
ここまではまずまずの成長だ。
肥料は多くはやらないので、それほど大きくはならない。
できるだけ光合成にまかせよう。
まあだいたい、こんなかんじでやっていが・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.31 / Top↑

いつの間にか発芽していた。
ジャガイモはまだ成長中で、少し早めに発芽した。去年は5/30に2本が発芽したのが最初。
やはり生姜も今年は早いようだ。
おそらくこれは、三州生姜で小さいやつだと思う。
去年もこれは順調に育った。
しかし、霧島大生姜は、去年は約20%しか発芽しなかった。
今年は、全て自採り苗なので、発芽するまでは不安だ。
生姜は苗が高いのと、保存が難しいので、今年成功すれば、生姜栽培はまずまずといえるのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.30 / Top↑



まだ6月ではないが、今年は、所沢も雨が少なく、気温が高い日が続いているので、かなり前から葉が枯れてきていた。
成長はイマイチだが、これ以上置いておくと、さび病が広がる恐れがあるので、撤収。
写真2 「ジャンボニンニク」だが、半分ほど収穫。
一部は枯れて、小さい。
まだ半分残してあるが、それらは元気だ。
写真3 ニンニク収穫後、クロマルチ(穴あき)を剥がし、耕耘後、再びクロマルチ。
ここは、とくに何かを植えるわけでは無く、ライ麦を敷いてスイカ畑を拡張するつもりだ(やる気満々)。
ライ麦は2回目のものも(1度刈った)、けっこう伸びてきた。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.29 / Top↑

人工授粉はしなかったが、1個がうまく受粉した。
先日の2個は、受粉できなかったようだ。
まだ全体は小さいのであまり多くが受粉するのは、良くないと思うが、やはり早く1個、食べたいなぁ。
まあ、小玉スイカは、そのうちたくさん出来て、たぶん腐ることになるんじゃないかな・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.28 / Top↑

まだ小さいが、ナスに花が咲いている。
まだ余り成長していないので、少々肥料が足りないかもしれないな。
それにしても今シーズンは雨が少ないなぁ・・
結局今日も所沢は、2.5mmしか降らなかった。
トマトにはいいかもしれないが、他はマズイかもね・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.27 / Top↑


注文していたイモヅルが昨日届き、早速植えた。
といっても、エンドウを撤収・耕耘(肥料無し)した畝と
タマネギ半分・ほうれん草・小松菜を撤収し、耕耘して元のマルチを掛けた畝、
の2畝弱だ。
ほうれん草の後は、けっこう苦土石灰を入れていたので、やや心配だが・・
ベニアズマ10本、安納40本、琉球紅芋50本の合計100本だ。
琉球紅芋は、本土への持ち込み禁止種(害虫)なので、もちろん、沖縄から取り寄せたものではない。
いわゆる紫芋らしいが、楽しみだな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.26 / Top↑


写真2 雄花
大きくしてみると、違いが分かりやすい。
花の下には、スイカの「卵」が付いているのが雌花なんだけど、花自体、けっこう違うので、よく見れば分かる。
旨く受粉したかどうかは分からない(人工授粉はしていない)。

この左に伸びているつるに、2個雌花が付いていた。
この早い時期に1本のつるに2個付いているので、受粉したら、1個落とした方がいいかもしれない。
が、小玉ということもあって、うまく受粉しても、落とさずに様子を見た方がいいかな。
まだまだ経験不足だからね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.25 / Top↑


今シーズンは寒さ(極寒-17℃)で、大部やられてしまったが、数少ない株に、それなりになった。
左側には、エンドウがあるのだが、ほぼ終わり。
ソラマメもそろそろ片付け時か?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.24 / Top↑



写真1 かなり伸びてきた。
写真2 これも伸びてきた。1とは別畝。今シーズンは畝が2つだ。
これらは、ホンモノの自然薯だが、
写真3 は短形自然薯だろう。
ホンモノとは葉っぱが全く違う。
こちらは、丸っこい。
しかも、こんなに小さいうちから、葉っぱが出ている。
変だな、自然薯じゃなかったりして・・・
と、一見順調そうだが、まだ芽が出てるのは極めて少ない。
今シーズンは、すべて自分で収穫した自然薯を種芋にしたので、少々不安が・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.23 / Top↑

大きくなり出した。
昨シーズン、大きくなったのもあって、今年は、去年採れた里芋のみ・タケノコイモだけにした。
中央の大きな所だけを食べるので、料理も楽チン!
大きいのは30cmくらいになる。
味は、どちらかというとサッパリ系かな。
育てるのは簡単で、ズボラ向きか?!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.22 / Top↑

4/22に小玉スイカ・3種(株)を植えたものだが、ここまではまずまず、ウリハムシが葉っぱを食べてはいるが(多少)・・・
こいつのせいで、カボチャは、植え替えたものが、かなりヤバソウだ。
昨シーズンは、小玉2株が絶好調で、食べきれないほどだった(実際8月はいない日が多かったので腐った)。
3株(別種)あれば、大量に成るんじゃないだろうか (笑 ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.21 / Top↑



といっても、実は、写真2のように、まだとても小さい。
トマトは、すべて4本220円の極安トマト苗だが、うまく育っている。
写真3 芽欠き植えしたのが、根付いたようだ。
トマト(ミニ)は、簡単に育てられ、長持ちするので、家庭菜園には最適だ。
特にミニは甘くて美味しいのが多い。
また簡単に増やすことも出来るので、たくさん採れるのだ!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.20 / Top↑
2016.05.19 / Top↑

3/17に播種したものだが、ようやくここまで大きくなった。
去年は、下仁田を播いたが、可食部があまりに短いので、今年は深谷ネギ(西田ネギ)にした。
この調子でいけば、今シーズンは、ネギがかなり多くなるはずだが、植えるところがあるかどうか?
これが問題だ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.18 / Top↑

4/8に播いたトウモロコシだが、いまのところ順調だ。
南東側にエンドウがあるが、ここまではそれほど影響がないようだ。
あと1-2週間でエンドウは刈ってしまうので問題は無いだろう。
できるだけ肥料を少なくして育てているので、少し小さめだが、それでよし。
土を過肥料状態にしないほうが、長期的に見ればいいだろう。
「生産性」を追求することが目的ではないのだから。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.17 / Top↑


写真2 右手前が「ジャンボニンニク」。
奥がホワイト6片。
今年は暖かいせいか、ホワイト6片は、もう枯れギミ。
先日、試し掘りしたが、まだ小さかった。
写真1の「ジャンボニンニク」もまだ小さい。
こちらは、まだ青々しているので、問題ない。
大人の拳ほどの大きさになるはずだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.16 / Top↑


10/30にタマネギ苗を200本植えたが、早生はしばらく前に倒れた。
これ以上の成長は難しいかも、ということで10本ほど抜いた。
食べられるのは食べられるが小さい!
タマネギの下は、ソラマメ。
5、6株しかないが、大きくなったのを収穫、早速食した、まずまず。
写真2 エンドウ、これが毎日・・・
もう冷凍庫に入らない!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.15 / Top↑


早めに植えたジャガイモで、大きくはなっているので、試し掘りした。
ご覧のように、まだ小さいが、まずまず。
メークインだ。
ここ、所沢の畑では、だいたいは、収穫時期が梅雨時期となってしまうので、その前に採りたい!
ということで、早めに植えて、透明マルチ、防虫ネットトンネル等々いろいろ試している。
なんとか梅雨前に収穫できるのもありそうだ。
写真2 まだ大きくならないうちに、薹立ち・開花してしまったので、何本か抜いた大根。
まだ小さいので、上部をカットすれば、柔らかい。
なっとか、OK!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.14 / Top↑

4/13に播いた。
これは、自採り種。
他に、ジャンボのオオマサリも播いたが、少し遅いようだ。
落花生はよく食べるので、もっとたくさん播きたいが、場所がない!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.13 / Top↑



4/12-17に植えた自然薯だが、ようやく発芽した。
写真1のように、この畝は、まだこれだけ。
写真2 これは別畝。
こちらもこれだけ、といってもこちらは2個、発芽している。
これまでなかなか発芽しないので、ヤキモキしていたが、これで一安心。
今シーズンは、全て自採り種芋なので、少々心配だったのだ。
ということで、急ぎ、支柱を立てた。
波板が入っているので、すぐ側に、支柱を立てられないので、写真3のように、組む必要がある。
まだ、完成していないのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.12 / Top↑