


カラスにやられて失意の底に・・・
なんてわけじゃないが、新たな気持ちでスイカ栽培 (笑
今日は晴れて、スイカの雌花がたくさん(いくつか)咲いている !
で、人工授粉を、チョチョイノチョイ・・・
きちんと実が成るかどうかはわからないが、写真2のような「卵」がいくつか見える。
写真3 2個目のスイカが大きくなってきた、といってもカラスに突かれたスイカまではいっていないが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.10 / Top↑


生姜は、4/14に全て植えたのだが、霧島大生姜は、まだ全く芽が出ていなかったのだが、
ようやく、発芽したようだ 写真1。
今シーズンは、全て昨年収穫したものを、保存成功(生姜は難しい)して、自種を植えた。
三州生姜(写真2)の方は、5/28に発芽したのだが、大生姜は、まったくだった。
昨年も、霧島大生姜は、1/3しか発芽しなかった。
今シーズンも、はたして、どれくらい発芽するか分からない。
いまのところ、1/5くらいだろうか。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.09 / Top↑


写真1のように、せっかく大きくなってきたスイカが、鳥に食われてしまった!!
おそらく、カラスだろう。
まだ、中は白いので、甘くはないと思うが・・・
ということで、直ちにきゅうりネットを張った。
このきゅうりネットは安いが、鳥対策にはなかなか良い。
あぁ、それにしても、残念・・・・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.08 / Top↑


今シーズンは、だいたい2畝分くらい(6種計6kg)植えたが、今回掘ったのは、1/4くらいだ。
これまでにも「試し堀」してきたので、それほど多くは無かった。
所沢だと、3月20日前後に植えて、梅雨時の晴れ間収穫、というのが多いが、この畝は、2/22植え、透明マルチ・防虫ネットトンネルにしたので、早く育った。
と思ったが、あまり大きくなっていないものや、まだ小さいものもあったので、畝の奥・1/3位は、掘らずに残した。
梅雨に入ったので、ほりどきが難しいが。


とりあえず耕しただけで、肥料等何も入れていない。
耕耘ついでに、写真3、4のように、ライ麦を植えておいたところも耕した。
ライ麦の根株はというと、写真4のように、畝間の溝(というほどでもないが)に、「置いた」。
夏以降は、サツマイモのつるが伸びてきて覆うだろうが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.07 / Top↑


2個見えるかな?
よーく見ると下の方にあるのが分かるか?
写真2 けっこう大きいのがあった!

いつのまにか、こんなに成っていたのを、昨日見つけた。
3株あって、2つは別の株なので、とりあえず良かった。
写真3 大きさが分かりやすいように、レンズキャップと比較すると、もうけっこう大きいのがよく分かるね。
5/27日に幼果を確認したので、まだ10日ほどだが、もうこんなに大きい、小玉だからね。
収穫は30~40日くらいがイイらしいが、見分けはけっこう難しいよね。
今月末だと梅雨の真っ最中なので難しいだろうな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.06 / Top↑


イチゴの収穫が終わったので、両脇を耕耘し、ランナーを伸ばしている。
写真2のように、小さな芽が出て、葉っぱが出てきた。
耕す前も、ランナーは伸びてきたが、土が固く、根付かなかった。
イチゴのランナーは、実が出来ているうちから、盛んに伸びてくるのだが、収穫中は、すべてカットしていた。
しかし、イチゴの生命力は凄く、しきりにランナーを伸ばし、増殖する!!
昨年は、10/10に伊豆から所沢へ親株を持ってきて植えたら、11/下旬に実が成った!!!
で、今年も4月終わりから5月に相当成ったので、イチゴは簡単にできる。
家庭菜園のお勧め野菜ベスト3の一つだな!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.05 / Top↑

この1週間で、まずまずの大きさになった。
まだ小さいが、これくらいの時は日に日に大きくなっているのが分かるようだ。
もちろん、食べられるほどにはまだほど遠いが。
しかし、これ以外まだ全く受粉していない!
3株あるのにねー・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.04 / Top↑



5/11~26にかけて、ホンモノ自然薯が10本、芽が出て、その後順調に育っている。
が、それ以外が全く芽が出ず、今シーズンは自採り苗なので駄目か・・・と思っていたところ、ここへきて、ようやく新たに10本ほど芽が出た。とりあえずこれで一安心だ。
写真1 芽が出たところには、上の支柱から下の支柱へひもを繋いである。伸びてくるとこれに捕まるので、これが良さそうだ。風になびくので、風にも強い。
写真2、3 新たに芽が出た自然薯
ここまで全部で20本の芽が出たので、ホンモノ自然薯約60本中、33%だ。
ただ、今回新たに芽が出たのは、写真1の畝のみ。
おそらく、少し経ってから、別畝も芽が出てくるんじゃないかな?
とすれば、少なくとも、昨シーズンのホンモノ自然薯30本よりは多くなりそうだ。
今シーズンは、今はマルチをしていないので、いつマルチをするか?
あるいはしないか?
これも重要な実験だな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.03 / Top↑


4/22に植えた\55/株のトマト、大玉、中玉、ミニが各4株。
写真2 中玉 クリックして見ないと分かりづらいかもしれないが、よく成っている。
大玉は、下の方は良いが、上に行くにつれて虫にやられやすいので、あまり期待していない。
まぁ、下で3個も採れればいいかな・・くらい。


写真4 芽欠きして植えたものが、しっかり根付いた。
トマトはシルバーマルチをしている。
株の間に、バジルを播種。
が、あまり芽が出ていない。
中玉とミニは簡単に育ち、うまくやればとても長く収穫できるので、家庭菜園の一押し野菜。
6月中旬くらいから11月までくらいは採れる・・はず。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.02 / Top↑


5/25に植えたサツマイモだが、一昨日の雨でうまく付いたようだ。
写真1 マルチなしのサツマイモ。
写真2 クロマルチしたサツマイモ。
少し分かりにくいが、比べると、写真1のマルチなしの方が、しっかりしてきている。
おそらく雨水がよく土に入るので根が出やすいんだと思える。
途中までは、マルチなしの方が成長が速く、後半はクロマルチの方が良く成長する、
という結果になるのではないかな?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.01 / Top↑