

写真2 自採り種からの落花生
今年は、普通の落花生は全て去年収穫の種からのものだ。
一部、オオマサリを1袋植えた。
1袋といっても、たった7粒だけ。これの発芽率が低く、発芽したのは4粒だけだ。
来年はもっと増えるだろうが。
落花生の花は、数週間前から咲き出したが、数ヶ月後まで咲いている。
実に「面白い」、いや困ったもんだ。
落花生は、この花が落下して地中に潜り、そこに実を付ける(種)のだが、花が咲いている時期が相当の長期間になるため、「実」も結実するのが、かなりばらつく。
よって、堀時が難しい。
早く掘っても、そこそこ大きな実が付いているが、小さいものも多い。
といって遅く掘ると、枯れてしまったような実も多くなる。
去年、収穫時期をずらして試したが、どちらかというと遅い方が一見、収穫量は増えるようだ、が、割っても食べられない実が多くなる、という問題はあるが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.19 / Top↑
| Home |