fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
160706_1070794.jpg160706_1070796.jpgサツマイモ 現状 写真1

ご覧のように、手前の琉球紅芋は元気でドンドンつるを伸ばしてきた。
が、真ん中の安納芋は、依然としてコヂンマリ・・

一番期待の安納が、今年はあまり良くないようだ。
梅雨時の成長が遅いんだろうな。

写真2 右手前は、ベニアズマ。
もう凄い繁茂してきて、伸びた蔓が根を張りだした、もう蔓替えしか!

左側が、琉球紅芋。やはり元気になってきた。

一番左奥に、安納が少しあるのだが、分からないくらいになってしまったなぁ・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.09 / Top↑
160708_1070799.jpg160708_1070801.jpg160705_1070788.jpgトマト大玉 写真1

今年は、大玉も順調だ。
もうけっこう採れている。

写真2 去年捨てたトマトから発芽・成長しているもの。
もう実が成ってきている。

写真3 病気か?

これも、去年のこぼれ種からのもの。
この1本だけが、幹にブツブツが出来ている。
実は付いているが、ヤバイかな??

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.08 / Top↑
160705DSC02940.jpg収穫

まだトマトが少しずつなので、これで2日分です。

トマトはどこ?
って、下にたくさん沈んでいます。
上に浮いているのは大玉、下に中玉とミニが20個位。

キュウリも食べきれないなので、冷蔵庫に5、6本溜まっている。
ナスも、そんなに食べれないし・・
ピーマンも・・
シシトウは採れすぎ、毎日10本以上・・・・
それからインゲンも・・・
シソとバジルもとりあえず毎日持ち帰る・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.07 / Top↑
160705DSC02936.jpg160706_1070791.jpg160704_1070774_20160706112333f45.jpg収穫したスイカ 写真1

ご覧のように真っ赤だ。
少し採るのが遅れたようだ。

まだ大丈夫だが、もう少し遅くなると、腐っていたかもしれない。
蔓は、まだ全く枯れていないが、中身は熟していた。
スイカの採り頃を見極めるのは、難しい!

写真2(今朝) と 写真3(2日前)
で、こんなに違う。
晴れれば、さらに違っていたが、でもこんなに・・・

これからは、スイカはドンドン生長するので、しっかりチェックして、下に敷き藁を敷いて置かないとね・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.06 / Top↑
160705_1070781.jpg160705_1070785.jpg160705_1070786.jpgカボチャ

去年のカボチャのこぼれた種から成長したカボチャだが、ようやく咲いた雌花から、大きくなってきたものが、2個、写真1と2。

さらに、写真3のように、新しく受粉したものもいくつかある。
しかし、期待した、「ロロン」ではないようだ。
去年、ロロンは、かなり出来て美味しかったが、こぼれた種からはできないのかもしれないな。

まぁ、これでなんとか、カボチャも、今年食べられそうだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.05 / Top↑
160704_1070775.jpg160704_1070779.jpg160704_1070772.jpg160704_1070774.jpgスイカ

急に、受粉成功、幼果がボコボコ・・・

この2日間ほどの晴れ間で、受粉がうまくいって、幼果が出来たようだ。急にあっちこっちに出来ている。

現在、写真1のような大きなものが7個、少し大きいのが2、3個、幼果がたくさん出来てきた。
できすぎると、美味しくないのが・・

なんて心配になるなぁ・・・
って贅沢かしら??


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.04 / Top↑
160630_1070767.jpg160627_1070763.jpg160627_1070762_t.jpgシルバーマルチを掛けた自然薯 写真1

今年は、4/12-17に植えたので、去年とほぼ同じだが、これまでマルチをしなかったので、去年よりも遅れたようだ。

写真2 こちらは、まだマルチをしていない。
というのは
写真3 のように、まだ芽が出てくるものがあるのだ。

マルチを遅らせたために、発芽に相当バラツキが出たのかもしれない。

というより、種芋の違い、による方が大きいかも。
今年は、全て昨シーズンの自採り種芋。
保存方法の違いで相当のバラツキが出たのは確かだ。

写真1、2ともに、奥の方はほとんど発芽していない。
威勢のいいのは、短形自然薯。
手前側に、活きのいい種芋を植えた、ことによる違いが大きいかもね。

早くからシルバーマルチをすると、発芽を探すがのが大変だが、今回も・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.03 / Top↑
160623DSC02924.jpgキャベツ

3/18に種を蒔いてすぐに防虫ネットを掛けたが、虫にやられている!

春・夏キャベツは、虫対策が難しい。
一旦ネット内に入ると、中で繁殖するので、駆除が難しい。

相当、剥いでいくと、虫がほぼいなく菜来るのだが、小さく小さくなってしまう。

「完全」無農薬なので、仕方が無いが・・
虫にやらないキャベツを作るのは難しい、無農薬では・・
ということは、通常「綺麗な」キャベツは・・・・!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.07.01 / Top↑