


写真1 大玉は、下からゆっくりと赤くなっていくので、今、中段。
今年は、大玉がかなり採れている(初めて)。
ここまでは、屋根を掛けていないのが、成功しているようだ。去年(屋根をした)と比べて、虫が少ない。
写真2 少し前まで、この下の方がに、たくさんのミニ・中玉トマトが赤くなって垂れ下がっていた。
収穫後、かなり枝を落とした。
というのは、1ヶ月ほど留守をするので、できるだけ風通しを良くしておく必要がある。
写真3 去年のこぼれトマトから、自然に生えてきたトマト。
今、この下の方に赤いトマトが成っている。
ご覧のように、もう木はかなり多くなっている(2m弱)。
今は、伊豆に居るので、所沢の畑の様子は、7月終わりの様子。しばらくは、まだレポします。
今、伊豆は、ほとんど畑がない・・・
仕事モード・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.31 / Top↑

一見何でもなさそうだが、今朝も、覆い被さっているカボチャの葉・蔓をカットし、陽が当たるようにした。
今日まででしばらく、放置状態になるので、この先どうなるか?
これは、三州生姜で、小さいのだが、霧島大生姜はスイカに相当覆われてしまった。
まぁ、なるようになーれ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.29 / Top↑




4/22に苗を植えたものだが(\220/4本)、衰えることなくいまだに青々している。
写真2 反対側から見たもの
写真3 まだ下でも成っている。
側枝が伸びてきて、実が付いているのだ。
写真4 上を覗くと、こちらも成っている。
キュウリは、まだまだ毎日採れているのだが、今日で「総括」となる。
キュウリは、良い苗にあたれば、側枝が良く伸びるので、それをうまく誘導して、成長させる。
すると、1株から50本以上のキュウリが採れる!
コツは、苗を植えたときだけ水をやって、後は水をやらないことだ。
初期にできる限り根を生長させるのが大事だ。
もちちろん肥料もあまりやらない!
すると、写真のように、凄ーく、長持ち!!
今シーズンのキュウリの写真はこれが最後になりそうだ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.28 / Top↑

約1m。
種をバラマキして、少しずつ間引きながら収穫。
ここまで大きくなると、毎日葉っぱを採って捨てる(悪いものから)。
ここは、ほぼ肥料をやっていないが、すぐ向こう側が、野菜くずの捨て場。
おそらく、ここから栄養分がしみ出してくるのではないかな。
それにしても立派だ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.27 / Top↑


写真2 葉っぱにカビが生えてきたカボチャ
所沢の天気は、曇りや雨の日が多い。
7月ももうすぐ終わりだというのに、天候がスッキリしない・・
で、カビの生えたカボチャの葉っぱを大幅にカットした。
すると中から、ヘタが少しコルク化したカボチャが4つ。
少し早いかなぁ、と思いつつ、とりあえず収穫。
まだ他にもけっこう成っていた。
じつはこのカボチャは、去年のこぼれ種からなったもの。
しかも、10株以上が出来たので、良い株から、他へ移植。
が移植したものは元気が無く、もっとも元気がなかったものを残したのだが、現在は、これがもっとも元気!!
当初、なかなか雌花が咲かず、「ジッと我慢」だったが、ここへきて、凄い成長ぶりで、手に負えなくなりつつある。
移植したものをあわせて、全部20個以上できているが、まあ5、6個食べられればいいかなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.26 / Top↑


4日ほど、畑を留守にしていた。
その間、お隣さんに収穫を頼んでいたが、それを上回る、キュウリ!
10本ほど、デカイのが・・・
真ん中は、下にナス、上がインゲン。
右は、トマト、大玉と中玉は採ったようだ。
今日は全部ミニ!
写真2 草を取っていったのだが、またこんなに・・・
スイカ畑なんだが・・・・
今年は、もう無理か?
カブトムシに覚えられてしまったか?!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.25 / Top↑


といっても、今年は芽が出たのは、半分強。
全て自採り・種芋で、保存方法を3種類試したため。
去年より多少遅いが、何とかなるかなぁ・・
やはりシバーマルチをしたところは、良いようだ。
奥の方には、マルチしていないところもある、まぁ実験だ。
ジョイフル本田で買った、「自然薯」は、本当の自然薯とは違うようで、長くはならなかった。
短形自然薯に近いものかな・・・
葉っぱは威勢がイイ。
ホンモノは、写真のように、蔓・葉っぱともに、弱々しい・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.23 / Top↑

大きくなった!
が、スイカに侵食されている!!
スイカの蔓より上に出ている葉っぱがけっこうあるので、大丈夫かな?
当初の予定より、スイカが大繁殖しているので、こんなことに。
しかし、肝心のスイカが、完熟前にカブトムシに食われてしまうとは・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.22 / Top↑


ご覧のように、カブトムシにスイカが食べられている!!
今年は20個以上スイカが成ったので、喜んでいたら、この有様・・・
写真以外に、4個も中が空洞(食べられて)のものを、発見!
初めて、カブトムシに食われたが、スイカ畑は、写真2のように、草ボウボウ。
で、無理矢理中に入って(蔓を踏んで)、草を取ったが、どうだろうか?
カブトムシにとっては、上から見られないところを好むかもしれないなぁ・・
クソッー・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.21 / Top↑



これも、\55/本の苗だが、大玉が良く出来ている。
写真2 ご覧のように、下の方のは、だいたい赤くなってほぼ収穫した。
2段目が赤くなってきた。
大玉は、上まで育つうちに虫に、かなりやられる場合が多いが、今年は、屋根(透明ビニール)無しなので、虫が少ない。
もちろん多少はやられているが。
写真3 トマト全体は、こんな感じで、ここ数日ミニも含めて、下の段はほぼ収穫したので、少々寂しくなっている。
が、毎日食べられないほど収穫しているので、少し冷凍、湯がく、皮を剥いて、ペースト状にしてパックに入れて冷凍。
冷凍室が一杯なので、困った・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.20 / Top↑


金曜日の朝に収穫して、月曜日にはまたドッサリ・・
月曜日の夕方収穫、
でまた、今朝が、この写真・・・
まったくシシトウの生命力というか・・・
手前はピーマンだが、これも良く採れるが、シシトウにはかなわない・・・
シシトウは、へたの方の種がカライ、場合があるので、これだけ採れると、面倒なので、少し多めにカットしてから、煮るなり、炒めるなりした方がいい(採れすぎ・・)。
木はそんなに大きくないんだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.19 / Top↑



金曜日の朝収穫してから出かけたが、もうこんなになっていた、しかもデカすぎ。
写真2 3 お隣さんが、いない間に、しっかり耕してくれました! ラクチン!!
写真2の右側が落花生、真ん中はキャベツ の残り・・
写真3のサツマイモにとっては、超ーーいい環境になってしまった!放っておくと、大変なことになりそうな・・・
左は、タケノコイモ(里芋)。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.18 / Top↑


3月の終わり頃に植えたアンデスレッドだが、まずまずのデキだ。
写真2 こちらは、3月半ばに植えたメークインその他だ。
すこし遅かったので、方っておいたのだが、さすがに枯れてきたので収穫。
大きい(過ぎる)のやそうでないものなどバラバラ。
また虫に食われたものもけっこうあった。
やはり遅くなると虫の活動も活発になって、あまり良くないのかも。
じつは、これ以外に、昨日のカボチャの下に、アンデスレッドがけっこうある。
が、カボチャに全面を覆われてしまって、それらは諦めよう。
このアンデスレッドは、昨年の秋収穫のものを植えたものだ。
これをまた秋・9月に植えると、秋ジャガが採れる。
アンデスレッドは、けっこう、うまくいく。
原始的なイモなのだろうか?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.17 / Top↑


去年のこぼれ種から生えてきたカボチャで、遅くなったが、威勢がよくなった(たぶん2株)。
ご覧のように、狭いところにビッシリで、左は通路で、はみ出し禁止!
右はスイカでオーバー禁止!
手前は生姜、向こうはナス!!
という具合で、かなり厳しい。


初め成長が遅かったが、ここへきて、グングン蔓を伸ばしつつあり、カボチャがボコボコなりだした。
これら以外にも、初めから、1、2番目のカボチャがあるのだが、それらは、茂みの中で見えない。
収穫はまだだと思うので、無理して(蔓を踏んで)確認はやめよう。
期待した「ロロン」ではないが、こぼれ種から生えたカボチャにしては、元気があって、けっこう採れそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.16 / Top↑



これを見ると、2個の違いは分からないが、実は、左が熟しているもの。
右は、このあたりにもう1個あったはず、と思ったところに確かにあったので、採った。
がよくみたら、早すぎ・・・
写真2 ご覧のように、中央部は、足の踏み場がないほどびっしり生えている。
そこに、無理矢理入って、確かこのあたりのはず・・
と採ったのだった・・・
中に踏みいると、やはり他にも出来ていた、が少し小さいので、大きいのを採ったのだが・・・・
写真3 5日でもうこんなに・・
7/10の写真と比べると分かるが、5日でもうこんなに大きくなっている。
よく見ると、右上にも1個あるのだが、これはかなり大きくなっている。
第1弾の7個のうち1個は、分からなくなってしまったが、あまり中に入って踏み荒らすと、他のスイカの生育に良くない(蔓・葉を踏む)ので、諦めよう。
まだ15個以上あるからね・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.15 / Top↑


ごく普通に見えるが、訳ありのトマト。
写真2 手前が芽欠き植えトマト。
奥は、ドンドン熟している、4/22苗植えのトマト(実生・\55/本)。
この手前の花が咲いているのが、5月中旬に芽欠き植えしたトマトだが、よく見ると、写真1のように、熟しているのを発見(今朝)。
まだ背は追いついていないが、早くも熟してきたので、これからが大変だ。
「採れすぎ」!
これがいつまで採れ続けるのか?!
が、もっと重要!!!
はたして、苗植えと比べて遅くまで採れるのか?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.14 / Top↑


今年はスイカがたくさん出来ている。
これは、たしか5個めだったと思うが・・
写真2 全景だが、やや右・奥が元々の所。
そこに、全部で8個成った。
1個目がカラスにやられて、残り7個が順調に育った。
たぶん5個目を収穫したはずだが、4個目だったかな?
毎日食べているが、冷蔵庫に1個分以上入っている。
少なくとも食べ頃が、あと2個はあるはずだが、1個は確認済。
残りが、見えない・・・
中はグチャグチャにスイカの蔓が繁茂しているので、踏んづけないと無理!
諦める?!
他に、周辺には10数個あるが、こちらは7月終わりから8月に食べ頃になるのだが・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.13 / Top↑



おそらくハクビシン。近くで目撃情報有り。
去年もヤラレタので、早めに張ったのだが、少し低かったようだ。
写真2、3 ご覧のように見るも無惨・・・
今回、7、8本囓られていた。
しかも、アッチャコッチャ・・・
食べるならキチン喰えッー!

これで大丈夫だろう!
おそらく・・・
4は、今朝の写真だが、今回はやられていなかった。
まだ安心するのは早いが。
なにせ、すでに餌場を、刻み込まれているからなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.12 / Top↑


中玉だが、中段くらいのまで、かなり完熟してきたのもある。
まぁ、完熟一歩手前でだいたいは採るが、かなりの量が赤くなるので、いいかげんになってしまう。
写真2 真ん中が中玉。
左が、ミニトマトだ。
ミニは、凄い数が赤くなっていて、採るのが面倒なくらいだ・・


スイカ:1
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ:たくさん
それに、トマトだ!
写真4 今朝の収穫
ご覧のように、昨日の夕方採ったのだが、今朝には、もうこんなに赤くなっている!!
食べきれない!!!
で、どうするかというと、さっと洗って冷凍するのだが、冷凍庫が一杯!
冷蔵庫は2つあるのだが、冷凍食品が多いので、あまり入らない。
隣の小さめ(300L)の方には、エンドウがたくさん冷凍してある、うーーん、どうするか?
湯がいて、ペースト状にしておくしかないか?!
面倒だな・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.11 / Top↑


一見どれだけ拡張したのか分かりづらいが、けっこう広げた。1.5倍になるだろうか。
手前に2m、左側に1mほどだ。
まあ勝手に、スイカが伸びていったのだが、そこにかなりの実を付けた。
そこで、昨日ネットを張ったのだ。


ここに、3個成っているのはわかるかな。
少々分かりにくいのは、左側のやつ。
ピクセル等倍が、写真3だ。
写真4 は、1の左側の一部。
ここに何個のスイカが見えるかな?
現時点で、第1弾が7個(2個は収穫済)、第2弾が十数個あるので、全部で20個オーバー!
スイカ 食べ放題!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.10 / Top↑