

写真1 赤いトマトがたくさん成っていて美味しそうに見える。
写真2 反対側から
こちらも赤いのがたくさん成っている・・・


で見ると・・・
かなり割れて腐っている。
下を見ると(写真2)、たくさん落ちている・・・・
やっぱり・・
収穫してもらえなかったか・・・・
大玉で赤いのは無い、下にも無いんだなぁ・・・

ご覧のように、ほとんど無くなってしまった。
2階の台風で、ほぼ壊滅だな、トマト・・・
もう少し様子は見るが・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.31 / Top↑



葉っぱは、まだ大丈夫そうだが、花が無い!
肥料も少ないし、土も硬い。
ので、しかたないか・・
写真2 芽欠き植えからのトマトだが、こちらはまだ実が成っている。
しかし、味がイマイチだ。
芽欠きもしていないし、放任。
所沢の畑に比べて、全然だな。
去年は美味しいのが成ったのだが・・・
その隣は、イノシシに掘られている。
ここには何も植えていないので、おそらくミミズを食べに来ているんだと思う。
どうせなら、もっと深く掘って欲しいが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.17 / Top↑


今年は、遅れたが、葉っぱもだいぶ茂ってきた。
ご覧のように、ホンマモノは、蔓も細く、葉も小さい。
去年は、初めてだったので、こんなんで大丈夫かな?
と心配していたが、今年は2年目なので、余裕・・・?


ご覧のように、葉っぱは大きく、蔓も太い。
つまりとても威勢がイイ
ように見える。
写真4 伊豆南の短形自然薯
枯れてしまった!
原因は、イノシシ。
草で見えないが、掘られて根をすっかり喰われた!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.11 / Top↑

一番右に、人参の種を蒔いた。
といっても、じつは7月の終わりだ。
めずらしく、綺麗になっている!!
1ヶ月以上の「休み」(畑)なので、「手入れをした」。
さて1ヶ月後は人参はどうなっているか?!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.07 / Top↑


写真1 貸別荘 伊豆河津 日の出 1Fから、200mmで撮ったものだが、右が駐車場、左が「畑」。
畑といえる現状ではない。
全部で100坪ほどだが、「畑」部分は20坪くらいか。
写ってはいないが、この左側はイノシシに掘り返されている。
また去年の残りか、短形自然薯が生えてきたが、ここもすっかり掘られて、葉は枯れている。
写真2 トリミングしたものだが、キュウリとトマトが少し。


このとき、草刈り、耕耘したのだが、今は・・・
7/30にキュウリ・トマトの周りを、少しだけ草を取り、巨大になっていたキュウリを捨てたのだが、もうこんなに・・・
トマトは、お隣から、芽欠きしたものをもらって、植えたのだが、もう結構な大きさになっていて、下の方で赤くなっている。
今は、畑は、すっかり所沢になってしまったので、伊豆南ではやる気が無い・・・
とはいえ、1ヶ月ほど居るので、チョコッと植えてみた、というしだい。
夏は、貸別荘 伊豆河津 日の出 は、とても過ごしやすい(2F)。
今のところ、昼でもクーラーはつけていない。夜は「寒い」ので、ほとんどの窓を閉めて寝る。
まぁ、住むにはいいところなんだが(自然環境)・・・仕事できているんだけどね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.05 / Top↑

大苗をもらったのと買ったもの、併せて4株植えたが、結局、食べられるところまではいかなかった。
周辺の草を取ったので、スッキリした。
1本だけ太めのが出てきたが、すぐに折れてしまった(もらたもの)。
買ったものは、いまだに1株芽がでていない。
1年目はこんなもんか・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.04 / Top↑


写真1 クロマルチをしている。
写真手前は、琉球紅芋。
植えてしばらくの、元気の無さとは、全く違って、蔓がドンドン伸びている。
草取り・蔓返しをすると、けっこう蔓から根が伸びていた。もう少し早くやっておくんだったなぁ。
写真奥は、ベニアズマ、こちらはさらに旺盛!
その向こうに、安納があるのだが、影に隠れて・・
写真2 マルチ無し。手前が安納。これは(2株?)元気だ。次の小さなのも安納、というか、生えていないところは、実は、安納が枯れてしまったところ・・・
奥は、安納と紅芋。
そうそう、写真1の隙間は、タマネギが遅くまで植えてあったところで、サツマイモが枯れたわけではない。
結果的には、クロマルチの方がいいのかな?
あー、いや、まだ途中なので、結論を出すのは早すぎだな。
9月まで戻らないので、どうなるか?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.02 / Top↑
| Home |