
で、すぐに防虫ネットを掛けた。
しかも今回は、ネットの端を溝にしっかり埋めた。
これで、外からは、虫が入らないはずだ・・
1箇所に3-5粒くらい、写真のトンネルの半分くらいに播いた。
けっこう芽が出るので、少し大きくなったら、間引いて残りの空いているところに、植え替える予定だ。
小さいのを抜いて植え替えると、根が付くのに時間がかかるので、成長がより遅くなり、収穫時期を少し遅らせることができる。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.06 / Top↑

苦土石灰、鶏糞、牛糞をいれ、耕耘。
穴あきクロマルチをセットし、3種類の玉葱の種を播いた。
泉州中甲高黄大玉葱、ノンクーラ玉葱、エイワン玉葱を各1袋だ。
全て、「野口の種」で購入。
穴は、やく260穴。
で、蒔ききれなかったものを、写真手前のところに、スジマキ。
やり方は、ほぼ去年と同じだが、9日早い。
昨年は、十分に成長しなかったので、少し早めた。
なにしろ、ここ所沢の畑の最低気温は-17℃(昨シーズン最低記録)にもなるので、想定外に寒さが厳しいのだ。
さて、今シーズンはうまくいくだろうか?!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.05 / Top↑


1畝(幅80cm位)だが、こんなに蔓が伸びていた。
蔓返しをして、耕耘した後が、昨日の写真。
試し掘りしたら、まずまずのイモが2本成っていた。 写真2
これは、琉球紅芋、を2株と、ベニアズマを1株掘ってみた。
いずれも、2本ずつ成っていた(3本は・・)。
伸びた蔓に根がビッシリ生えていたので、栄養分の分散があったかも。
1ヶ月後のお楽しみ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.04 / Top↑



3畝くらいの草取り(右下が草)、後、耕耘。
左のサツマイモが、蔓を思い切り伸ばしていたが、根切りしてひっくり返した。その根にはイモは出来ていなかったが、根がかなり伸びていた。まぁ、まだ1ヶ月くらい置けば問題ないと思うが・・
写真2 手前に2本、人参が無事に残っていた。
後は、雨で流されてしまった、と聞いた。
が、よく見ると、小さな芽が出ている! 写真3
7月末に蒔いたものなので、少々遅くなったが、どうかな?
まあ、芽が出ているので、なんとか育って・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.03 / Top↑

カボチャは、たくさん成っていた。
とりあえず、5個ほど収穫した。
お隣へお裾分け。
カボチャは、腐っていたのもあったが、けっこう、そのままでも置いておけるようだ。
すっかりヘタがコルク化していて、というかシスギのものがいくつかあった。
また、まだこれからというのもあり、カボチャには不自由しないなぁ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.02 / Top↑


ご覧のように、青々、うっそうとしている。
こちらは、順調だ。
写真2 マルチを掛けていなかったものは、2度の台風襲撃で、盛り土が流され、イモが無くなっていたり、枯れてしまったり・・
実験的に、波板を入れて、マルチをしなかったものを作ったが、これは駄目だ。
マルチをしないで、そのまま縦に延ばしているのは、もちろん大丈夫だ。
まぁこれも勉強だ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.01 / Top↑