

3/17播種の深谷ネギ。
もうすぐ12月だというのに、まだあまり太っていない。大きくなってもいないかなぁ。
肥料はあまりやっていないのが原因か?
本数はけっこうあるが、1本1本が細い。
喰うのには困ることはないが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.30 / Top↑


もう玉が・・・ 写真1
写真2の等倍。
全て9/4播種。
写真1-3は、クロマルチ直播き。
この時期で、これだけ玉が出来ていると、おそらく薹立ちが早いんだろうな・・


ご覧のように、中には、小さすぎて、大きく育ちそうもないのもある。
写真4は、バラマキしたモノを、植え替えたもの。
こちらは、だいたい揃っていて、ちょうど良いくらいか。
もちろん、来年の収穫時期になってみないと、結論は出せないが・・
マイナス10度以下になる、ここ所沢の畑では、少しの蒔き時の違いで、大きな結果の違いが出てしまう!
さてどうなるか??


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.29 / Top↑


たいていの野菜は、ほぼ大丈夫だったが、シュンギクは枯れてしまった。
写真2のように、小松菜、レタス等は問題ないが、春菊はすっかり枯れた。
原因として考えられるのは、雪の後、雪をかいて春菊を採ったことだ。
雪がなくなったので、翌朝の寒さ(霜)にあたって、枯れてしまったのかもしれない。
他は、雪の中だったので、かえって冷えなかったのかもね・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.28 / Top↑


ご覧のように、ブロッコリーは、雪は大丈夫のようだ。
早速、2個収穫。
すぐに食べたが、問題なし。
写真2のように、「子」も大きくなってきた。
はたして、どこまで大きくなれるのか?
おそらく、そろそろ花が開いてきてしまうのではないか?
もう少し様子を見てから収穫しよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.27 / Top↑


積もった雪を払って、防虫ネットを外した(写真1)。
手前の空いているところは、収穫した跡。
写真2のように、けっこう大きくなっていた。
9/9に買った苗を植えたものだが、植えてすぐに防虫ネットトンネルをして、端も土中に入れた。
1度草取りのために、開けた以外は、防虫ネットの中に入ったまま。

ダメージはないようだ。
キャベツは、ほぼ虫にやられていないが、白菜は、一部のものはけっこうやられている。
こちらも、播種後すぐに防虫ネットトンネルにしたが、虫は白菜大好きらしく、虫が付いてしまう。
まだ雪の中の野菜もあるが、大きなダメージはないようだ(シュンギク以外)。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.26 / Top↑



10cm近く積もったようだ。
雪景色 いいね!
ネギも綺麗だ、写真2、3。
こんなふうになっても、問題なし! たぶん・・
これが融けるには、何日かかるか、ダメージを最小限にしないと・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.25 / Top↑


昨日、白菜に雪対策として、防虫ネットを掛けた(写真2)。
写真1 今日早朝の様子。
早朝、雨から雪に変わり雪が積もった。
アスファルト道路は、積もるよりも速く車で解けている状態だったが、
ご覧のように、畑は雪が積もりだした。
大きなダメージとはならないようでホッ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.24 / Top↑


赤首女山三月大根
9/5播種
写真1のように、相当大きい(長い)。
間引きながら食べているが、ちょうど良い大きさになっている。
写真2 が全体像だ。面白いことに、葉っぱが青いのもあるが、おなじ赤大根だ。
奥は、三浦大根。
こちらはまだまだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.23 / Top↑



写真1 10/26に植え替えたもの。
お隣から頂いたものだが、品質はかなり良い(らしい)。大きくて豊産。
写真2 アップすると、ランナーが伸びて新たな株が出来ているのもあるのが分かる。
写真3 9/28に植え替えたものだが、苗がイマイチ。クロマルチ無し。
大きな苗を植えたのが、左側。やはり小さいと駄目?
来年にならないと分からないが・・
そうそう、女峰、ジャンボが手前、栃乙女が奥だ。

これが一番元気そうに見える。
去年、伊豆から持ってきたもので種類は分からない。
イチゴの粒が小さい。
はたして、これがどうなるか?!
興味津々・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.22 / Top↑


ご覧のように、相当発芽率が悪いように見える。
写真1だと、20%無いように見える。
が、良く見ると、写真2のように、ようやく芽が出てきたものがけっこうある。
1では、よく分からないが、2では、僅かだが顔を出しているのが分かる。
全て自採りのタネだが、なぜか今シーズンはバラツキが目立つ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.21 / Top↑

収穫して10日後のブロッコリーだが、ご覧のように、周りにあった小さなブロッコリーが次第に大きくなってきた。
これらも採ったものと同じサイズ、いや半分の大きさでもいい。
5、6個あるので、全体で元のものよりも大きくなるのと同じ、収量が2倍以上になればいいなぁ。
楽しみなブロッコリーたちだ・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.20 / Top↑

11/7に、穴なき透明マルチ+防虫ネットトンネルにして、ほうれん草、ターサイ、シュンギク、小松菜を播いた。
1週間ほどで、僅かに発芽しているのを確認したが、ようやくハッキリ見えるようになってきた。
初の穴あき透明マルチだが、陽が出ていれば相当気温・地温が上がる、日中は。
早朝は、トンネル内は、滅茶苦茶下がるので、1日の温度差が激しい。
比較のため、何もなしで、播種したが、いったい何を播いたっけ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.19 / Top↑

発芽が遅かった、ソラマメだが、発芽し、順調に育っている。
写真手前がソラマメ、奥がエンドウ。
10/24播種、7割ほどが発芽した。
奥のエンドウは、左がスナップ、右が絹さやだ。
ソラマメは発芽は遅かったが、このところ暖かさのせいか、大きくなるのが速く、エンドウに追いつきそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.18 / Top↑

9/5播種後、すぐに防虫ネットトンネルにし、ネットの端は、土中に埋め、隙間を無くした。
10/3間引き移植
同時に草取り
10日ほど前に防虫ネットを外した。
順調に育っているように見える。


良く見ると、虫食いが酷い・・
酷そうなのを採ったのだが・・・
写真3 拡大してみると・・・
!注意!気持ち悪がりな方は、クリックしない方いいよ!!
10枚くらい剥いてもいたが、芯までは入っていなかったので、かなり小さくはなったが、持ち帰って食べた。
美味しい!!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.17 / Top↑


まるで太い木?!
が、大浦太牛蒡だ。
残念ながら、あまりに大きく長くなっていたので、途中で折れたものが多い。
50cmほどは掘ったが、後はスコップで力を入れたら、ポキッ・・・
良さそうなものを選んで、活けた。
穴を掘って埋めたのだ。
こうすると、しばらくは、生き生きしたゴボウが食べられるのだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.16 / Top↑



これは、9/9に苗を植えたもので最後の1株。
冬は、ご覧のように横にも張り出し、もの凄く大きくなる。
可食部が相当あるので、一度に1株食べるのは難しい。
が、虫が・・・
写真3 種から育ているもの。
こちらも、けっこう大きくなったが、密集しすぎで、間引きながら食べている。
が、こちらも虫に喰われすぎだ。
マルチをした方がいいかもね・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.15 / Top↑



まだ小さいが、芽キャベツが出来てきた。
初めてなので、どうできるのか、興味津々だった。
写真1のように、葉っぱの付け根の茎に小さいのがぽつんと出来ている。
あぁ、小さすぎてよく分からない、
じゃ、写真2。
まだ小さいといわれる方には、写真3で・・
ここまで大きく写すと、左上のヤツなんか、キャベツだ!
って分かるよね。
これで虫が付いたら、喰うところがなくなるが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.14 / Top↑


写真2のように、一部がすっかり枯れたので、枯れたところは堀上げた。
結果は、写真1なのだが、これ以外に、細い物が2本(お隣へ)。
写真2の奥側の枯れたところから掘り始めたのだが、径が2cmもないものや、短い物しかなくて、ガッカリ・・

その後枯れているところは全部掘り出したところ、写真1のように、まずまずのものが、出来ていた。
このときは、もう誰もない。日が落ちかかっていて、やや暗くなっていた。
良かった!? のか悪かったのか??
細いのは埋め戻し、大きい物を持ち帰ったが、写真3のように、75cmオーバーだった。
今シーズンは、全て自採り根で、イマイチだった。芽が出たのは半分くらい、今のところ堀上げた半分強が細いか小さいという状況。
後半戦に期待しよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.13 / Top↑


今シーズン初。
大きさは、もっと大きくなるが、とりあえず初物。
写真2 ネットを外してからは、上にドンドン伸びている。

良く見ると、収穫した周りに、小さなブロッコリーがたくさん顔を出しているのが分かる。
6個は視認できる。
これが全部大きくなったら、凄いね!
が、おそらくこれらは大きくなれない。
まあ、全部でもう1個分くらいになればいいね。
写真2のように、密集しているので、根から引き抜きたいところだが、これを見ると、モッタイナイ、気が・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.12 / Top↑

ご覧のように、今回の初霜で、一挙にジャガイモが萎れてしまった。
まだ花が咲いていたものも多くあり、大きくなれないうちに駄目になってしまったのが多い。
9/5に植えた秋ジャガだが、種芋があまり良くなかったこともあって、仕方ないな。
この所沢の畑では、秋ジャガは、なかなか難しい。
とはいえ、ほとんどがアンデスレッドなので、次期春作の種芋にはなるのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.11 / Top↑