fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
170131_1080529.jpg170131_1080529_t.jpgエンドウ この差は

写真1 エンドウ全景

左側が絹さや。
右がスナップエンドウ。
同日蒔き(10/24)で、これだけ差が出た!

スナップは相当寒さに弱いんだなぁ・・
初めは、スナップの方が良かったんだが・・・

161209_1080128.jpg

ねぇ・・・・左手前がスナップ。

ここ極寒の地・所沢の畑では、蒔き時が難しい・・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.31 / Top↑
170121DSC03867.jpg170121DSC03868.jpg170121DSC03870.jpgスモモ 写真1

1年前に購入、植えていたのだが、小屋取り壊しの際に掘ってバケツに入れておいたものだ、うまくつくかどうか・・

写真2 ブドウ、写真3 柿 だが、これらも同様。

柿は、良く見ると芽が出かけているので、大丈夫かなぁ・・

他は、どうか?
現在、全く芽が出ていない・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.29 / Top↑
170126_1080513.jpg170126_1080513_x1t.jpg170126_1080513_x1t-2.jpgブルーベリー

写真1の左手前

写真2 ミスティー 大粒品種
伊豆南で、何度もブルーベリーを植えたが、陽当たりが悪く、まともに出来なかった。

写真3 シャープブルー 「完熟かは素晴らしい風味」だそうだ・・

どちらもサザンハイブッシュ系だ。
ここ所沢は、夏は暑く、冬は寒い・・
で、おそらくサザンハイブッシュ系が最適化かと・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.27 / Top↑
170126_1080508.jpg170126_1080508_x1t.jpg170126_1080510.jpg170126_1080511.jpg消えかかっているように見えるイチゴ

写真1 右側が消えかかっている。
写真2 ピクセル等倍で見ると、かなり小さくなっているが、まだ何とか大丈夫のようだ。

写真3 こちらも右側が小さい・・・
が、さすがに消えはしないだろう。

写真4 やはり右側が元気がない・・・
いったい何故??

陽当たりが関係するのかなぁ???

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.26 / Top↑
170121DSC03873.jpg170121DSC03872.jpg枯れたように見える人参 写真1

ご覧のように、ほとんど枯れている。

写真2 が、掘ってみると、元気だ。
けっこう大きくなっている。

ついでにネギも収穫。
太いのは、深谷ネギ、細いのは九条ネギ。
九条ネギは、「青い」ところを食べるはずだったが、寒さで(?)枯れているところが多く、結局ほぼ白いところを食べることに・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら
2017.01.24 / Top↑
etc
170121_DSC4388-1.jpg

小屋を取り壊した後、庭を菜園に改造中。

全部で40坪ほどだが、1.5坪の物置設置、ソーラーカー(?)置き場、等々で野菜ミニ畑は10坪ほどか?

写真1に小さく写っているミニ耕耘機で、毎日のように耕耘中、というより、石取りといったほうが正確だな。

170121DSC03860.jpg170121DSC03861.jpg写真2、3 石を取った後の土

3は、取り壊し工事後、入れてもらった土だが、これが酷いもので、大きな石や小さな石がゴロゴロ・・・
赤土で、凄い固い!
先日相当冷えたときは、凍土になって、耕耘機が全く刃が立たなかった。
所沢でガチガチノ凍土を経験するとは・・・

写真4は、まずまずの黒土、こちらは、もともとあったもの(石取り、耕耘の後)。

<教訓>安いからといって、持ち込んでもらうと、後が大変!!

170121DSC03858.jpg170122_1080470.jpg写真4 掘り出された石

実はこれの3倍以上ある!

大きいものは直径25cmほども・・
まだ終わっていない(12月末より)。

写真4 購入した果樹。

ここは、野菜を少しと果樹、といってもほとんどは鉢だが、こちらに期待。
少しの花、といったところか。

5の左から、アルプスの乙女(ミニリンゴ)、フェイジョア2本、ブドウ、キンカンだ。
あまりにも寂しいので、昨日ジョイフル本田でキンカンを購入。種類は書いていなかったが、実がけっこう大きいのに、食べると旨い。

さて、どうなっていくか、お楽しみだぁ・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.22 / Top↑
170117DSC03852.jpg170117DSC03855.jpg大根収穫 写真1

少々密集させすぎた大根。ご覧のように、まだ細いのが多い。

上は、枯れたところを剥いだもの。

写真2 剥かれて小さくなってしまった、白菜、キャベツ。

170110_1080385_20170119104718a7d.jpgじっと寒さに耐えていたので、甘みが増していて、美味しい!

写真3 ご覧のように、密集しすぎだなぁ・・

赤大根が思いの外採れて、三浦大根が遅くなってしまった・・
で、放ったらかし・・・
結果、写真1のように、まだ細いのがたくさん・・・・

まあ、味は問題ないが、切り干しにするときに少々面倒なんだなぁ・・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.19 / Top↑
170115_1080427.jpg170117_1080455.jpgタマネギ

写真1 こちらは元気そうだ。

写真2 かなりヤバソウ。消失しつつある・・・

どちらも同日播種(9/4)なのだが、1はクロマルチ直播き、2はバラマキ・植え替えのものだ。

播種期は、そう遅くはないと思うが、これだけの差が出てしまう。かつ途中から防虫ネットトンネルにしたにもかかわらず。時既に遅し・・ということか・・・・

極寒の地:所沢(西部)の畑では、タマネギは難しい・・・・・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら
2017.01.17 / Top↑
170116_1080444.jpg170116_1080445.jpg170116_1080451.jpgニンニク

連日の寒さで、ニンニクも元気がない。

写真1 手前は「ジャンボニンニク」。奥がホワイト6片。

写真2 奥のホワイト6片。
ジャンボは、今シーズン、何故かバラツキが多く、うまく育たないのもありそうだ。

ホワイト6片も、枯れてきたのが目立つが、どうだろうか。

今朝の最低気温は、さらに1℃更新して、-16℃! (防虫ネットトンネル内)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.16 / Top↑
170115_1080420.jpg170115_1080441.jpg170115_1080424.jpg小屋内の最低気温は-8℃ 写真1

今朝はかなり冷えたが、霜は降りなかったようだ。空気が相当乾燥しているのかな。

防虫ネットトンネル内の最低気温は-15℃

ちなみに所沢測候所の最低気温は-3℃、鳩山は-6.7℃!

さすがに今朝は寒かった。
また朝8:30の気温は約0℃、自然薯を植えた透明マルチ下も0℃だった。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.15 / Top↑
170113DSC03839.jpg170113DSC03845.jpg170113DSC03848.jpg自然薯 最後の収穫

写真1 コレが最後だが、ご覧のように一見して変だ。
何本もあるように見える。

実際、あるのだが、良く見ると分かる。
1本だけが、波板をオーバーして下に伸びている。

写真2 1本を摘まんで写真を撮ったのだが、ご覧のようにその下に2本伸びている。
つまり、計4本問いいうことになる・・

実は、摘まんでいる1本は、植えの波板から、逆走して(上に伸びて)、下の波板で成長したものだ。
さらに、通常の1本(右側)がすぐに2本に分かれ伸びていた。
この計4本が最後の波板の植えに乗っていたので、ある意味良かった!

写真3 最後の収穫は、あまり大きいモノはなかったのだが、全て次期種芋にするので、ちょうど良かった。
しかも、本数が多い。9本ほどあったかな。

170113DSC03850.jpg170113DSC03851.jpg写真4 収穫した自然薯を植えた

波板5枚に計10本植えた。
自然薯1本から4-5本分採れるので、本数が多く助かった。

透明シートを掛けた。しかも厚いのを2つ折りで。
厚いのでカットしても良いのだが、面倒だったので・・・

写真5 去年末に使い古しのシルバーマルチを掛けものに少し土をのせて強風に備えた(ついでに寒さ)。

*****
2016自然薯総括

・全て自採り種芋。
・初めは、透明マルチ、後シルバーマルチ。
保温には良いが、後からシルバーマルチにするのはけっこう面倒だった。
・発芽がかなりばらついた(発芽しなかったのが50%弱)。
おそらく、種芋にバラツキがあったせいだ。室内保管はやせて、生気がなかった。
・11月収穫したものは、成長が悪かった。12月以降の方が良いようだ。
・今回、20本ほど、収穫後植えた。
残りは、全て土の中に埋めて保管。
○4月末くらいに植えるので、収穫後に植えたものと差が出るかを確認してみよう。

全体として40本ほど収穫できたので、まずまずだな。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.14 / Top↑
170112DSC03835.jpg収穫

赤大根は、終わったが、三浦大根を間引き収穫した。

9/5に赤大根播種。
9/22に三浦大根播種。

三浦はわざと密集させて育てた。
で、かなり遅くなってから収穫。
播種時期を遅くすると、寒さでうまく育たない。

今シーズンは、思いの外、赤大根が大きいのがたくさん育って、三浦大根が遅くなってしまった。
で、逆に小さいのが多くなってしまった。
大根の一番の用途が、切り干しなので、少々面倒・・・

そうそう、ネギは深谷ネギが大きくなってきたが、アカネギは大きくならないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.13 / Top↑
170112_1080389.jpg170112_1080391.jpg170107_1080373.jpg葉っぱに穴 キャベツ

初め、カラスにでも突かれたか? 写真1
と思ったが、良く見ると、玉の中までは届いていない。

写真2 こちらは、明らかに葉っぱだけが喰われている(中央)。

エッッーー、この寒さでも虫に食われるのか!?
最低気温は、連日-10℃以下!だというのに・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.12 / Top↑
170110_1080384.jpg170110_1080385.jpg囓られてしまった赤大根 写真1

ご覧のように、囓られている。
ハクビシンかカラスか?

カラスは時々来ているのは見ているが・・・

写真2 三浦大根はまだあるが、混みすぎていて、小さい。
わざと遅くなるように、密集させたのだ(場所がないのもある)が、まだ小さいのが多い。

切り干しにするのがメインだが、小さいと時間がかかるんだなぁ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.10 / Top↑
170103DSC03829.jpg170103DSC03827.jpgターサイ

家より大きいターサイ ??

じつは、このターサイは、ここに播種したわけではなく、種がこぼれたもの。
写真2の左側。

育てようとして播いたところは、密集しすぎで・・・

これくらい大きくなると、一度には食べられず、忘れたり・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.09 / Top↑
170106DSC03831.jpg170107_1080368.jpg収穫された自然薯 写真1

8本植えたところで7本育っていたが、掘ってみたら、うち1本は30cmしかなく、そのまま次期種芋に。
また1本は1m弱あったが、細いのでこれも種芋。

残り5を新年会へ。

写真2 まだ何本か残っているので、これらはほぼ次期種芋になる予定・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら


2017.01.08 / Top↑
170107_1080366.jpg170107_1080373.jpg170107_1080371.jpgこの冬一番の寒さ

写真1 小屋内 -7℃

写真2 防虫ネットトンネル内 -14℃

写真3 シルバーマルチ下 2℃

今朝は、この冬一番の寒さ、
が、水分が少ないのか、霜柱はそれほどでもない。

写真1、2を良く見ると、小屋内の朝8時の温度は、-3℃なのに対して
トンネル内の温度は、4℃ある。
トンネル内は、わずかだが、すでに陽が当たっているので、温度上昇が速いのだ。
で、日中はかなり温度が上がる。
そして夜間はメチャ下がる!

ようするに、1日の温度差が激しいのだ。
相応しい野菜は何だろう?!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.07 / Top↑
170105_1080357.jpg170105_1080355.jpg170103DSC03820.jpg玉が成長中のタマネギ 写真1

たぶん早稲だが、早いものは、茎が太く、玉が少しだけ大きくなってきた。
これは、写真2の直播きのもの。
3種類播いたが、早生は成長がかなり速いようだ。

写真3 同日(9/4)播きだが、こちらはバラマキ後移植したもの。
枯れそうだったので、防虫ネットトンネルにした。

が、直播きのものとは、かなり大きさが違う。
早生もあるはずだが、どれ??

まあ、どうなるか楽しみだ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.05 / Top↑
170103DSC03824.jpg170103DSC03821.jpg菜っ葉(ふだんそう)

写真1 11/7に播いたふだんそう。
透明マルチ+防虫ネットトンネルだが、まだこんなもんだ。

写真2は、同日に播いたもの。
露地だと、コレ!
もっと発芽したが、いつの間にか消失。

コレよりは、ずいぶんマシなのだが・・・

写真1の奥は、他に、春菊、ほうれん草、ターサイだが
これらはもっと成長が遅い!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.04 / Top↑
170103_1080347.jpg170103_1080348.jpgニンニクも枯れてきた 写真1

さすがのニンニク・ホワイト6片も寒さに負けてきたのか、少し枯れてきている。

写真2 奥がホワイト6片、手前はジャンボニンニク。
ジャンボは、相変わらずで成長が遅い(止まっている)。

少し留守にした間に、ホワイト6片は、枯れが目立つようになったが、寒さが原因か、雨が降っていないからか?
今シーズンは全て自採り種だったので・・・
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.03 / Top↑