
この間の雨で、畑の土も、たっぷり水を吸った。
いつの間にかソラマメの花が咲いていた。
まだ全然小さいが・・・
これから上に伸びてくるところだが、花が咲くのは少し早いかなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.29 / Top↑

2/22に植えたが、まだ全く芽が出ていない・・
ご覧のように、透明マルチ+防虫ネットトンネルにして、少しでも温度上昇を図っているのだが・・・
よーく見ても、まだ1つも芽が出ていない!
昨年は、2/22植えで、早いのは3/17に発芽していた。
今年は、寒かったのだろうか?
マズイ・・・
3/25にマルチ無しで、とうやとアンデスレッド(自採り)を植えた(写真を忘れた)。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.27 / Top↑


写真1 クロマルチで冬を越した株。
写真2 冬を越してからクロマルチにした株。
どちらも花が咲き出したが、明らかに、写真1の方が株が大きくなっている。
より寒い状況で育った写真2の方が、先に花が咲くかと思ったが、現時点では、1の方が良さそうだ。
実が成るまでは、確実なことはいえないが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.26 / Top↑


写真1 遅まきした(11/7)ターサイ。
にも花が咲いてきた(写真2)。
播く次期をわざと遅らせたのだが、
ご覧のように、バラバラで、十分に育ったとはいえない。
遅く播いても、この時期になると、薹立ちして、花が咲いてきてしまうんだな・・・
しばらく留守にしていたのだが・・

9/6に播いたターサイ
こちらは、前から薹立ちしていたが、
実は、まだこれが美味しい。
ターサイの横に伸びた葉ではなく、縦に伸びた茎・葉がけっこう美味しいのだ。
冬場は、これが重宝する、10月に播くのもいいかも・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.25 / Top↑


ごらんのように、まだ開花していない。
あとちょっと・・・・が長い・・
写真のように拡大してみると(!)綺麗なのだが・・・
通常肉眼だと写真2のようなので、はっきりしない。
このぶんだと、1年目にして食すことができる、ということになるか・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.20 / Top↑

スナップエンドはほぼ全滅だが、絹さやはほぼ順調に伸びている。
で、蔓を絡ませるべく竹の枝を挿した。
もちろん北西側に。
これで風よけにもなる。
実が成るのはまだ先だが、絹さやはかなり採れそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.18 / Top↑


写真1 拡大するとよく分かるが、勢いのある新芽が出てきている。
写真2も新芽が出てきたが、1に比べるとまだ勢いがない。
1は、冬の間ずっとマルチ、2は、マルチ無しで冬を越させて、3月初め頃にマルチをかけた。

冬の間は、一番元気だったが、ここへ来て、新芽が遅い。
冬の間の寒さのダメージがあるのだろうか?
種類が違うので、何ともいえないが・・
いずれにしても、実付きがどうなるか楽しみだ。
まぁ、美味しい苺がたくさん食べられるには変わりないと思うが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.16 / Top↑


写真1は、播種が遅れて、あまり大きくならなかったので、放ったらかししていたもの。
いつの間にか、新芽が出ていた。
写真2 奥の新芽は、試しにわざと残していたもの。
手前は、記憶にない・・・
といっても、手前にゴボウを埋めていたもの(保存)から、新芽が出たのかも・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.15 / Top↑


1本ネギ2種類(2袋)を播いた。
写真1の手前のキャベツ・ブロッコリーの向こう側。
まだ気温は低いので、防虫ネットトンネルにした。少しは早く芽が出るかな・・・
ネギの他には、春菊、小松菜、ほうれん草、ミニ人参等々。
写真2 薹立ちしたターサイ。
やはりもう暖かいんだな。横に伸びていたのが、急に縦に伸びてきた。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.13 / Top↑


ジョイフル本田に行ったら、キャベツとブロッコリーの苗(16入り)があったので、買った。
キャベツは少し大きくなっていたが、安いので贅沢は言ってられないなぁ・・・
写真2のように、苗はまずまずだ。
施肥・耕耘後、クロマルチをして植えた。
その後、防虫ネットトンネルにした。
裾も埋めたので、虫除けもバッチリだ。
梅雨前に採れればいいが、ここ所沢の畑ではむずかしいだろうね・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.12 / Top↑


スモモは数少ない地植え。
根が付いたようで、新芽が出てきた。
これで一安心だが、スモモは放任だと凄く大きくなるので、
頻繁にカットして抑えないとねー・・・


古い葉が枯れて、新芽が出てきた。
ご覧のように、古い葉は、赤くなって枯れてきている。
同時に、新しい芽が出てきている。
ひょっとすると、もう開花するのかもしれないなぁ・・
サザンハイブッシュ系なので早いのかも・・

芽の間隔が長く、ポツンポツンで拡大写真を撮りづらいが、こんな感じだ。
これが一番植えたのが遅いが、早新芽が・・
これも期待できそうだ。
今シーズン食せるかな・・
まだ全く芽が出ていないのも多いが、「果樹園」にも春の息吹が・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.11 / Top↑




元気だ。
写真3 マルチをしないで越冬させ、少し前にクロマルチをかけた株。
ややスカスカだが、新芽も出ていて、いまのところ問題なさそうに見える。
写真4 放任のイチゴ
多少一部が枯れているのが目に付くが、元気そうだ。
これは、伊豆から持ってきたもので、粒が小さいので、比較しづらいが・・・
まぁ、全て冬を越すことが出来、今シーズンは、「イチゴ食べ放題!」
ってことになりそうだなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.10 / Top↑




かなりバラツキはあるが、何とかなりそうな玉葱たち。
写真2 ご覧のように茎・葉は相当に大きくなっているのもある。
写真3 しかしこちらは依然として小さい。
バラマキ後に移植したものだ。写真1は、クロマルチに直播きしたもの。
同時播種だが、これだけ差が出てしまった。
まあ、本数がけっこうあるので、おそらく今シーズンの食糧としては十分だと思うが、まだ一度もうまくいったことがないので確かなことはいえないが・・・
写真4 ニンニク
奥がホワイト6片、手前はジャンボ。全て自採り種だ。
まずまずのように見える。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.09 / Top↑


所沢の畑 今朝の最低気温は-10℃だ!
が、8時になると、もう9度まで上昇している。
ほうれん草は、元気そうだ。
写真2 他方、透明マルチ地下は、4℃。
ご覧のように、畝の西側でまだ陽はあたっていないので、降りた霜が融けていない。
でも、4℃はあるので、真冬とは違うね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.08 / Top↑



絹さやはまずまずだが・・
実は、右側にスナップエンドウがあるはずなのだが・・・
ほとんど枯れている。
写真2 よくみると、一つだけなんとか生きていたようだ。
中央下の1株。
後は枯れて駄目か。
去年は、コレと逆に、右側が絹さや、左にスナップにしたが、1/3ほどしかスナップは成長しなかった。
で、今シーズンは、より日当たりの良い東にスナップを播いたのだが・・・
ただ、昨シーズンは10/21播種に対して、今シーズンは10/24播種、とわずか3日の違いがあるのだが・・・・
写真3 ソラマメ
こちらは今のところまずまずだ。
一部黒くなっているが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.07 / Top↑


こんなに細いが、今年実がなる可能性があるようだ。
ほんとうかなぁ・・・
写真2 梨
幸水と豊水、左の大きい(太い)のは、2年物で、根がかなり大きかったので、40cm布鉢にした。
どっちがどっちか忘れてしまったが・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.04 / Top↑


ほぼ「庭の果樹園」が完成した。
写真では、小さすぎてわかりにくいが、
左から、ブラックベリー(new)、梨2(new)、柿、ブルーベリー2、柿、葡萄、梅2、柚子、金柑、桃2、葡萄、、日向夏(new)、ポンカン2、清美(new)、ネーブル(new)、八朔(new)、スモモ、リンゴ2、サクランボ2、フェイジョア2
合計19種・28本だ。


写真3 思いのほか大苗で、50cm(直径・深さ)の不織布ポットにしたが、これが大変だった。
30cmポットは楽なのだが、50cmになると、直径・深さとも約1.67倍だが、容積は4.6倍になるので掘るのがとても大変!
左が清美で40cm,、中・右がネーブルと八朔でともに50cm。
写真4 小さいのがポンカン2本、大きいのが日向夏で40cm。
これでほぼ完成だが、大苗は、うまくいけば、来シーズンに実がなるかもしれない、ウフフ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.02 / Top↑
| Home |