

写真1のように、スイカが1個、成っているのを確認。
写真2のように、けっこう蔓は伸びているが、他に確認できない。
といっても、まだ草を取っていないので、正確ではないが・・・
時差ぼけから、まだ立ち直れていない・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.30 / Top↑


ようやく下の方のトマト(中玉)が赤くなって、一部食べ頃になっていた。
収穫を頼んでいたお隣さんによると、トマトはまだ2個しか採っていないと・・
今朝赤いのを採って、食べると、実に美味しい!
ペルーのトマトとは大違いだ!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.29 / Top↑
2017.06.28 / Top↑


標高4000m近い、タキーレ島の尾根近くの段々畑だが、よく見かける、ソラマメだ。
写真2のように、けっこう大きい。
茎も1m以上あり、1株の本数は5、6本だが、上方向に伸びている。
料理にも出てくるので、メジャーな野菜のようだ。


こちらも段々畑でよく見かける。
おそらくブラックコーンだと思う。
それほど大きくはないが、色が真っ黒だ。
売っているのを見かけたが、まだ食べてはいない。


思いのほか、普通に咲いているのを見かける。
日本ではあり得ないが、アンデスではごく普通のようだ。
標高と農作物や花の関係は、単純ではなさそうだ。
ここでは、今は真冬だが、なんか複雑な感じだなぁー。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.21 / Top↑
2017.06.08 / Top↑


といっても、収穫が夜になって、写真を撮らなかった。
で、収穫後の写真(翌日)。
暗かったので、少し残してしまった。
写真2 ニンニク
こちらも収穫後の写真・・
ジャガイモは梅雨前だが、まずまずの大きさになっていた。
本当は、もう少し置いておきたかったが、諸々の事情が・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.06 / Top↑



9/4播種で、中生だったか晩成だったか?
早生は、小さかったが全収穫。
ここ数日で、急に玉が大きくなってきた。
ご覧のように、直播きしたものは、間引かなかったものもあるので、4個(写真1)、3個(写真2)、とかもけっこうある。
こうみると、複数でも、けっこう大きくなるんだね・・
1個採って、食べてみたが、生食では、辛くて無理・・
炒めたところ、肉厚で美味しかった。
しばらく放置だな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.05 / Top↑




写真1 で分かりにくい人は、写真2(拡大写真)。
こちらの畝は、発芽がかなり遅れていて(だぶん)、今シーズンはやむなくキュウリネットを張った。
いつもの麻紐に比べて、ナイロンなので、固い、また細いので、うまくいくかな?
写真3 こちらの畝は、5本ほど発芽し、4本はひもに絡みついてかなり長くなっている。
写真4 威勢の良いのは、短形自然薯。
去年採れたデカイのをそのまま埋めてあるのもあるので、すごく太い蔓が伸びているのもある。
短形は、楽は楽なのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.04 / Top↑


なかなか新芽が出なかったフェイジョアだが、ここへきて新芽が成長し、青葉が茂ってきた。
まずは一安心。
かなり北風が当たるところに植えてあるので、心配だったが、これで大丈夫だろう。
写真1のように、表と裏のコントラストが綺麗だ。
全体は、写真2のようで、まだ小さい。
花は咲いていないので、実はまだまだだな・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.03 / Top↑


が、まだ赤くない。
これは大玉だが、赤くなるのに時間がかかる。
写真2 全体像
幹も太くなってきた。


こちらも大きくなってきたが、やはりまだ赤くない。
あぁー、一番成りを食べられないかも・・・
写真4 全体像
かなり背が高くなっていて、酷い土をものともしていない。
さすが、砂漠原産だ!
しかし、赤くならないなぁ・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.02 / Top↑


ようやくサツマイモを植えた。
というのは、ここまで、冬・春野菜で畑が一杯で、植えるところが無かった。
写真1 イチゴの1畝を処分して、牛糞堆肥投入後耕耘、畝たて、クロマルチ、イモヅル植え・・
2時間弱くらい・・・
写真2 キャベツを採って、クロマルチを外し、堆肥、耕耘、クロマルチ(外したもの)をかぶせて、イモヅル植え・・
左奥は、何もせず、イモヅルを挿しただけ・・・
手抜き極まりないが、はたしてどうなるか?
もちろん、右側と、同じ種類の苗を植えた。
結果は秋・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.01 / Top↑
| Home |