

写真1だと、発芽確認できないが、
1のピクセル等倍カットが、写真2だ。
7/21播種だから、8日で発芽。
このところ、雨が何度か降ったのが良かったね。
今年の夏は、晴れが少ない。
果たして、旨く育つかなー・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.29 / Top↑

落花生、イチゴの周りの草取りは終了、ひとまず・・・
草と一緒に、落花生の根も 少々掘ってしまったが、もう落花生ができている!
落花生は、開花期が長いので、もう地面に潜って実を充実させているものもあれば、まだまだこれから花を咲かせるものもある。
で、どうしてもかなりのバラツキが出る。
結局、収穫期は10月~11月になってしまうんだなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.28 / Top↑


ようやく、イチゴの両脇の草を取り終わったので、写真のように、イチゴに余裕が生まれた。
1ヶ月半の間、草に埋もれていたので、イチゴが瀕死状態・・・
おそらく、これで、秋になればランナーを伸ばして、新規株ができるとは思うが・・
写真左が、栃乙女、右が去年貰ったものだが、品種名は分からない。
が、大きく、長期間収穫できる種だ。
甘さがイマイチで少々水っぽいが、これも結構食べたなぁ・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.27 / Top↑
2017.07.25 / Top↑
2017.07.24 / Top↑

ここは、先日ジャガイモを収穫した所。
アンデスレッドだ。
ペルーから帰ってきた後に収穫したので、とっくに次期を外れ、すっかり枯れていたが、いつもよりずっと旨かった。
中身の色が黄色で味が濃い!
収穫後の写真は、日が暮れていたので撮らなかったのが残念・・・
というわけで、その後耕耘していないが、蒔いて水をやったのだが、この暑さで・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.22 / Top↑


小玉スイカだが、なんと、4.9kg ! 写真1
割ってみると、ちょうどよさそう!
で早速試食、甘い!!
ということで、ようやく今年スイカのおいしいのが採れた。
じつは、10日ほど前、1個、採ったのだが、まだほとんど赤くなっていなかったので、これまでじっと我慢していたのだった・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.19 / Top↑
2017.07.16 / Top↑


草を取ったら、結構大きくなっていた里芋(タケノコ芋)が現れた(写真1)。
写真2 草を取る前。
里芋があるのは分かるが、草に埋もれていた。
これでしばらくは、放ったらかしでいいかなぁ・・・
とはいえ、まだ他にも草ボウボウのところが・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.14 / Top↑


3月中旬に蒔いた種だが、植え替え時期が遅くなり、ご覧のように大きくなりすぎた。
一部を抜いて、植え換えたのが、写真2だ。
この分だともう2列ほどできそうだが・・・
しかし、まだ草取りが終わっていない・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.13 / Top↑


今年苗を購入・植えたものだが、なんとか1房の葡萄が育っている!
全体は、写真2のように、それなりに大きくなっている。
もう、今年組み立てたパーゴラに届きつつある。
購入した1株と去年買った1株(日当たりが悪く育っていなかった)、さらにもらった1株(同様)の3本がある。
すべて順調に育っているので、大変なことになりそうだ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.12 / Top↑


茄子は、木も小さく成りも良くない。
土の悪さがモロ出ている・・
写真2 ピーマン
こちらも木も小さく、成りもイマイチ。
とはいえ、どちらも毎日ではないが、収穫できているのだが・・・
写真クリックで大きい画像を見れば、石ころだらけの土のひどさが分かる・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.11 / Top↑


野口のタネで買った種を、蒔いていたものが、実が付いた。
適当に、「荒れ地」に蒔いたので、あまり期待していなかったが、思いの外成っている。
写真2のように、グチャグチャ・・
味は、淡泊、キュウリはたいていそうだが(水:96%)・・・

夏すずみだったと思うが、「荒れ地」でも、キュウリも育つのねー・・・
出てきた新芽を、別支柱に誘引した。
今月いっぱいくらいは食べられるかな・・
トマトは「荒れ地」でも育つのは実証済だったが、キュウリも大丈夫なのね・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.10 / Top↑


勢いが凄い!
まだトマトは、赤くなっているのがそんなに多くない・・
アップすると少しは赤くなっているのが分かる。
キュウリは、不在中にひとしきり成ったようだ。
お隣が、喜んでいた・・・


ご覧のように、まずまずだ。
大玉、中玉がメインで、小さなミニがほぼ無い・・・
写真4 この黄色いのが、一応ミニだが、けっこう大きい。
困ったことに、食べ頃が分からない。
置きすぎると、割れてしまうのだ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.09 / Top↑


落花生は、順調に育っていて、予想外に元気だ 写真2。
写真1のように、もう花が咲いている。
といっても、収穫期は10-11月。
一気に、根こそぎ引き抜くので、出来た順に収穫、
というわけにはいかない、
のが、難・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.08 / Top↑


今年は、ゴボウの種を採りたく、大きなゴボウだったのを、1株残しておいた。
写真は、去年のゴボウそのものではなく、一旦枯れて無くなったものが、春に新芽を出し、大きくなったものだ。
写真2 アップして良く見ると、ご覧のように花が咲いており、このとげとげしたところに種が付くらしい。
まだ、種を採取したことがないので、正確には分からないが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.07 / Top↑


写真1のように、草ボウボウ。
クロマルチしていたが・・・
草を取ってみると、けっこう大きくなっていて、「豊作」??
写真2 手前を収穫後に、まだ残っていたもの。
もちろん、こちらも別袋に入れて収穫した。
残ったものは、保存がきく種類だったが、梅雨のまっただ中、雨上がり語の収穫なので、長期保存は難しそうだなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.06 / Top↑


写真1 順調な自然薯。
これは、昨年のうちに波板をセットしその上に通常通りに植えて、シルバーマルチをかけておいたもの。
順調に発芽し、成長している。
写真2 春に、波板をセットし、植えたもので、マルチをかけなかったもの。
一見発芽しているように見えるが、おそらくこぼれたタネ(ムカゴ)から発芽したもので、今シーズン中には大きくならない。
ということで、今年は惨敗か!?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.04 / Top↑


PCに取り込んでみると、ここにはスイカが写っていない。
で撮り直してきたのが、写真2。
ここには、2個あるが、1個は草をかけ過ぎて、見えない・・・
まあ、今年は、カラスにやられる前にネットを掛けたので、無事育つだろう・・
しかし、陽が出ないので、甘さはイマイチだろうなぁ・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.03 / Top↑

草を取ったら、元気な生姜が出てきた。
今年は、なぜかほぼ全快!
昨シーズンは、1/3しか出なかった大生姜も、今シーズンは順調だ。
草取りをせずにそのまま置いておいたのが良かったのかなぁ・・・
ともかく、生姜がgood!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.02 / Top↑