

写真1 自然薯を植え、シルバーマルチを掛けた。
普通は、春に植えるのだが、去年の結果を見ると、収穫後すぐに植えて、マルチを掛けておいたものが、デキが良かった。
で、今年は、この時期に植えてみたのだが・・
写真2 まだ堀上げていない自然薯。
今シーズンのデキは、とても悪く、本数が少ないのだが、
すこしだけ残してある。5、6本はあると思うが・・
これらは、12月に掘って、春まで残しておこうか?・・
それとも、植えるか?・・
いずれにしても、食べられるのが少ないなぁ・・・


クリックしてね
2017.11.30 / Top↑


ご覧のように、ようやくキャベツが大きくなってきた。
9/7植え。
16株植えて、15株育ち、1個収穫。
できるだけ虫を付かせないように、まだ防虫ネットトンネル内で育てている。
寒暖差が、大きく良いかもしれない。
これからが本番だなぁ・・・


クリックしてね
2017.11.29 / Top↑

御覧のように勢いのあるターサイ。
先日ネットを外したが、冬、特に大きくなる。
今は横に張り出しているが、これから、上にも伸びて、1株でかなり大きくなる。
まだ間引きの最中なので(これもかよ!)、
大きくなれないがこれからだ。
冬に強く、大きくなるので、冬の王菜か!


クリックしてね
2017.11.28 / Top↑


9/25に植えたものだが、ここまでは順調だ。
もちろん、御覧のように、けっこうバラツキはある。
すべて、地採り種なので、しかたないだろう。
植えるときから、良いものとそうでもないものがあったから・・
全体として、そこそこ収穫できればそれでいい。
写真1がホワイト6片で、2が、ジャンボニンニクだ。
今シーズンも、なんとかなりそうだ。
それにしても、去年と同じころに植えたのだが、ニンニクも育ちが「イイ」・・・


クリックしてね
2017.11.27 / Top↑

ほぼ間引きが完了した。
といっても、けっこう大きくなっているものがあったが、2、3本、同じ所から伸びているのがあったので、それらは全て収穫。
これで、しばらくは、自由に伸びられるかな・・
種を適当に播いて、小さいうちはあまり間引かないが、これだと狭いところでもけっこう採れる。


クリックしてね
2017.11.26 / Top↑


写真1 もうこんなに霜柱が立っている。
この冬一番だ。
で、防虫ネットトンネル内の最低気温も-7℃。
今シーズンのタイ記録だ。
が、9時半には、もう20℃オーバー!
もちろん、トンネル内。


写真3、4のように、エンドウはすくすく育っている。
今のところ、防虫ネットトンネルで、霜は防げているようだ。
まだ11月なので少し育ちすぎかな?
トンネル内では支柱は立てられないからなぁ・・
はたしてこの「極寒の地・所沢の畑」で、このまま行くとは思えないが・・・


クリックしてね
2017.11.25 / Top↑

先日ネットを外した白菜。
すでに3個、収穫したが、まずまずだ。
なぜか売られている白菜は、高いが・・
このあたり(所沢・家庭菜園)では、どこも順調に育っていて、かなり大きくなっているんだがなぁ・・・


クリックしてね
2017.11.24 / Top↑



写真1:一面に霜が降りた。
写真2:小屋の中:-2℃
写真3:トンネル内:-7℃
今シーズンで一番冷えた。
防虫ネットトンネルは、今朝の最低気温が、-7℃だが、午前8時過ぎには、もう10℃に。
対して、小屋内はまだ1℃(3℃上昇)だ。
トンネルにすると、日が出ればすぐに温度が上がるのが分かる。


農道は、2、3cmほど盛り上がっていて、歩くとバリバリと・・・
写真5:エンドウ
昨日、白菜にかけてあった、防虫ネットを外して(写真1)、絹さや・スナップエンドウにかけた。
ご覧のように、防虫ネットには霜が降りているが、土には降りていない。
今のところはだが・・
すでに10cmちかく伸びているので、このままいけば、かなり期待できるが・・・


クリックしてね
2017.11.22 / Top↑


初めての、年内播き。
今までは、3月播きだったが、今回はじめて。
春播きでも、今頃にはまあまあの大きさになってはいるが、まだ十分に太くなっていないものも、半分近くある。
年内播き(前年)にすることで、少し早めから収穫でき、今頃は十分太くなっているだろう。
写真2のように、かなりいい加減になっているが、暗くなってから黒い種を、適当に播いたため(よく見えなかった)。
まぁ何とかなるでしょう・・・


クリックしてね
2017.11.21 / Top↑



ここまでは良さそうだが、問題はこれからだ。
写真1が直植えで、間引かれた後。
写真2は、1の間引いたものを植えたもの。
一見、2の方が良さそうだが、拡大率が違うので、そう見える。
また、1は、小さなものも残したのでバラツキが目立つ。
2は、比較的大きめなものを植えたので、今は良さそうだ。
今朝の最低気温は、-6℃!
地面が固くなっていて、一部小さいが霜柱が・・
写真3は、芽が出てきたタマネギを植えてみたもの。
あれだけ何本も芽が出ているが、どうなるのだろうか?


クリックしてね
2017.11.20 / Top↑



写真1を見るとまあまあの自然薯が・・
実際、写真2、3のように、1本で1.25kgのものが採れた(のらないので分割)。
しかし、ヘンテコな形だ。
ホンマモノ自然薯を始めてから、3年目だが、こんな形のものは初めてだ。
ひょっとして、短形自然薯と交雑したのか?
写真1から、まあまあ自然薯が良かったかのように見えるかもしれないが、今シーズンは最悪で、1畝40本植えた結果がこれだけ!
なので、全く良くない。
全体としては、7/40くらいだろうか・・・
まっすぐに伸びているものは、来期の種用に残して、太くてでかいヘンテコな形のものを食用に持ち帰った。
残り1畝はもうしばらく置いておこう・・・


クリックしてね
2017.11.19 / Top↑

写真のように、トンネルネットを外した。
奥は、同時上のキャベツで、こちらはまだ小さいので、このまま。
どちらも16株ずつ購入し、同時植え。
ブロッコリーは、成長が速く、ネットが邪魔になっていた。
このところ寒さが厳しくなってきたので、虫もあまりいなくなったので、自由に・・・
寒さには強いので、これからさらに大きくなるだろう。
で、少し小さいが、2個目をゲット・食した。
まずまずだった・・・


クリックしてね
2017.11.18 / Top↑



かなりつつかれて地表に出ていたが、まだ大丈夫そうな(希望)ものを、埋め戻した・・
で、遅ればせながら、ネットをかけた。
はたして、どうなるか・・・
今朝も冷えたなぁ・・・
写真2 小屋の中:0℃
写真3 トンネルの中:-4℃
今朝は、今シーズンで一番霜が降りていたが、いよいよだー・・・・


クリックしてね
2017.11.17 / Top↑

今シーズン、初物!
今年は極めて不作だ!!
この写真を見ると、一見よさそうだが、じつは、これが3枚目、つまり種芋6本目だが、5本は皆無!!!
芽が出ないままで、掘ってみたが、消失していた・・
ということで、初回堀は、1/6という結果だった・・・
果たして今シーズンは、何本採れるのやら・・・・


クリックしてね
2017.11.16 / Top↑


スマホで撮ったせいか、色が変だが、ライ麦が発芽した。
ライ麦は、けっこう役に立つ。
春、苗を植えるときには、保温に役立つ。
また風よけにもなる。
「敷き藁」にもなり、最後は、畑の肥料に・・
と、何役もこなすわけだが、
買うと相当高い。
作るのは簡単、土地さえあれば・・・
ここは、空いているところがあるので、本当に助かるなぁ・・


クリックしてね
2017.11.15 / Top↑

9/7に植えたものだが、この1個だけが早く大きくなった。
で、収穫して食べた。
味はイマイチだった。
9月初めは超忙しく、全く肥料をやらなかったせいか?
次のブロッコリーは、時間がかかりそうだったので、化成肥料を少し入れた。
さて、次はいつになるかだろうか・・・


クリックしてね
2017.11.14 / Top↑


今朝は、結構冷えて、8時でも、まだ霜が溶けていなかった。
今朝の最低気温は、-4℃だ!
近くの小屋の中(1.5m)は、1℃。
気象庁・所沢の最低気温は4.7℃。
だから、このあたりは、所沢市のなかでもかなり寒いところだ。
いよいよ本格的な冬だなぁ・・
寒さ対策をいい加減にすると、春になって・・・


クリックしてね
2017.11.13 / Top↑

ネギを収穫するときに、根っこの上5、6cmでカットした。
しばらくすると、写真のように、「新芽」が出てきた。
さてどれくらいで、食べられるまでに成長するのか?
こういうのもあり??


クリックしてね
2017.11.12 / Top↑


10/24に播種したソラマメがようやく発芽した(写真2)。
写真1の奥は、絹さや(左側)とスナップエンドウ。
これらは、ここまでは順調だ。
問題は、これからだ。
ここ所沢の畑は、すでに2回、霜が降りたようだ。
11/6と10の朝。
が、まだ陽が当たればすぐに解ける程度なので、サツマイモの葉が枯れたくらいで、大きな被害はない。
霜柱が立つようになると、根から持ち上げられるので、エンドウには大問題になってしまうのだ。
今シーズンは、なにか工夫をしないとね・・・


クリックしてね
2017.11.11 / Top↑
2017.11.10 / Top↑