

今頃発芽?
種も播いてないのに・・
一昨年のゴボウを、2本ほど、わざと残しておいた。
去年花が咲いて結実した種がこぼれて、自然に発芽したものだ。
というか、実は、去年一旦発芽して少し成長したのだが、それらは冬の間に枯れてしまった。
春になって、そこからまた発芽してきたようだ(初めて)。
去年、結実した種は、他に保存してあったはずだが・・
どこ?
まあ、これらが無事成長してくれれば、一足早くゴボウが食べられるのだろう・・・


クリックしてね
2018.02.25 / Top↑



写真1 トンネルから出して、支柱を立て、キュウリネットを張った。
念のため、防虫ネットも北西側に張った。
写真2 のように、トンネル内で、こんなに大きくなっていた。
横にかなり伸びてきていたので、竹の枝を立てて絡ませないとマズイ、くらいまで成長した。
昨年までは、寒さで十分成長しなかったので、これで一安心・・
写真3 今朝の所沢の気温・気象庁。
最高気温が午前0:12の4.1℃で、それからドンドン下がっている!
で、今0.9℃!!
外は小雪(霙)!!!
ヲゥエッーー・・・・・


クリックしてね
2018.02.22 / Top↑

先日、最後の自然薯を植えたのだが、
土がかなり湿っていたため、しばらく放置・乾かしていた。
おそらく水分のありすぎが良くないのではと考えて、ある程度乾いたところで、シルバーマルチでカバーした。
これでしばらくは放置でよいかな。
次は、5月頃の作業になるが、うまく発芽してくれれば良いのだが・・・


クリックしてね
2018.02.20 / Top↑

堀上げたのは、1月初めだったが、
その後の寒さや用事で、延び延びになっていた。
まだ寒波が来るが、これ以上遅いと、自然薯が痩せてくるので、やっとこさ、植えた(笑
今シーズンは、これまでかなりの雪が降って、土が相当湿っている。
おそらく自然薯にとっては、あまり良くないとは思うが、諸事情によりしかたない・・・
さて今シーズンは、どうなるかな・・・


クリックしてね
2018.02.16 / Top↑

ご覧のように、ニンニクが萎れている!
今まで、こんなになったことはない。
今年の冬がいかに激冷えしたかの証明!
なんていっていられないのだが・・・
今シーズンは、諦めざるをえないかなぁ・・・


クリックしてね
2018.02.14 / Top↑


ご覧のように、かなり蔓が伸びてきた。
写真1 左側が絹さや。
拡大が、写真2 。
1の右側がスナップエンドウ。
どちらも良さそう。
そろそろ支柱を立てて、伸ばしてやらないとまずいかな・・
が、今朝は、また冷えた(-12℃)。
うーーん、もう少し待った方が良いかな・・・


クリックしてね
2018.02.12 / Top↑


厳しい寒さが続いているが、
イチゴもじっと耐えているようだ・・
あまりの寒さで、さすがに葉が枯れてきているが、元気な葉もあって、じっと我慢している・・・
もう1月も半ばになりつつあるが、今年は寒い日が多い。
春はまだかいなぁ・・・・


クリックしてね
2018.02.09 / Top↑


今朝は、昨日よりも冷え込んで
最低気温は、-16.5℃(防虫ネットトンネル内)。
が、キャベツは、けっこう寒さに強く、大丈夫なようだ(写真1)。
16個植えて、残りは6個となったが、少し遅く植えたので、まだ残っている・・
仕事の関係で、なかなか「最適期」に植えられないんだなぁ・・・


クリックしてね
2018.02.07 / Top↑


写真1 大雪、寒さにもめげないタマネギ
何日も雪下にあったが、ご覧のようになんとか持ちこたえているようだ。
今朝は久しぶりに冷えた。
最低気温が、-14℃(写真2)。
かなりばらつきはあるものの、半分くらいが食べられるようになればまずまずなんだが・・・


クリックしてね
2018.02.06 / Top↑


ご覧のように、また雪がトンネルの上に・・・
ここ所沢の畑近辺では、10cmほど積もったようだ。
今日は、陽が出ているので、早く融けてくれればいいが・・・
このままだと、自然薯が植えられない。
まずいなぁ・・・
ジャガイモの準備も遅れそうだ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2018.02.03 / Top↑
| Home |