fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
P_20180314_074719.jpgP_20180314_075307.jpgP_20180309_170726.jpg復活したタマネギ

写真1 間引き植えしたもので、昨年12月に、あまりの瀕死状態で、防虫ネットトンネルにしたものが、無事復活したようだ。
しかもかなり揃っていて、期待できそう・・・

写真2 直播きのまま、ほったらかし。
けっこう不揃いだが、かなり大きくなっているのもある。
早生から中生保存用までいろいろ・・
4月中には食べられるものもあるかな・・・

写真3 芽が出てきたタマネギをそのまま植えてみたもの。
しっかり伸びてはいるが、玉はどうなっているのかなぁ?

まあ、いろいろ試しながらやるのも「家庭菜園」の楽しみだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.03.24 / Top↑
P_20180313_155948.jpgP_20180313_155948_x1t.jpgP_20180309_170859_001.jpg発芽したネギ・・先週の写真

写真2は、1の左側の拡大。

写真1の左側が2/20頃に播いたもの。
右は、3/10。

寒い日が続き、なかなか発芽しなかったが、ようやく発芽。

写真3は、昨年の秋に播いたものであまりの寒さ・霜柱で、少し遅かったが、トンネル内で育てたもの。

ここ所沢の畑では、冬は、トンネルが必須のようだ。

まあ、これらが順調に育てば、今シーズンはネギは食べ放題になりそうだなぁ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.03.21 / Top↑
P_20180315_171413.jpgP_20180315_171338.jpgジャガイモ植え

今年は、諸事情により、全て昨日植えた。

例年は、梅雨前に収穫しようと、2月に植えて黒マルチ等で早めに成長を図るのだが、

今年は、7月の梅雨明け頃に、収穫するつもりだ。

メークイン、男爵、インカのめざめ、自採りのアンデスレッドだ。

アンデスレッドは、遅い収穫の方が旨くなるので、7月末かな?

今シーズンは少々余裕を持って植えたので、期待できそうかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.03.16 / Top↑
P_20180314_075050.jpgP_20180314_075050_x1t1.jpgP_20180314_075050_x1t2.jpg花が咲いたイチゴ

10日ほど前に、黒マルチしてトンネルにしたイチゴ(小さな苗)だが、もう花が咲き出した!
写真2のように、まだ苗はかなり小さいが、2、3株咲いている。

このところの急激な暖かさで、トンネル内の温度が上がり、花が咲き出したので、ネットを半分外した。
今朝の最低気温は、-3℃まで下がっているが、朝8時前には、もう18℃だ。

このままトンネルにしておくと、開花が早すぎて、花は咲いてもミツバチはいないので、受粉がうまくいかない。
で、少し遅らせる必要がある。

もともと、これらの苗は、栃乙女の元株から、強引に剥ぎ取ったもので、ほとんどが成長不十分な小苗だ。

で、結果がどうなるかはまだ分からないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.03.14 / Top↑
P_20180309_170213.jpgP_20180309_170313.jpgP_20180309_170450.jpgイチゴトンネル内

写真1 しばらくぶりの畑だが、トンネル内は最低気温が-8℃、最高気温が34℃、もう春だねーー。

写真2 トンネル内のイチゴも、新芽が出だして元気そうだ。

写真3 去年から放ったらかしのイチゴ(栃乙女)だが、こちらも青々してきた。

手を入れてない割に、今シーズンは良さそうな予感・・
予感だけだが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.03.10 / Top↑
P_20180225_153033.jpgイチゴに黒マルチをかけた

今シーズンは寒い日が多かったので、黒マルチをかけるのが少々遅くなった。

肥料を少し入れて、黒マルチをかけたので、これで収穫までなんとかなるかな。

まだ防虫ネットトンネルにしているので、トンネル内の気温は結構上がるはず・・

ただ、植えたイチゴの苗がイマイチだった。

まだかなり小さいんだが・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.03.02 / Top↑