
写真のように、エンドウの収穫が最盛期となった。
これが、朝採り(1日)・・
絹さやもようやく大きくなってきた・・
が、すでにスナップエンドウが大量に収穫されていて、そろそろ冷凍庫が満杯になりつつある。
冷凍野菜専用の冷凍庫100Lがもう満杯近い・・
今シーズン初めて、絹さや・スナップともに旨く成長した結果なのだが・・・
もういらない! なんて・・・
エンドウは収穫に時間がかかり、また「スジ」を取るのも一苦労・・
で、もういいか、なんて・・・


クリックしてね
2018.04.29 / Top↑


写真1のように、けっこう大きくなってきている。
おそらくこれらは、早稲だと思う。
写真2 中には、2個ともけっこう大きくなっているのもある。
わざと2個、3個のまま置いてあるのだが・・
1個のみ(直植え・間引き)のものと、どれくらい差が出るのか、知るため。
今シーズンは、全体としてはまずまずの育ちだ。
周りの畑も、タマネギは良さそうだ。


クリックしてね
2018.04.28 / Top↑

昨年までは、3月播き、6-7月植え換え。
が、これは、11月播種したもの。
霜で死にかけたが、12月中旬に防虫ネットトンネルにして、極一部が無事成長したもの。
旨く成長すると、4月にこんなに大きくなる。
ここ所沢の畑は、冬の寒さ・霜が半端じゃないので、対策を講じるかどうかが、相当大きい。
3月播種ものは、まだ小さいので、7月植え替えになるが、はたしてどれくらい差がつくのだろうか・・・


クリックしてね
2018.04.27 / Top↑


写真1だとわかりにくいが、2の等倍写真でどうにか・・
右側ギリギリに写っているのがトウモロコシだ。
といっても、第1弾が半分ほどしか発芽しなかったので、これは第2弾。
このところの雨でようやく、といったところ・・
左側は、枝豆だ。
こちらも、いきなり発芽した。
暖かさと十分な水分で一斉に発芽して、これからすくすくと育っていくんだろうね・・・


クリックしてね
2018.04.26 / Top↑

写真右奥の、シルバーマルチしてあるのが、トマト。
今シーズンは、大玉8、ミニ4。
いずれも、ジョイフル本田の最安苗、4本1組のやつだ。
中玉が無かったので、後で追加しよう。
茄子は8本。ここは庭の良くない土なので、茄子は多めにした。
2年目だが、いまだに石がゴロゴロだ。
写真はまあまあのように見えるが、雨が降ると細かな土が流れて、石ころだらけになる・・
しかし、8本あれば、なんとかなるだろう・・・
他にはピーマンとシシトウを4本ずつ(1組)。
こんな酷い土でも、なんとか夏野菜は育つ。
冬は日当たりが悪いので難しいが・・・


クリックしてね
2018.04.24 / Top↑


写真1のように、スイカを植えて、ライ麦を刈って周りに敷いた。
で、肥料の袋を使って、あんどんをたてた。
昨日は暑かったが、今日は寒い(感覚)。
まだ、あんどんが必要だ。
しばらくはこのままでOK。
写真2 こちらはカボチャ。
今年は、「栗カボチャ」。
ジョイフルに行ったのだが、あまり種類がなかった。
で、オーソドックスなものに・・・


クリックしてね
2018.04.23 / Top↑



写真1、2 梨の実!
花が咲いて実がなった!?
といっても、食べられるところまでいくかどうかは??
写真3 こちらは桃
枝の先っぽに、実が付いた。
まあ、こちらも食べられるところまで行くかどうかは??
日々の観察の楽しみは増えたが・・・


クリックしてね
2018.04.22 / Top↑



今年は、自然薯の発芽が早い。
写真1、2のように、発芽したのは、2畝とも、片側つまり西側で、去年までとは逆側。
といっても、去年は、全く発芽しなかったところだ・・
数日前に、反対側、去年発芽成長した側をカッターで切って内部を見たが、まったく発芽していなかった。
昨日の夕方、ふと見ると、なにやらモッコリしているところがあって、触ってみると、かなり中で伸びている感じだったので、カットすると、なんと写真のようにかなり発芽して伸びていた。
といっても、まだ一部だけだ。
今年は自然薯も豊作か!?


クリックしてね
2018.04.22 / Top↑

3/15に植えたが、ここまで順調に成長。
で、芽欠きして、少しの化学・有機肥料を入れて、土寄せした。
気温が高いせいか、まずまずだな・・
今シーズンは、例年より遅く植えたので、収穫は7月の予定。
栽培量は多くないが、食べるには十分な量だ。


クリックしてね
2018.04.21 / Top↑
2018.04.20 / Top↑

まだ玉はあまり大きくなっていないが、2個採ってみた。
奥は、ネギ。少々堅いが、食べられないほどではない。
右は、エンドウ。DRが狭い(スマホ)ので、暗くなってしまった・・
早速食べてみた。
辛さはほとんどないが、甘さもあまりなかった。
つまりあまり味があまりなかった・・・


クリックしてね
2018.04.19 / Top↑


ご覧のように、凄い数のイチゴがなっている。
数が多すぎ・・・
写真1の中央下のやつはかなり大きくなっているが、まだ赤くなっていない。
写真2 無理矢理移植した株だが、大きくなってきて、けっこう実を付けている。
この間の最低気温は、まだ0℃まで下がっている。
今月中には赤くなって食べられるとは思うが・・・


クリックしてね
2018.04.17 / Top↑

これは、2017.07.07のブログの花・種がこぼれて発芽したもの。
もうこんなに大きくなっているので、今年は、種を播かなくても良さそうだ。
おそらく成長が速いと思うが、やはり、開花して種が採れるのは、来年になるのだろうか?
だとすると、ゴボウは自然に任せると1年おき(2年で1周)になってしまうのかなぁ・・・


クリックしてね
2018.04.14 / Top↑

例年より少々早いが、気温が上がってきたので、心配だった生姜を保存箱から出してみた。
しっかり芽が出ていたので、早めに植えた。
ついでに、里芋(タケノコ芋)を掘り出したんだが、早くに埋めておいた方は、ほとんど消失していた。
もう一方は、8割方は大丈夫で、やはり芽が出ていた。
で、同一畝の生姜の南側に植えた。
おそらく、生姜にとっては、多少日当たりは悪くなるだろうが、半日陰になってちょうど良いのではなかろうか・・
で、まだ寒い日もあるだろうし、乾燥もするだろうから、少し早いが、ライ麦を刈って、上に掛けた--写真。
芽が出るまでには1ヶ月ほどかかるだろうなぁ・・・


クリックしてね
2018.04.12 / Top↑



これが一番大きくなっていたもの。
もう少しで食べられそうだ。
写真2 直植えして、若干間引きした後は、放ったらかしのもの。
間引いていないものもあるので、2個、3個が一緒に成長しているので、玉は大きくなれないかも・・
写真3 2から間引き植えしたもの。
駄目かと思われたが、途中から防虫ネットトンネルにしたのが、功を奏したようで、何とかなりそうだなぁ・・・


クリックしてね
2018.04.11 / Top↑




写真1 イチゴ現状
左手前は、のらぼう菜だが、
その後ろは、去年の栃乙女、そのまま。
真ん中は、そこから無理矢理移植した栃乙女。
当初は、とても小さく難しそうに見えたが、しっかり成長した。
冬の間、防虫ネットトンネルにしていたのが良かった。
一番右は、品種不明だが大粒が成る。が、やや甘さに欠ける(薄味)。
この間の最低気温が-3℃で最高が35℃。
写真2のように、もう花がたくさん咲いている。
よくみると、右側には実が・・
写真3 こちらは、一段目の花が咲き終わり、実がたくさん付いている。
少々付きすぎか?
まぁ、とりあえずこのままにして、どうなるか、見てみよう・・
ということで、今年はイチゴが大豊作だなぁ・・・


クリックしてね
2018.04.10 / Top↑



去年の2月に植えた苗木で桃と梨が綺麗な花を咲かせた。
梨の花って、真っ白なんだね。
綺麗だ!
写真2の左上を見ると、もう花びらは落ちているが、きちんと受粉したのだろうか。
近くにもう1本の木があって(別品種)、こちらも咲いてはいるが・・・
写真3の桃は、対照的な赤色。
こちらも、もう1本の木の花は咲いているが・・
さて、今年、実が付くのだろうか??
楽しみだな・・・


クリックしてね
2018.04.09 / Top↑


といっても、3/15に植えたので、かなり時間がかかっている。
この間しばらくいなかったので、確かなことは分からないのだが・・・
種類が違うので、発芽時期も違っていたようだ。
インカのメザメは、まだ目覚めていないのかな??
時間がたって、埋めたところを忘れてしまった・・・
まぁ、成長すれば分かるよね・・
掘ってみれば分かる・・
食べれば分かる!?


クリックしてね
2018.04.08 / Top↑


久しぶりの畑。
ご覧のように、絹さやとスナップエンドウが開花していた。
まだよく見ていないが、実はまだかな・・?
去年は、スナップは全滅だったので、今年はイイね!
そろそろ収穫だ!!


クリックしてね
2018.04.08 / Top↑
| Home |