


写真1 間引きしたタマネギ
ここまで大きくなったので、上出来だ。
写真2 直播きのタマネギ
かなりバラついたが、ここ所沢の畑では、初めてまずまずのできだった。
写真3 いくらなんでもまだ早すぎるので、残したもの。
写真2の奥(写っていない)にある。
今シーズンは、全て播種した。
2から、間引いて、駄目になりそうになったので、防虫ネットトンネル仕様にして育てたのが1。
で、少し小さいが、なんとか・・・
2は、なにもせずそのまま。バラツキがかなり出た。
早生から晩生まで、いろいろ播いたので、まだ収穫時期にはほど遠いものもあった。
しばらく留守にするので、無理矢理収穫したものと、そのまま残したものがあって、残したのが写真3だ。
はたして、これらはどうなるのか??
まあ、いろいろ実験しながらやるのも楽しみだ・・


クリックしてね
2018.05.29 / Top↑


写真2 スイカ現状
植えたのは、4/22で、4株だ。
大玉、小玉を2株ずつ。
ご覧のように、花がチラホラ咲いている。
写真1 花は咲いてはいるが、雌花はこれだけ。
ご覧のように、花の下に小さな膨らみ(子房)が付いている。
うまく受粉すれば、これが実になるわけだ。
まだこれ1個だけで、特に人工授粉はしない。
これからどんどん花が咲いてくると思う・・・


クリックしてね
2018.05.28 / Top↑

こちらも早めに収穫。
もう少し置いておいた方が、大きくなるのだが・・
左がホワイト6片。
右が「ジャンボニンニク」。
大きさが変わらん(笑
ジャンボは、小玉がたくさん出来るので分かる(拡大して)。
このあたりではホワイト6片は赤さび病になりやすいようだ。
気候が青森とはかなり違うので難しいのかもね・・・


クリックしてね
2018.05.27 / Top↑

ご覧のようにまだ小さい・・
しばらく畑に来れなくなるので、早めにラッキョーを収穫した。
数は、結構あったが、量は少ない。
何とか1年分にはなりそうだが、来期の種が無くなるー・・・


クリックしてね
2018.05.26 / Top↑

写真のように、2畝植えた。
2列ずつ、計100本少々植えた。
紅はるか、安納芋、シルクスイート、おまけの泉13号だ。
例年植えている紅東は、今年は植えなかった。
近年、紅はるかが人気のようなので、初めて植えた。
左側は、黒マルチ無しにするつもりだったが、今年も長期留守にする予定なので、草取りの都合上、黒マルチにした。
さて、できはどうなるかな・・・


クリックしてね
2018.05.25 / Top↑




写真1 右側(南)は里芋。
こちらは、しばらく前に発芽。
この後、草を取った。
左側に2本だけ発芽している。
といっても見えないよね。
写真2 拡大。
4/11植えなので、1ヶ月以上かかった!
写真3 防虫ネットトンネル内のもの
待てど暮らせど、発芽しなかったので、キャベツを播いた。
防虫ネットトンネルにしたところ、こちらは、生姜が発芽していた(写真4)。
ここ所沢の畑は、冬は-17℃くらいまで下がるので、防虫ネットトンネルにしないと、駄目なものが相当ありそうだ。
結局、生姜もか・・・


クリックしてね
2018.05.23 / Top↑


写真1 イチゴが終わりに近づいてきたので、草取りをした。
まだ少し成ってはいるが・・
ご覧のように、葉っぱが大きくなってきて、上方向にかなり伸びてきた。
これからは、ランナーを伸ばして、新株を育て、秋の植え換えに備える必要がある。
で、草取り・・
これまでは、草と共存??
写真2 今朝は、結構冷えて、6℃くらいまで下がった。
まあ、過ごしやすい気温ではあるが・・・


クリックしてね
2018.05.21 / Top↑

真っ黄色の花が咲いた。
花は綺麗だが、これは雄花で、雌花はまだだ・・
もっとも、まだ蔓がほとんど伸びていないので、今は花よりも蔓を伸ばすようにしなければね・・・
しかしウリバエが多く、葉っぱが囓られるー・・・
ということで、カボチャはまだまだだ・・・・


クリックしてね
2018.05.19 / Top↑


ご覧のように、ジャガイモに花が咲いている。
今年は、けっこう元気で、豊作かな?
梅雨明けの収穫予定だが、早枯れしなければ良いが・・
インカのめざめは、木も小さいが、元気そうだ。
男爵、メークイン、インカのめざめ、アンデスレッド(自採り)だ。
量は多くないが、これで1年近く持つ。


クリックしてね
2018.05.17 / Top↑

4/18に植えたアスパラが、ようやく発芽した。
去年までのアスパラは、消失してしまって、今年4株購入。
特大苗ではなく、普通の「大苗」。
食べられるようになるまでに、2-3年かかるというもの。
今年、幹を伸ばして栄養を根に蓄えさせるのが肝心だろうね。
アスパラはなかなか難しいなぁ・・・


クリックしてね
2018.05.15 / Top↑

大きいのを1個、採ってみた。
ご覧のように厚みもあってまずまずだった。
味も少し甘みがあって美味しい。
今シーズンようやく、まあまあに成った。
かなりバラツキがあるが、ここ所沢の畑は、冬相当気温低下・霜(柱)のため、寒さ対策をしないと、こうなってしまうようだ。
まあ、ほぼ対策が分かったので、来期はかなり期待できそうだ・・


クリックしてね
2018.05.13 / Top↑


写真1のように、今日は大収穫・・
といっても、しばらく留守にしていたからだ・・
写真2 まずまずの大きさのイチゴがけっこう成っていた。


付いている実に鳥がかじった痕もあった。
うーん、なんだこの動物は?
この数日の間に、けっこう冷えたようだ。おそらく今朝かな。
最低気温は、1℃だ。
最高30℃のところから、帰ったら、あまりの寒さにビックリ・・・
まあ、今朝これだけ採れたので良いかな・・
また夕方少し採れるだろうなぁ・・・


クリックしてね
2018.05.11 / Top↑


ご覧のように、もう食べ頃になってきた。
まだ、倒れていないので、もう少し待った方が良いかな・・
写真2 こちらは、間引き・植え替えのタマネギだ。
ご覧のように、少し小さいが、なんとか食べられるまでになった。
ただ、もう茎が倒れかかっている。
写真の左側に、大豊作のエンドウがあって、その陰になってしまっているのが原因だろうか・・
枯れかかっていたタマネギに、防虫ネットトンネル仕様でこれくらいまでにはなったので、ここ極寒の地・所沢の畑では、冬は防虫ネットトンネルが基本仕様だな・・・


クリックしてね
2018.05.07 / Top↑


4/11に植えたので、発芽まで1ヶ月近くかかった。
まだ2本だけだが、はたして何割くらい発芽するだろうか?
と・・生姜と間違えてしまった。
これは里芋でした(コメントありがとうございます)。
生姜は、この里芋の隣というか裏側でまだ発芽していなかった。
・・・・・


クリックしてね
2018.05.06 / Top↑


いつの間にか葡萄の実が成っていた。
植え換えて2年目の木だが、結構実が付いている。
去年買った苗木が1本、他に2本を植え換えたので、計3本・・
全て小さな実が付いているので、今年は大変なことになるかも・・・
狭いところなので、1本にするか、毎年短くカットするか・・・
たぶん3本、違う種類だと思うが・・・


クリックしてね
2018.05.05 / Top↑

これは昨日の夕方収穫したもの。
今は、こんなのが朝1夕1の計2回/日、採れる。
で、毎日食べ放題・・・
去年はジャムも作ったが、砂糖が・・・
で、今年は冷凍しようか・・
冷凍庫が足りない! 200Lあるのだが・・・


クリックしてね
2018.05.05 / Top↑


ようやくイチゴが本格的に採れだした。
完熟少し手前で採らないと、ナメラレたりするので、だいたいが真っ赤になった時点で収穫している。
写真は、苗を貰って2年目の栃乙女。
この冬育つかどうか心配だった、小さな苗にも結構成っている(写真1)。
まだこれから相当成りそうなので、5月一杯は食べ放題かな・・・


クリックしてね
2018.05.01 / Top↑
| Home |