fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
P_20180830_080544_vHDR_On.jpgネギ

今シーズンは、長期留守のため、草にネギが負けてしまった。

しかたなく、ネギ苗(九条太ネギ)を植えたのが、8/19。

上部を10cmほど残してカット後、植えたのだが、もうこんなに伸びた。
まだ細いが、これなら、上部を切ってもすぐに伸びるので、けっこういいかも・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.30 / Top↑
P_20180827_170428_vHDR_On.jpg白菜 発芽

8/23に播種して、発芽確認は8/26。

気温が高く、雨も多いので、条件が良かったのかな。

今シーズンは、枯れ草の中で成長させるつもりだ。

枯れ具合と成長する葉がどうなるか、興味津々・・

草は生えにくいだろうから、うまくいけば、モデルケースになるかも・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.28 / Top↑
P_20180823_164343_vHDR_On.jpgP_20180823_164247_vHDR_On.jpg白菜を播いた

写真1 白菜の種を播いてすぐに、ごらんのように防虫ネットトンネルにした。

例年と違うのは、今年は、写真2のようにしたことだ。

・草取り
・施肥
・耕耘
・草乾燥
・播種
・防虫ネットトンネル

もちろんその際、種を播くところは草をどけた。
初の試みだが、
・乾燥防止
・暑さ対策
・腐れば肥料

と、いいことずくめに思えるが、はたして結果はいかに・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.24 / Top↑
P_20180821_083251_vHDR_On.jpgゴボウの花

ゴボウに花が咲いている。

去年は、この時期にいなかったので、自然に種がこぼれて育ったゴボウ。

勝手に生えてきたので、放置していたところ、2mほどになったものが6、7本。
多すぎるので、根ごと掘って倒した。
種取り用に3本残してあるうちの1本。

そうそう、このゴボウは大浦太ゴボウだ。
で、掘るのは楽で太いので量もある。

しかし、花が小さいが、これだと種も小さいが、こんなんだったけ?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.23 / Top↑
P_20180821_082907_vHDR_On.jpgサツマイモ

こちらもようやく草取りが完了した。

7/29に一応草取りをやったのだが、根を取っていなかったので、まだボウボウに・・
今回は根から抜いたので、これで完了!

手前は安納芋だが、これなら今年はなんとかいけそうだ・・

他に、紅はるかとシルクスイート。

まだ時間があるので、今シーズンは、豊作!  (笑


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.22 / Top↑
P_20180820_075656_vHDR_On.jpgP_20180820_173905_vHDR_On.jpgイチゴ

ようやく、草取りを完了した。

かなり傷んでいるのがあったが、なんとか間に合ったかなぁ・・

これからランナーを伸ばして、来季用の株を育てる。
去年は9月になってからだったので少々遅れたが、今年はOKか・・

この間涼しかったので、最高気温が41℃で最低が11℃だ。

今週雨が多そうなのでちょうどよいか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.21 / Top↑
P_20180819_074936_vHDR_On.jpgネギ

去年からのネギを整理して植え替えたが、今シーズンは足らない。

新苗が、草にやられて思うように大きくならなかった。

ということで、ジョイフルに行ったが、ネギ苗がない。
あったのは、九条ネギだけ。
で、仕方がないので、少しは太い九条太ネギを購入。
植えたのが写真。
これでは足らないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.20 / Top↑
180816-1.jpg180816-2.jpg
ようやく、70坪の畑の草取りが大体終わった。

1ヶ月ほどかかってしまった。まあ、1~1.5時間/日なので・・

もちろん、耕したり、種をまいたり、植えたりしながらだが、これから本格的に冬野菜の準備になる。
人参、キャベツ、ブロッコリーは、第一弾は終わっているが、白菜、玉葱、ラッキョー、ニンニク、大根、葉物、エンドウ、そら豆、秋ジャガ、ネギ、イチゴ、ライ麦等々・・・
植えるところがあるんかいなぁ・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.16 / Top↑
P_20180814_083748_vHDR_On.jpgキャベツとブロッコリー

昨日は、雨だったので、ジョイフルに出かけて、
キャベツとブロッコリーと九条太ネギの苗を買ってきた。

で、雨の合間に植えて、防虫ネットを掛けた。

が、実は、この畝の一部には、先日ブロッコリーの種を播いたところだ。
まだ芽がでいなかったので、植え位置が正確ではないが、まあ、適当な大きさになったら、他に移植すればいいや、ということで・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.14 / Top↑
P_20180811_124248_vHDR_On.jpg白いスイカ

お隣さんからのいただき物だ。

ご覧のように、中身が白い。
が、種はけっこう黒くなっている。

ということは、熟している、ということだ。
で、早速食べてみたが、甘みはあるものの、自作の赤いスイカほどではない。
まあ、珍しさ、ということだな。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.12 / Top↑
P_20180810_081458_vHDR_On.jpgブロッコリ 播種

写真の上・奥にブロッコリーを播いた。

台風の雨の前に耕して草で覆いをしていたところだ。

土は程よく水分を持っていて、そのまま播いた。

すぐに防虫ネットトンネル仕様にした。

写真1番手前には、細ネギを播種。

こちらは、1-2ヶ月で食べられそうだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.10 / Top↑
P_20180806_065052_vHDR_On.jpg耕耘後 草掛

まず草取り

次に草の乾燥

そして肥料等を入れて耕耘

さらに枯れた草でカバー

やがて、少し気温が下がったら、種まき

やっと、1畝・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.07 / Top↑
P_20180806_064953_vHDR_On.jpgP_20180806_064748_vHDR_On.jpg発芽した人参 写真1

よーく見ないと分かりにくいが、一応発芽している。まばらではあるが・・

連日の暑さにやられそうだ。

にたいして、写真2の小松菜は元気だ。

どちらも1週間ほど前に播種したもの。

やはり暑さを避けるために、もっと草を掛けておくべきだろうか?


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.06 / Top↑
P_20180802_082445_vHDR_On.jpgP_20180802_082258_vHDR_On.jpgイチゴの草取り「完了」 写真1

ご覧のように、なんとかイチゴの周りは草取りが終わった。

が、けっこうイチゴが枯れていた・・・

それもそのはず、この3日間の最高気温は、なんと50℃!! 写真2

振り切れいているようだ。

最低は21℃。

草を取ったので、直射日光がガンガン当たるが、草を取らない方が良かったのかなぁ・・・・・
しばらく雨が降りそうもないし・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.08.02 / Top↑