fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
P_20180930_083453_vHDR_Auto.jpgP_20180930_083626_t.jpg発芽した大根

大根播種第3弾ものだが、5日ほど前に播いた。
といっても、第1弾は、8/23播種で、虫にやられて全滅・・

気温が下がってきたので、発芽に時間がかかった。

少し土を固く抑えすぎたのかなぁ・・

これから播くのは、うんと遅くなるだろうが、春まで持たせたいなぁ・・・



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.30 / Top↑
P_20180929_080136_vHDR_Auto.jpgP_20180929_080207_vHDR_Auto.jpg
キャベツ

ご覧のように、大きくなって、巻いている。
8/13植えのもの。
いつの間にか巻いてきた。
しかも、もう大きくなってきている。
2週間もすれば、食べられるかも・・・

9/11に播種したものは、まだ全く小さく、間引きもできないほどだ。

これは、予想以上に速く育っているので、10月中旬から11月初旬くらいまでしか持たないかも・・
ヤバイ、どうするかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.29 / Top↑
P_20180928_083222_vHDR_Auto.jpg生姜

ご覧のように、まだ生姜が小さい・・

今シーズン初めて、里芋の脇に生姜を植えた。

が、写真を見れば分かるように、あまりにも陽当たりが悪い・・
夏場は日陰で良いかと思ったが、これでは、あまりにも・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.28 / Top↑
P_20180927_083740_vHDR_Auto.jpgP_20180927_083740_t.jpg発芽したニンニク

9/22に植えたのが、もう発芽した。

少々速いかな・・
で、昨年を調べると、
9/26植えで、10/7発芽確認

植えたのが少し早いが・・

そうそう、今シーズンは、ホワイト6片ではなく
中国産の「ホワイト10片」(仮称)に代えたのだった。
ここでは、ホワイト6片がうまく育たない場合が多いので、思い切って変更。
玉はかなり大きかったが、割ってみると、大きいかけらと、小さいのがあって、10片以上・・
で、大きいのを選んで植えたが、果たしてどうなるか・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.27 / Top↑
P_20180925_084732_vHDR_Auto.jpg植え替えたイチゴ

今シーズンは、ランナーの伸びが悪いので、大きさが小さいが、少しだけあった子株を、写真のように植え替えた。

とりあえずは、ご覧のように枯れ草マルチの中で育てるつもりだ。

とちおとめで、写真左は去年植え替えたもの。

そこから小さな子株を取った。

数が少ないので、もう少し様子を見てから、どうするか考えよう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.26 / Top↑
P_20180925_085151_vHDR_Auto.jpgP_20180925_085151_t.jpgP_20180925_085237_vHDR_Auto.jpg
発芽したラッキョー

9/15に植えたラッキョーが、ようやく発芽した(写真1、2 )。
写真3 第2弾を植えた、これで来年は「種」を買わなくていいだろうね。

しかし、こんな面白い格好していたかなー?
と思って、過去のページを見ると、形が違う。
ニラのような形で、三角頭はない!

で、ネットで検索したところ、この三角頭もあるようだ。
とりあえず、ラッキョーのようだ・・

はたしてこれがどうなっていくのか、目が離せないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.25 / Top↑
P_20180924_071426_vHDR_Auto.jpgブロッコリー

8/13に植えたもの。

昨シーズンより大きなトンネル(支柱)にしたのだが、もう天井についてしまっている。

まだつぼみはないのだが・・

しかし、まだまだ蝶が飛ぶので開けられない。

早すぎてもまずいね・・・



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.24 / Top↑
P_20180922_080026_vHDR_On.jpg人参

7/27に播いたものは、かなり大きくなっている(中央)。

両サイド(狭い)は、まだ小さいが、8月半ば頃播いたものだ。

それほど多くはないが、間引きながら食べればけっこう食べ応えがある。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.22 / Top↑
P_20180920_090947_vHDR_On.jpgP_20180920_091109_vHDR_On.jpg白菜

写真1 間引いたものを植えた。
今回、初の透明マルチ穴あき(すぎ)に植えてみた。
で、すぐに防虫ネットトンネルにした。

写真2 間引いた後の元の白菜。
今のところ、だいたいうまく育っている。

草マルチ法が、はたしてうまくいくか・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.20 / Top↑
P_20180917_070402_vHDR_On_20180919103323464.jpgP_20180917_070402_t_20180919103325e23.jpg発芽した ターサイ

9/12に播種。

発芽して2、3日経つ。

今シーズンは、透明マルチにしたので、下端も汚れずに食べられそうだ。

冬はもっとも重宝する野菜だ。
ほうれん草よりもたくましくて使い勝手がいい。

右側が小松菜だったか、左は春菊だ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.19 / Top↑
P_20180918_080218_vHDR_On.jpgP_20180918_080218_t.jpgタマネギ 播種 2

タマネギ、第2弾を播いた。

第1弾は、9/9に播いた。
現況は、写真の通り。

第2弾は、中晩生で、保存性の良いもの。

全部で200穴ほどあるので、間引き植えも含めて、最終的にまあまあのものを200個収穫できればいいね・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.18 / Top↑
P_20180917_070537_vHDR_On.jpgP_20180917_070537_t.jpgイチゴ

久々のいい天気だ。

ここ数日の気温は13-36℃で、まずまず。

が、夏にやられたイチゴのランナーの伸びがイマイチ。

元株は元気になってきて若葉がドンドン出てきているので、この畝は来年も大丈夫そうだが。

子株が間に合うかどうか・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.17 / Top↑
P_20180916_075317_vHDR_On.jpgリンゴの苗木を植えた

写真の手前の小さい木だ。

品種は王林。

後ろの大きいのが、1年半前に植えた「ふじ」。
根域制限しているが、予想外に大きくなったので、うまく受粉させてリンゴの収穫を狙うことに・・・
写真の左は、スモモ。これは、根域制限していず、大きくなりすぎたので、もう少ししたらバッサリ・・・

右にはサクランボとフェイジョアがあるが、いずれも花は咲かなかった。
来年は咲くかなぁ・・・
桃、梨、柿、葡萄、ブルーベリーは結実、食せたが柑橘類は駄目だった。
来期、3年目に期待しよう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.16 / Top↑
P_20180915_083514_vHDR_On.jpgkyabe1.jpg
P_20180915_083906_vHDR_On.jpg発芽したキャベツ 写真1、2

9/11に播いたのだが、もう発芽した。
写真2のように、まだ発芽したてだが・・
今回、写真1のように、枯れ草に穴を開けて播いた。
無事育つかどうか・・・

写真3 8/13の苗植えキャベツ。
もうこんなに大きい。
植えたのは、暑い盛り夏本番中だったので、育つのは速い。
虫が防げれば、いいかもね・・・
もちろん、無農薬だよ。

ことしはキャベツとブロッコリーが滅茶苦茶食えるかもね・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.15 / Top↑
P_20180912_084436_vHDR_On.jpgキャベツ ブロッコリー 種を播いた

白菜に負けずに、こちらも乾燥草穴開け播種法だ!(笑

8/13に苗を植えたのだが、おそらく年内には食べ尽くしそうだ。

で、こちらは種を播いたのだが、果たしていつから食べられるのか?

キャベツはかなり遅くなりそうだが・・・

この時期の種まきで1週間の違いは、収穫時期にかなりの差が出る場合が多い。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.12 / Top↑
P_20180911_071838_vHDR_On.jpg発芽したジャガイモ

秋ジャガは、自採りのアンデスレッドのみ。

9/1植えなので、結構時間がかかった。

写真のように、発芽したものは大きくなっているが、見落としていたようだ。

もっとも、まだ発芽していないのもあるので・・

ここでは、冬の寒さ・降霜が早く、秋ジャガはおいしく育たないので、ほぼ春植えの種芋用だ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.11 / Top↑
P_20180910_083827_vHDR_On.jpgP_20180910_101459_vHDR_On.jpg


玉葱 種を播いた。
1. フォーカス
3月に採れると書いてあるが、ここでは難しいだろう。
これが、写真1の手前、
2. ラピュタが真ん中。
こちらは、中性なので、5月末くらいかな。

他に中晩成が1種類、これはもう少し後だ。
だいたい1カ所に3~5粒ずつ播いたが、3種類で、1畝(約10m)ちょうどくらいだ。
が、結構芽が出るので、後で間引かねばならない。
すると、もっと増える。
昨シーズンまで、まだ完璧に育ったことがない・・
が、今シーズンは防虫ネットトンネル仕様にするので、おそらく大丈夫だろう・・・
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.10 / Top↑
P_20180908_t.jpgP_20180908_080328_vHDR_On.jpg白菜 播種 第2弾

写真1 8/23に播いたもの。
まだそれほど大きくなっていないが

写真2 第2弾を播いた。
といっても、写真奥が第1弾。
つまり両方で、1畝、約10mほどだ。

今回は、枯れ草は北側にしばらく置いておくことにした。
第1弾のようにすると、若干陽当たりが悪くなるので・・
果たして違いが出るかなぁ・・・

写真2の隣は、玉葱用の黒マルチ。
こっちが昨日の作業のメインだったが・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.08 / Top↑
P_20180903_170301_vHDR_On.jpgネギ

ネギはネギでも、これは、九条ネギ。

今シーズンは、草に負けて、ネギが不調だったので、やむなく細ネギを播いた。

なんとか、ここまできたので、細ネギだがどうにか・・・

先日のネギも、九条太ネギなので、やはりそれほど太くはならない。

今年の冬は、鍋が・・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.07 / Top↑
P_20180903_170402_vHDR_On.jpg人参

写真の中央の列は7/25播種したもの。

両脇は、8月中旬に播種。

草取り後、けっこう減ってしまったが、今年の冬はこれくらいあればまずまずかな・・

冬は結構長く置いておけるので、なかなか良い。

草もほとんど生えないしね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.09.05 / Top↑