
ご覧のように、人参がデキすぎ・・
中には密集地帯でグチャグチャになっているのも。
密集のせいか、上方にもかなり伸びすぎ。
仕方が無いので、とりあえず掘り起こして他の場所に埋めている。
大根はよくするが、人参はどうだろうか・・
左はターサイ。
こちらもギュウ詰めなので、かなり間引いた、がまだたくさんある・・・


クリックしてね
2018.11.30 / Top↑


最低気温が7℃も違う!
庭のミニ畑用に、安い中国産の温度計を買ったんだが、
写真1のように、最低気温が7度も違っている。
国産:-1℃
中国:6℃
初めから、左の最低気温をはかる方の水銀が分裂していて、少しだがアルコール部分に入り込んでいた。
振ったり、たたいたりして、治ったと思ったが、やはり駄目か・・
畑では、この最低気温が重要なのに・・・
このところの暖かさでイチゴの花が咲いているどころか、実がなっている!


クリックしてね
2018.11.28 / Top↑


大根現状
写真1 大根第1弾
あと4本になり、もうすぐ終了だ。
写真2 第2弾
こちらは、まだ少し細いが、直径5、6cmはあるので、食べられる。
第2弾は相当数あるので、食べているうちに大きくなってくるだろう。
ということで、今シーズンは大根大豊作。


クリックしてね
2018.11.26 / Top↑

っていても、この写真じゃね・・
でも、この通りなんだよね・・・
つまり、掘ったけどほとんどできていない!
2畝掘って、本物の自然薯は、小さいのが2本だけ!!
あとは、こぼれた種から伸びてきたものと、短形自然薯。
まだ最後に残してある、3本あるが、もう少し置いておこう。
今シーズンは、自然薯は散々だった・・
来年はないなぁーー・・


クリックしてね
2018.11.24 / Top↑


写真1のように、枯れ草を敷いた。
といっても、ご覧のように周りに薄く敷いただけだ。
これから厳しくなる冬をこれだけで乗り切れるかどうかは分からないが、今朝の地温は4℃(写真2)。
借地畑の防虫ネットトンネル内の気温は-3℃だった。
最低気温は、数度違うと思うが、借地畑は、黒マルチ+防虫ネットトンネルだ。
庭ミニ畑は、草マルチだけ。
これで乗り切れればいいが・・・


クリックしてね
2018.11.23 / Top↑


写真1 さすがに、昨日・11月下旬の霜で、ジャガイモが枯れてしまった。
-5℃まで冷え込んだので、当然か・・
しかし!
写真2のように、こちらのジャガイモは全く平気!
これはどこかというと、わずか300mほどしか離れていないのだが、
庭のミニ畑だ。
建物のすぐ南側、つまり北風がかなり弱くなる。
驚くほど、違うんだね!
土は酷いし、陽は当たらないし・・
が、捨てたもんじゃない!


クリックしてね
2018.11.22 / Top↑




今朝の最低気温は、-5℃。
写真1 霜がビッシリ。
写真2 霜で中の温度計が見えない。
写真3 で、服が汚れるが、ネットを開けてバシャッ・・
防虫ネットトンネルの中は
今朝の最低気温は、-5℃
昨日の最高気温は、27℃
写真4 庭のミニ畑:今朝の地温は2℃
霜は降りていなかったかも、少なくとも7:25には無かった。
庭のミニ畑の方が冬はいい面もあるね・・


クリックしてね
2018.11.21 / Top↑

今年は、今のところ暖かい日が続いているので、「順調」に育っている。
というか、大きくなりすぎた。
じゃぁ、写真のペットボトルは?
実は、この庭のミニ畑には、毎日猫が出没し、「用を足し」に来る。
習性として、その後、土をかける、つまり土を掘る。
運悪く、掘られてしまったエンドウがすでに3株。
で、効果があるかどうかは分からないが、水入りペットボトルを置いてみた。
これでためだと、グルッとネットを回さないと・・・


クリックしてね
2018.11.20 / Top↑


写真1 手前と奥のイチゴは、もらった苗で瀕死状態だったが、なんとか付いた。
たぶん四季なりジャンボだと思うが、これが育つと面白そうだ。
写真2 去年の株のままのとちおとめだが、花が咲いている。
2週間ほど前に、2日ほど霜が降りたが、その後暖かい日が続いたので春と間違えたらしい・・
来年もイチゴは豊作かなぁ・・・


クリックしてね
2018.11.18 / Top↑

写真の中央が植え替えたポンカン。
陽が当たってなく、分かりにくいが、これの左で少し背の高いのがもう一つのポンカン。
そのさらに左の葉が落ちているのが桃なんだが、枝が当たっていた。
いくらなんでも近すぎたなぁ・・
で、今回の植え替え。
実は植え替えたポンカンの後ろに、八朔(たぶん)の大苗があったのだが、枯れてしまった・・
17年2月に植えたのだが、柑橘はまだ全く成っていないんだなー・・・


クリックしてね
2018.11.17 / Top↑


庭のミニ畑
写真1 朝9:30ごろ
畑には、全く陽が当たっていない。
写真2 12時頃
ようやくほぼ全面に陽が当たってきた、といってもこれが11月中旬での最高だが・・
冬至までまだ1ヶ月以上あるので、冬はかなり厳しそうだ。
はたしてどうなるか、よく観察しよう。


クリックしてね
2018.11.16 / Top↑



気象庁の測候所は、5.5℃。
所沢でも、ここは寒いのと、地面に近いところで計っているので(防虫ネットトンネル内)、これだけ下がる。
写真1 昨日、防虫ネットトンネルを外した。
奥は開花したブロッコリー。
手前は、8/13植えの最後のキャベツ。
写真2 8/6播きで、1株だけ残したブロッコリー。
大きそうに見えるが、実は小さく、5、6cmだ。
いよいよ冬だ。
対策はできているかなぁ・・・


クリックしてね
2018.11.15 / Top↑


写真1 一見すると良さそうに見える。
が、拡大すると
写真2 こんなに小さいのもある・・
発芽率が低かったのと、今年はなぜか成長が悪かった。
隣の茶畑の農薬散布のせいかもしれないなぁ・・
とはいえ、今シーズンはこれで頑張るしかない。
明日あたりから、冷えてきそうなので、早めに防虫ネットトンネルにした方がいいかもね・・


クリックしてね
2018.11.14 / Top↑

7/27に第一弾を播いたが、かなり大きくなっている。
しばらく前から間引いきながら食べているが、このところ上にかなり伸びてきた。
茎も太くなってきていて、実も充実。
第二弾を8/8に播いたが、こちらはまだ少し小さい。
しかし、狭いところにたくさん播いたので、密集しすぎた。
まあ、間引きながら食べれば1月くらいまでは持ちそうだなぁ・・


クリックしてね
2018.11.13 / Top↑

タマネギ・直まきしたもので、育ちの良いものを間引いて植え替えた。
といっても、例年と違って、ここは庭のミニ畑。
まだマルチもしていない。
本数も20本ほどだ。
建物の南側で、冬は強風が遮られるので、霜も少ないかも・・
ということで、試し植えだ。
どうなるだろうか・・・


クリックしてね
2018.11.12 / Top↑

9/5播種ものだと思うが・・
形が少し変だが、これを2本、
通常のの長いものを1本収穫した。
早速、長いのと短いのを1本ずつ使って、
切り干し大根用に干した。
売っている切り干し大根用の乾燥大根で作るのと違って
収穫した大根の方が美味しい。
買ったものは、少し苦みがある。
この種の大根だと土の深さがあまりいらないので、庭でも作れるかな・・


クリックしてね
2018.11.11 / Top↑

10/26に播種したのだが、時間がかかるね・・
奥は、同日播種のエンドウ。
エンドウの方は順調というか、このところの暖かさで、育ちすぎかも、というくらい・・
そら豆のところの穴ぼこは、猫の足跡。
少しクチャクチャしているのは、猫の糞痕・・
ヤバイ、何か対策しないととんでもないことに・・・


クリックしてね
2018.11.10 / Top↑

写真の小さいやつ。
左の大きな木は、1年半ほど前に植えた小梅。
2.5mくらいまで大きくなった。
今年は、いろいろな木が大きくなった。上に伸びた。
根域制限しているのだが、かなり大きくなったのが多い。
今月中に剪定しないとね・・


クリックしてね
2018.11.09 / Top↑

少し前に剪定した。
庭の角に植えたので、大きくなったら、敷地外に張り出してしまった。
で、大幅に剪定したのだが、
写真のように、かなりアンバランスになってしまった。
しかし、花は結構咲いているので、来年6月にはまずまず食べられそうだ。
それにしても、ビワは、花が咲いてから食べられるまでかなり時間がかかる・・・


クリックしてね
2018.11.08 / Top↑

写真手前が、新しく植えたスモモ。
大石早生だ。
奥が、大きくなったスモモの木。
品種を忘れてしまった。
1年8ヶ月前に植え替えて、日当たりが良くなったところ、この1年で滅茶苦茶大きくなった。
このスモモの木は根域制限していないので、大幅にカットしないと、大変なことになりそうだ。
今年小さな実が付いたが、大きくなる前に全て落ちた。
で、もう1本植えて、受粉させようと・・
来年は、食べられるかなー・・・


クリックしてね
2018.11.07 / Top↑