fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
P_20181230_160813_vHDR_Auto.jpg収穫された 白菜

今シーズンは、11月から12月前半の気温が高かったので、白菜の成長が良い。

写真1 後ろのスコップと比べると大きい!? (笑

3段階に分けて播種したのだが、第2弾までは、かなり大きく育っている。

さすがに、10/8播種の第3弾は、まだかなり小さいが、食べきれないほどあるので、お隣に持って行った。

大きいので、1個採ると、1週間では食べきれない・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.31 / Top↑
P_20181229_081707_vHDR_Auto.jpgP_20181229_080534_vHDR_Auto.jpgそら豆が萎れた

今朝の最低気温は、畑の小屋で-5.5℃。

おそらく借地畑は-12℃ほどだろう。

というのは、庭のミニ畑に温度計を持ってきているので正確には分からなくなっている。

庭は、-7℃(写真1)。

写真2 畑のそら豆は、防虫ネットトンネル内だが、ご覧のように元気がない。
写真1の右上(庭)も、少し元気がないが、こちらは露地だ。
今シーズンは、二股なので、心配なさそうだ。
エンドウも大丈夫そうだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.29 / Top↑
P_20181227_072556_vHDR_Auto.jpgタマネギ 現状

181227 早朝

ご覧のように、かなりバラバラな成長具合。

右側は良いが、左はイマイチ。

が、左が南東側だ。

この分だと、全300本のうち、1/3程だろうか・・

まあ、それでも100玉ほど、まあまあのものができれば、まずまずかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.27 / Top↑
P_20181218_151630_vHDR_Auto.jpgイチゴの花 カット

かなり咲いたイチゴの花だが、全てカットした。

写真下の方に、花が転がっている。

結局、この時期に食べられたのは1個だけだった。

例年なら、実が赤く熟すところまでは行かないのだが、今シーズンの寒暖の差が激しさのなせるワザというところかなぁ・・

花を咲かせるにはかなりのエネルギーを消耗させるようなので、来年に影響が出なければいいが・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.24 / Top↑
P_20181223_082651_vHDR_Auto.jpg白菜 OPEN

防虫ネットを開けた。

隣の茶畑で、茶の木を根元からカットしていた。

どうも「虫」か病気か、なんど農薬散布しても、退治できなかったようだ。

で、カット! ということに・・

ようやく、トンネルから出ると、まぶしい陽の光が・・

というわけではないが・・・
これで、この借地畑にも陽が当たってきた・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.23 / Top↑
P_20181219_080029_vHDR_Auto.jpgP_20181219_080107_vHDR_Auto.jpgキャベツ トンネル内でも霜が降りている

写真1 スマホ写真だが、拡大すれば分かるように、けっこう霜が付いている。

写真2 全体だと、防虫ネットにもかなり霜が付いている。

今朝の最低気温は、それほどでもなかったが、地面は一面真っ白だった。

もちろん、イチゴ、大根等トンネンル仕様にしていないものは、霜がビッシリ付いて真っ白だ。

が、庭のミニ畑は、霜は降りているが、ほとんど野菜には霜が付いていない。
陽当たりが悪いので、地温が上がらないのだが・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.21 / Top↑
P_20181220_080411_vHDR_Auto.jpgP_20181220_081441_vHDR_Auto.jpgP_20181219_081158_vHDR_Auto.jpgP_20181219_081231_vHDR_Auto.jpg霜柱が庭のミニ畑でも5cm!

写真1 借地畑では、霜がビッシリ!

今朝の最低気温は、庭で-4.5℃(写真2)。

しかし、もう1つの温度計は最低気温が0℃(写真3)・・

こいつは、よく見ると分かるが、左の上の方に水銀の粒がある。

時間が経つと最低気温の方は動いていしまう(アルコール部分が下がる・つまり温度が上がる)ので、信用できない。

写真4 庭の地中温度は0℃。

草の敷いてないところは、かなり霜柱が立っている。

去年の方が気温は低かったが、今年の方が霜柱が高いようだ。

このところの雨で水分がかなりあるということか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.20 / Top↑
P_20181218_151542_vHDR_Auto.jpgP_20181218_151740_vHDR_Auto.jpg
白菜は、順調に育っていて、すでに何個も収穫しているが、大きいのでなかなか食べきれない(写真1)。

写真2 10/8、最も遅く播いた白菜。
さすがにこれは、まだまだだ。
今シーズンは、3回に分けて播いたので、ちょうど良い育ち具合だ。
ほぼ全てが防虫ネットトンネル内だ。
この最後の白菜が、春先に薹立ちし始めた頃、芯部分を食べると、これが美味しいんだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.19 / Top↑
P_20181216_160231_vHDR_Auto.jpgついに-11℃!

といっても、昨日の朝の最低気温。

これは借地畑、庭の方は、-5℃くらい。

くらいというのは、数時間後には、最低気温が上がっていて、やはり駄目な温度計だった。

今朝はそれに比べるとやや暖かく、借地畑は-8℃位だった。

こちらの位は、雨が降っていたので、防虫ネットトンネルの外から読んだのでだいたいということ。

それにしても夜はけっこうの雨量だった。
で、畑はグチャグチャ・・
この冬はかなり異常になりそうだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.17 / Top↑
P_20181213_081934_vHDR_Auto.jpg霜でやられたジャガイモ

といっても、これは庭のミニ畑。

借地畑の方は、すでに11/22には、霜でやられていた。

北風の弱い庭でも、やはりこの数日の本格的寒波では、仕方ないところだろう。

まあ、20日ほど遅くまで生き延びたのでまずまずなんだろうね。
もっとも今年はこれまでが暖かったので、例年より長く生き延びたというところかもね・・

雨も降ったので、畑はもう5cmくらいの霜柱が立っていた。
庭の方は、霜は降りているが、霜柱はまだだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.14 / Top↑
P_20181213_080721_vHDR_Auto.jpgP_20181213_080616_vHDR_Auto.jpgP_20181213_081841_vHDR_Auto.jpg
イチゴが真っ赤になっていた。
食べてみたが、甘さはイマイチだった・・

2日ほど畑に行けなかったが、この間の最低気温は、-8℃--写真2。
気象庁所沢・測候所の最低気温は、11日が0℃だった。
庭のミニ畑は、2℃(怪しいが)--写真3。
今朝も借地畑は、霜が降りていて、霜柱も数センチ・・
寒ーーー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.13 / Top↑
P_20181210_080321_vHDR_Auto.jpgP_20181210_080401_vHDR_Auto.jpg
ようやく巻き始めたキャベツ 写真1

9/11播種なのだが、12月になってようやく巻き始めた。
8月中旬植えのキャベツは、10月中旬には食べ始められたのだが・・
この調子だと、1月終わりくらいだろうか・・食べられるのは・・・

写真2 同時播種のブロッコリー
まだ全く・・

こちらはいつになることやら・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.10 / Top↑
P_20181209_080152_vHDR_Auto.jpgP_20181209_080015_vHDR_Auto.jpgP_20181209_081116_vHDR_Auto.jpg
-5℃ 今朝の最適温、借りている畑 写真2
冷えたー!

が、庭のミニ畑の最低気温は4℃だ。
かなり違うなぁ・・
本当に、この温度計あっているのかなぁーー

イチゴは赤くなってきたが、食べられるまで行くかなぁー・・
今日からしばらく冷えそうだからなぁ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.09 / Top↑
P_20181204_083859_vHDR_Auto_20181208094236799.jpg梅の木 剪定

写真手前の梅の木を剪定した。

2017年2月に植えたもの。

同時に植えた、もう1本は、根が付かずに枯れてしまった。

で、少し前にまた植えたのが、写真奥の小さなもの。

2年近く前に植えたものは、今年、これも2m以上に伸びた。
どうも今年は、いろんな木が上方にメチャ伸びたようだ。

で、大幅に剪定した。
去年も、今年も花が咲き、実が付いたが、大きくならないうちに落ちてしまった。
来年は、期待できそうだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.08 / Top↑
P_20181204_113146_vHDR_Auto.jpg柿の木 剪定

2017年2月に植えたものだが、1本は大きな苗を買った。

それが手前の木、この1年でかなり大きくなり、高さは2m越えに。

で、大幅にカットしたつもりだったが、こうしてみると、そうでもないなぁ・・

奥の小さい木も同時期に植えたのだが、こちらは安い小さい苗木だったもの。

やはり、まだ小さい。

でかい方の木は、植えた年から実が3個なり、今年も3個なった。
が、強風で2個落ちたので、今年は1個だけ食べた。

このぶんだと、来年はかなり成りそうだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.07 / Top↑
P_20181205_083431_vHDR_Auto.jpgニンニクが枯れてきた

ご覧のようにかなり枯れてきている。

このところの「高温」のせいなのか・・

それとも、農薬をたっぷりあびてしまったせいなのか・・

よく見ると、葉の一部にサビ病が・・

12月でこれだと、来年6月まで持つのかなー・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.06 / Top↑
P_20181205_083243_vHDR_Auto.jpgP_20181205_083204_vHDR_Auto.jpgイチゴの花が、実が・・

写真1 ご覧のように、イチゴが大きくなってきた・・(笑

写真2 他の株も花が咲いている!

特に1の株は、相当数花が咲き、実がなっている!

今週末からの寒波で駄目になるだろうなぁ・・

これで来シーズンは大丈夫なのだろうか・・・

まあ、今年はイチゴだけじゃなく、なんでも育ちが良すぎるのだが・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.05 / Top↑
P_20181204_082743_vHDR_Auto.jpgP_20181204_082815_vHDR_Auto.jpgP_20181204_083750_vHDR_Auto.jpg
霜にやられたそら豆 写真1
借地畑は、周りに家が無く、風が吹き抜ける。
数日前、冷え込んだときに、霜にやられて葉っぱの一部が黒くなってしまった。
で、写真2のように、防虫ネットトンネルにした。今はまだ、半分開けている。

今週末から寒波が来そうなので、マズイ・・

が、庭のミニ畑は、今のところは全く大丈夫だ 写真3。
とはいえ、ご覧のように、エンドウがかなり伸びてきている。
いずれこちらも霜が降りるので、マズイ。
今シーズンは、11月がかなり暖かったので、成長しすぎだ。
ここへ、寒波がくれば相当やられてしまうだろう。
何か対策を・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.04 / Top↑
P_20181201_090721_vHDR_Auto.jpgP_20181201_091713_vHDR_Auto.jpg

タマネギ

写真1 今シーズンは苗の育ちがイマイチだったので、早めに防虫ネットトンネルにした。
で、現在は、ご覧のようにバラツキはあるが、まずまずになっている。

写真2 こちらは庭のミニ畑。
一見、枯れてきてイマイチのように見えるが、拡大してみると分かるが、根の近辺はけっこう太くなってきている。
こちらは、防虫ネットトンネルにしていないのと、日当たりが良くないので、温度があまり上がらないが、建物の南で霜も降りにくい。
初体験だが、どうなるかな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.12.01 / Top↑