
今シーズンは、昨年9/27と10/10播種。
右側が9月。
差がないというか、9月蒔きは暑さor無視にやられたのか、生き残った数が少ない。
10月蒔きの方がよいようだ。
この調子だと、例年より早めに植え替えできそうだ。
すべて1本ネギだが・・


クリックしてね
2019.01.25 / Top↑

1ヶ月前と変わっていない?
かのような状態が続いている・・
8月中旬に植えたものは、10月から食せたが・・
9/11播種したものは、この状態。
つまり9月では、遅い、ということなんだろうなぁ・・・


クリックしてね
2019.01.24 / Top↑


写真1 10/8播種もの。
寒さ・霜でほぼやられてしまった。
この先も成長は無理か・・
写真2 9/30播種もの(右側)。
こちらは、なんとか・・
大きなものもあるにはある。
このあたりだと、9月中に蒔かないと駄目だなぁ・・・


クリックしてね
2019.01.23 / Top↑

写真のように、枝を下に曲げた。
下に曲げた方が、実がなりやすいらしい・・
といっても、2月で植えてから丸2年なので、まだまだだとは思うが・・
もう1本曲げようとしたら、ポキッ!と折れてしまった。
で、この1枝だけなのだが・・・
去年は暖かったせいか、相当木が大きくなった。
で、あわよくば、今年花が咲き、実がなるかもしれない?
ということで、もう1本植えた。
この大きいのがふじ、新しいのが王林。
果たして今年どうなるか・・・


クリックしてね
2019.01.21 / Top↑



ついに、庭のミニ畑でも-9.5℃! 写真1
今朝の最低気温だ。
写真2 庭のテーブルの上 7時半頃で-5.9℃。
写真3 庭の畑の地温は、-2℃。
玉葱の苗は、まだ大丈夫のようだ。
成長はほとんどしていないが、萎れていない。
相当温度は下がっているが、草マルチのおかげか、霜が降りていない(目立たない)。
これでなんとか、冬を乗り越えられるかな。


クリックしてね
2019.01.10 / Top↑


写真1 変な形の大根
写真は、大根2本。
実は右側は1本で、分岐してねじれている。
写真2 霜と寒さで縮れてしまった、大根の葉っぱ。
こうなるともう成長は難しいかなぁ・・
まだまだ細いのが多いんだが・・・


クリックしてね
2019.01.09 / Top↑


写真2 今朝の庭の最低気温は-8℃。
畑の小屋の最低気温が-5.5℃だったので、畑の防虫ネットトンネル内は、-12℃以下だ(推定)。
庭の方が、4-5℃高いので、これでもマシ、ということか・・
トンネルにしなくても、なんとか乗り切れるかなぁ・・・


クリックしてね
2019.01.03 / Top↑

第2弾の成長が遅い。
連日の寒さで、大根も震え上がっている・・
第1弾は、すでに無くなり、第2弾を採り始めているが、成長が遅い。
写真1を拡大してみると分かるが、まだ少し小さい。
かなりの本数があるので、採って食べてはいるのだが・・
一定の時期を過ぎると、極端に成長が遅くなってしまう。
写真の左は、第3弾だが、まだとても小さい。
10/8播種ものだと、こんなに成長が遅くなってしまうんだなぁ・・・


クリックしてね
2019.01.02 / Top↑

2019.01.01 今朝も冷えたが・・
ご覧のように、ターサイも霜がビッシリ。
冬の葉物の王!
1株でたくさんの葉っぱが付いていて、茎も含めて食べ応えがある。
虫にやられている下葉を捨てるのだが、もったいないなぁ・・
虫にやられていなければ、相当の量になるんだけどなぁ・・・


クリックしてね
2019.01.01 / Top↑
| Home |