
写真のように、珍しく発芽した大根がそろっている(私的)。
畝の幅は、約60cmで、長さは1mくらい。
狭いところに大根を蒔いたが・・
しかも後から、スコップのところにもう1列蒔く予定・・
さらに、15-20cm下は、土が硬い!
大根には厳しいのだが・・・


クリックしてね
2019.08.31 / Top↑

柑橘類は3年前に7本植えたが、1本も実が成らない。
で、寂しいので温州を去年秋に植えた。
ところが、もう実がついた!
おそらく、自力というよりも、業者がたっぷり肥料をやっていたせいかなにかなのだろう。
木はまだ小さく、まだ成るとは思えないのだが・・
まあ、今年は2個を楽しもう。


クリックしてね
2019.08.28 / Top↑


なかなか赤くならないと思っていたら、これはマスカットだったらしい。
去年も成ったはずだが、忘れていた・・
まだ全部が食べ頃になったわけではなく、固いのもある。
そっと触って、柔らかくなったものを採る。
まずまずの甘さで美味しい。
無農薬なので、洗うだけで皮ごと口に入れられる。
無袋だが、マスカットはあまりばらつきが出ないようだ。
20~30房ほどできている。
狭いところに3本の木があるので、来期はどうしようかなぁ・・・


クリックしてね
2019.08.27 / Top↑

6月初めに蒔いたものだが、大きくは成ってきた。
が、まだ1本も成っていない。
花はたくさん咲いているが、雄花ばかり。
露地OKのものだが、露地栽培する場所は無い。
で、支柱に絡ませているのだが・・
品種によって、雄花ばかりもあるのね・・・


クリックしてね
2019.08.26 / Top↑

7月後半に、キャベツとブロッコリーの種を蒔いた。
どちらも発芽したが、残ったのは写真の通りで、ブロッコリーのようだ。
キャベツには暑すぎたらしい。
写真奥は、白菜。
小さな小さなミニ畑だが、いろいろ作ることはできる。
先日カインズに苗を見に行ったら、約70円で、今キャベツは、八百屋で1個100円で売っている・・
で、買うのはやめて、近いうちに種蒔きしよう・・・


クリックしてね
2019.08.25 / Top↑

写真の手前は、第1弾・7月中旬播種もの。
その奥が第2弾。
1週間ほどで発芽。
さらに奥は、草、ではなく、右側が春蒔きの人参。
間引きながら食べている。
人参は細い畝1mの長さしかないが、間引きながら食べれば十分だ。
今回のものは、来年春先まで食べられるので、とても息が長くお得だ・・・


クリックしてね
2019.08.24 / Top↑

写真1 今年のミニ畑で、最も元気なのが、唐辛子・鷹の爪だ。
4株あって、いずれもだ。
なぜだろうか?
奥のナスも、数本収穫しただけで、もう終わりだ。
土と苗の両方に問題があったのかも・・
来期は、本格的に土作りをしないとね・・・


クリックしてね
2019.08.19 / Top↑

アスパラは、今年初めて食べることができたものの一つ。
写真のように、今は葉っぱを伸ばし、たっぷりと光合成をさせて、根を生長させる時期だ。
太くはないが大きくなっている。
この状態も初めてだ。
このままいけば、来年は、太くて大きいアスパラが食べられそうだなぁ・・
○○○・・・


クリックしてね
2019.08.17 / Top↑

7/22に種を蒔いたが、まあまあ大きくなってきた。
ブロッコリーも蒔いたのだが、発芽はしたが、暑さでやられようで、消滅!
ブロッコリーは苗を買わないとだめか。
このところ、かなり雨が降って、水分は十分。
おそらく午後から日が出てきて、こいつらにはちょうど良さそうだ。
今年はトマトがもう駄目になってしまったので、何かを育てられるので、明日あたり買いに行こうかな。


クリックしてね
2019.08.16 / Top↑


写真1のように、また実がついた。
これで5個目。
しかし、写真2を見ると、現時点でかなり小さい。
すでに8月中旬。
まあ、まず食べられるところまで生きそうもないなぁ・・
写真2の上部に写っている2個は、大きさもまあまあになっているので、今月終わり頃には食べられるかもなぁ・・・


クリックしてね
2019.08.15 / Top↑

写真奥は、すっかり枯れてしまったトマト。
手前が、わき芽をさしておいたトマト。
これは、花が咲いてきたので、実がつくかも。
しかし今年は散々だった。
キュウリも、ほぼ全滅で、播種ものが、これからどうにかなるかも、というところ。
土作りと良い苗
とりわここは、とても小さな畑なので、より重要になることが分かった。
来期に期待しよう・・・


クリックしてね
2019.08.14 / Top↑

写真のように、デラウェアは色づいてきた。
全部が一度に熟すことはほぼ無く、青いのが残っているうちに採らないと、枯れた粒が多くなってしまう。
右と奥は、品種は分からないが、まあまあの葡萄だ。
病気にも強いようで、黒い斑点がほとんど無い。
熟すまではまだだ・・


クリックしてね
2019.08.13 / Top↑



写真1がほぼ畑全景。
といっても、左と手前が入り切れていないが(16mm)。
写真2 遅かったが順調に成長しているスイカ。
3D仕様で、コレが3,4個目。
写真3 種から育てているキュウリ。
ここまでは順調だが、暑さが厳しく雨が降らないので・・
トンネル内には、ブロッコリーとキャベツが発芽しているが、成長はイマイチ。
人参も発芽はしたが、暑さと水不足で溶けそう・・
生姜も1株枯れかかっている(写真1の左上)。
ミョウガは元気(右上)。
その下でアスパラが頑張っている。
左側には、スモモ:2、リンゴ:2、サクランボ:2、フェイジョア:2
手前には、柑橘:7、桃:2、梨:2、柿:2、梅:2、ブルーベリー:3
そうそう一番大きく移っているのが葡萄:3
それから右上奥にビワ:1
が、ほとんど根域制限して植えてある。
果樹の基本目標は1本の木に5個の完熟果だが、
すでに1個でも成っているのは、
リンゴ1、柑橘2、桃2、梨2、柿1、ブルーベリー1、葡萄2、ビワ1だ。
来年には倍増するのではと思われるが・・・


クリックしてね
2019.08.11 / Top↑

写真のように、いつの間にか、桃の葉がすべて枯れてしまった!
もう1本の木は葉が青々としているので、明らかに異常だ。
こっちの木に桃が5個成ったので、コレが枯れるとヤバい。
急に枯れたのは、なぜだろうか?
虫に入られたのだろうか??


クリックしてね
2019.08.10 / Top↑

採ってみると、中に蟻がいた。
蟻って、こんなに梨が好きなのだろうか・・
品種は幸水。
もう1本の木は、豊水。
豊水は2個だけ。
幸水は、10個くらい成っている。
先日から、食べ出しているが、まあまあだ。


クリックしてね
2019.08.08 / Top↑


7月22日頃に、キャベツとブロッコリーの種を蒔いた。
少し前に発芽していたが、しばらく放置。
写真1 4mほどだが防虫ネットトンネルにした。
連日の猛暑で、暑さと水不足でうまく育つかどうか・・
例年は、この時期は小さな苗を買ってきて植えるのだが・・
今年は種を蒔いてみた。
はたしてどうなるか・・・


クリックしてね
2019.08.06 / Top↑

写真手前は、先日確認したもの。
よく見ると、奥にもう1個成っている。
手前は大きく見えるが、まだ小さい。
奥はできたばかりでもっと小さい。
9月中旬までもてばいいが・・
今年は、2株で小さいのが2個しか成らなかったので、これが食べられるところまで行けば、4個に。


クリックしてね
2019.08.05 / Top↑
2019.08.03 / Top↑
2019.08.02 / Top↑
| Home |