fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
IMG_20191031_084058.jpgIMG_20191031_084135.jpgタマネギを植え替えた

先日植え替えたキャベツ4株の奥に、玉葱を植え替えた。

もちろん、写真1のように、黒マルチをしてだ。

しかし、植え替えられるほどに成長した玉葱苗が少ない。

で、写真のように、いまは10本余り・・

苗が無事生長すれば良いが・・

昨日の最低気温は、ついに1桁、6℃だった。
いよいよ冬到来だなぁ・・
このあたりは、冬は結構寒く、11月8日前後に初霜が降りることが多い。
ヤバイ、苗が育つかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

2019.10.31 / Top↑
IMG_20191028_081126.jpgリンゴが赤くなってきた

写真のように、リンゴが赤みを帯びてきた。

かなり薄汚れているが・・

近くに車があるせいか・・

植えて3年目だが、1個だけ成った。

今年は、どうなるのか様子見が主なので、良し・・

写真のように、ブロックを置いて枝を下向きにしているものに、花が咲き1個だけ成った。
この調子で、来期たくさん成れば良いが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

2019.10.28 / Top↑
IMG_20191027_093338.jpgキャベツを植え替えた

というか、写真のように、植え替えたのは4株だけ・・

今シーズン、キャベツは4回種を蒔いた。

7月中旬、8月、9月、10月・・・

いずれも芽は出たが、7、8月は全滅。

9月播種ものが少し残っている。

写真は、10月蒔きのものだが、かなりの数よく成長した。
が、時すでに遅し・・
植え替える場所が無い・・
で、この4株だけ、残り多数は畑友達にあげた以外はすべて破棄・・

写真奥は、タマネギを植え替える場所だ。
しかし、タマネギ苗の生長が良くない・・
なかなかうまくいかないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.27 / Top↑
IMG_20191024_084020.jpgカリフラワー 収穫

写真のような色、形・・

買った袋にはブロッコリーと書いてあったが・・

どうみてもこれはカリフラワー。

ブロッコリーのように、ふわふわしていず、ギュッと詰まっている。

色は微妙な色だが、こういうのもカリフラワーにはあるようだ。

かなり大きくなったので、収穫した。
残念なのは、ブロッコリーのように、何個も収穫できない!
というところ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.24 / Top↑
IMG_20191023_094006.jpgIMG_20191023_093749.jpgニンニクがすべて発芽した

写真1のように、ニンニクが発芽し、元気だ。

奥は、ラッキョウ。

写真2 今朝の最低気温は、ついに10℃を切った。

寒いくらいの方が、ニンニクにとっては気持ちが良い・・

しかし、このところ雨が多く、陽が出ない。

今日は久しぶりに日が差しているのだが・・

ここは、冬は陽が当たらない・・
2時間くらいは当たるかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.23 / Top↑
IMG_20191018_082643.jpgIMG_20191018_082749.jpg今朝の最低気温は12℃

このところ寒い日が続いている。

写真2 とはいえ、葉物野菜は元気だ。

ただ、ほうれん草だけが育ちが悪い。

石灰を多めに入れたのだが、まだ酸性が強いのかな・・

他は元気に育っているが、

中央のキャベツは植え替える場所が無い・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.18 / Top↑
IMG_20191014_074615.jpgIMG_20191014_074518.jpgブロッコリーのはずがカリフラワー?

種の袋にはブロッコリーと書いてあったが・・

写真1 カリフラワーのように見えるなぁ・・

色が白っぽい。

カリフラワーだと1個しか採れないが、ブロッコリーなら何個か採れるんだが・・

写真2 今朝の最低気温は、16℃。

かなり冷えてきた。
が、冬野菜にとってはちょうど良い・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

2019.10.14 / Top↑
IMG_20191013_075446.jpgニンニクが発芽した

台風による雨と高温で一気に、ニンニクも発芽したようだ。

写真の奥は、ラッキョウ。

どちらも9/28植えだが、ラッキョウの方が発芽が速かった。

ラッキョウはほぼ全部発芽したが、ニンニクはまだ一部。

今シーズンは、ラッキョウは自採り球。

ニンニクは買ったもの。
たぶんホワイト6片。ばら売り。

ラッキョウは漬けるほどはないので、エシャロットかなぁ・・
漬物用は買うことにする。
ニンニクはそれほど食べないので十分だろう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.13 / Top↑
IMG_20191010_084434.jpgIMG_20191010_084514.jpg今朝の最低気温は9℃!

写真1のように、今朝は冷えた。

もう9℃だ。

夏の暑さが終わったと思ったら、もう冬かよ・・

とはいえ、写真2のように、唐辛子は元気だ。

赤い実が黒ずんできているのに、まだ真っ青な実ができてきた。
元気だなぁ・・

人はこうはいかないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.10 / Top↑
IMG_20191007_074825.jpg191007.jpgラッキョウが発芽した

写真1 発芽したラッキョウ。

小石がゴロゴロでも、ラッキョウはできる!

写真2 発芽したての時は、こんな感じ。

一寸おかしいね・・

今シーズンは、昨シーズンと違って、場所が無く、とても狭いところなので、ラッキョウではなく、エシャレットとして収穫して食べるつもりだ。
ラッキョウは、買ったものをつける予定。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.07 / Top↑
IMG_20191006_075723.jpg大根の葉は大きくなった

が、根はまだ小さい。

写真のように、まだまだった。

狭いところに密集しているので、間引きをかねて、

大きいのを抜いてみた。

が、まだこんなに小さい・・

これも食べてみるが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね



2019.10.06 / Top↑
IMG_20191003_074813.jpg昼は暑いが、朝は涼しい

写真のように、今朝の最低気温は、16℃。

昨日の最高気温は、38℃。

寒暖差は、22℃!

地面から40cmほどのところなのでかなり差が出る。

昼は多少暑くても、夜は涼しいので過ごしやすい。

野菜も、すくすく伸びて気持ちよさそうだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.03 / Top↑
IMG_20191002_081159.jpgアボガド

冬から春に種を植えていたもの。

植えたというより、埋めておいたといった方が良いかも・・

5個ほど埋めておいたうちの1個だ。

草取りをしていたとき、草と一緒に抜けてしまったものを、植え直した。

大きな種が、ぽっかり割れて、そこから芽が出て伸びてきていた。

はたしてどうなるか・・
冬の寒さに耐えられるのか?
観察してみよう・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.02 / Top↑
IMG_20191001_081646.jpg小松とシュンギクは元気だ

写真のように、小松菜と春菊は成長している。

手前にほうれん草も蒔いたが、ほぼ消滅。

播種前に、酸性度を測ったところ、PH6.4だったので、苦土石灰を入れた。
しかし、ほうれん草は駄目だなぁ・・
量が少なかったのかだろうか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.01 / Top↑