fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1604103848086.jpg1604103989465.jpg今朝の最低気温は-1℃

写真のように、なんと-1℃まで冷えた。

もちろん今シーズンの初霜! まだ10月!

写真2 寒さにもめげず、発芽したのは、小松菜。

写真奥は、ほうれん草。

やっとほうれん草がまともに育つか?!

ここも、2度目の苦土石灰を入れたところだ。
この冬の最後の種蒔きも終了した・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.31 / Top↑
etc
1604013366402.jpgアシタバがようやく根付いた

写真のように、アシタバがなんとか根付いたようだ。

といっても、植えたのは2年程前・・

写真の右側を耕運機を通すために草を取ったところ、やっと日が入るようになった。

今はだが・・

夏にはまた草(含・ふき、ミョウガ)が生えて覆い隠されそうだが・・

伊豆では、道ばたでよく見かけたのだが、所沢では滅多に見ない・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.30 / Top↑
1603754838070.jpgエンドウを蒔いた

写真のように、耕耘しエンドウを蒔いた。

今シーズンは、絹さやとスナップを各1袋蒔いた。

で、1畝全部使った。

余りにほうれん草の育ちが悪いので、PHを計ったところ、何と6弱!

で、思い切って苦土石灰をかなり入れた。

エンドウもPHは6.5以上有った方が良いらいしいので・・
しかし、エンドウは毎年まあまあの育ちだが、ほうれん草は駄目だ。
今回、合間にほうれん草も蒔いたので、どうなるか見てみよう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.27 / Top↑
1603582858971.jpg今朝の最低気温は4度まで下がった

写真のように、4度まで低下した。

いよいよ冬だなぁ・・

バックの大根は元気だが・・

冬支度、野菜も果樹も、いろいろ忙しくなりそうだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.25 / Top↑
1603497180391.jpg201024-1.jpgシシトウも終わりに近づいている

写真のように、シシトウがまだなっているが、そろそろ終わりのようだ。

写真2で分かるように、葉っぱが枯れてきている。

以前は、毎日収獲できていたが、今は週2程度だ。

安い実生苗2本だったが、数百個採れたように思える。

中には相当辛いのもあったが、満足、満足・・

写真1の左奥はピーマンだが、こちらもよく頑張った。
もうすぐ11月か・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.24 / Top↑
1603234528093.jpg1603234480827.jpgイチゴを植えた

写真1のように、果樹の間に植えた。

陽当たりの「良い」ところがないので、多少とも日当たりの良い果樹の下に植えた。

写真2 新たに購入したのが3種。
元から有ったものが左下のやつ。
とちおとめか四季成りジャンボ、どっちだったか??

新規購入は知らなかったもの・・物珍しさが・・・

今回不織布ポットに植えてみた。
1/3ほど、土中に埋めた。
これで水やりはあまりしなくても良いのではないか、と・・
そうだ、肥料を全く入れてなかった・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.21 / Top↑
1602981699301.jpg1602981730885.jpgムカゴがたくさんできている

写真のように、ムカゴがたくさん付いている。

自然薯といっても、これは短形自然薯。

一昨年植えたものだが、去年は採り忘れてしまった。

その分大きくなっているかもしれないが・・

このところの寒さも平気のようだ・・

以前は借りていた畑で本物の自然薯を作っていたが・・
この庭のミニ畑では、15cmより深いところは石がゴロゴロで、どうなっているか・・
収穫は11月予定だが、これ1本だけなので慎重に・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.18 / Top↑
1602631468397.jpgビワの木を大胆にカットした

写真のように、ビワの木を大幅に切った。

20年くらい前に植えた?

毎年少しずつ枝を切っていたが、どういうわけか、今年はものすごく大きくなった。

で、ごらんのように大幅にカットした。

来期は実が成りそうもないので、ついでにもっと切ってしまおうと思う。

中央の半分くらいカットして、丸坊主に近い状態まで・・
木が持ちこたえられる程度まで・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.14 / Top↑
1602375110441.jpgピーマンの葉っぱが枯れてきた

写真のように、ピーマンが葉が枯れ始めている。

そろそろ、終わりに近づいているようだ。

とはいえ、ごらんのようにまだまだ成ってはいるのだが・・

採ってみると、虫に食われているのが目立つ。
しかし、けっこうな量が取れたので、まあまあだった。
来期は、本数を減らした方が良いかもねー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.11 / Top↑
1602196017335.jpg1602196044794.jpg柿が落ちた

写真1 ついに1個に

写真2 落ちた柿

柿の木は2本あるが、今年成ったのは、1本だけ。

去年は、別の1本だけだった。

しばらく前までは、3個成っていたのだが、1個落ちて、2個になっていた。

が、先日、1個落ちてしまい、ついに1個に・・
とはいえ、落ちた柿は、写真2のように、もう熟していた。
で、食べてみたところ、内部から蟻が出てきた。
大幅にカットして、食べたが味はまあまあ。
ごく一部がまだ熟していなかったが、ほぼOK。
最後の1個は、もう少しお預け・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.10 / Top↑
1602139102501.jpg201009-1.jpgニンニクが発芽した

写真のように、ニンニクが発芽している。

一気に伸びてきたようだ。

が、かなりばらつきがあるようで、まだ全く発芽していないのもかなりある。

写真1とは少し離れたところにあるのは、ほとんど発芽していない。

昨シーズンも、発芽は相当ばらついたが、結果はOKだった。

で、心配はいらないだろう。
この畝は、冬はほとんど日が差さなくなるのだが・・
今年できていたから大丈夫だとは思うが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.09 / Top↑
1601766257772.jpgほうれん草が発芽した

写真のように、ようやくほうれん草が発芽した。

草もけっこう芽が出ているのでわかりにくいか・・

細長いのがほうれん草だ。

蒔いた種の数からだと、1割くらいか・・

なんとも・・

小松菜に比べると、ほうれん草の発芽率は大幅に低い。
もう少し良い種を探した方が良いかも・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.04 / Top↑
1601594635129.jpg201002.jpgタマネギを補修した

写真1 玉葱現状

先日まで、玉葱は順調に育っていたのだが・・

枯れ葉が落ちるようになって、やけに少なくなってしまった。

よく見ると枯れ葉が穴に入って、延びた玉葱をなぎ倒しているようだった。

で、まだ小さいのだが、玉葱を植え替え・補修した。

少し水を差しておいたので、今朝は直立している。
なんとか大丈夫のようだ。
写真2の1本立ちしているのが植え替えたもの。

防虫ネットトンネルにしたので、これ以上は枯れ葉は入ってこないので大丈夫だとは思うが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.02 / Top↑