
写真のように、今朝は冷え込んだ。
一面霜がビッシリ。
11/30、明日から12月なので当然か・・
バックは大根。
今年初めて庭のミニ畑で大根をかなり植えた。
ようやく大根もそこそこ地中に潜るようになった。
で、今シーズンは、20~30本ほど採れそうだ。


2020.11.30 / Top↑

写真のように、ブロッコリーが大きくなっている。
今日にも収穫だな。
7月中旬に播種したものだ。
その後、8月に残った4株を植え替えたうちの1つだ。
一番の大きかったのは、そのままだったが、途中虫に食われて今や惨め・・
まあ、もともと場所がないので、こんなものか・・


2020.11.29 / Top↑

写真のように、サクランボに肥料をやった。
下の白いのが肥料。
小さな袋に入っていて、\2000.!
効果が1-2年あるらしい・・
今年、八朔(たぶん)がメチャクチャ花が咲いたのに、1個も結実しなかったため。
ジョイフル本田の人によると、受粉樹がないのと、肥料不足が考えられる、ということで・・
とりあえず今回1袋施したので、来年を待ってみよう・・・


2020.11.26 / Top↑

写真のように、ジャガイモがまだ青々している。
ニンニクの間に、春ジャガの残りが出てきたものだ。
ニンニクにとっては邪魔者。
そのうち枯れるだろうと思って放っておいたのだが・・
11月はけっこう暖かい日が続いていて元気そうだ。
1株抜いてみたら、小さな芋がけっこうできているので、もう少し置いておこうかなぁ・・・


2020.11.23 / Top↑

写真のように、中央が空いている・・
手前右は、そら豆。
奥両側は、絹さや。
真ん中が、スナップのはずだったが・・
すっぽり抜けている!
今シーズンはエンドウを2袋蒔いたので、たっぷり採れると思っていたが・・
原因は不明。
写真のように、絹さやは順調に育っている。
同時に蒔いたのだが・・・


2020.11.21 / Top↑

写真中央が植えた甘夏。
交差しているように見える枝は、リンゴ。
少々近いが、場所が無い。
ここは、陽当たりが最も良いところだ。
が、冬は強い北風が吹く。
この右に車があってバックドアの関係で車から離さなければならないので、この位置に・・
来年には、この枝をカットする予定なので、まあいいか・・
この甘夏は、食するためというよりも、写真右奥の、八朔(たぶん)の受粉用だ。
今年の5月には、メチャクチャ花が咲いたのに、1個も結実せず・・
ということで、八朔から遠くないところで日当たりの良いところ、がここ・・・


2020.11.18 / Top↑

写真のように、桃を移植した。
写真奥のさらに右、葡萄の下にあったため、陽当たりがかなり悪くなっていた。
で、結構前(南)に移植したのだが・・
先日の柿と比べると、メチャ小さい。
柿と同じく2016年2月に植えたんだが・・
根もあまり生長していなかったので、片手で軽く持ち上げられた・・
はたして大きくなれるのか??
とはいえ、今年も実は付いたが、食べられるところまではいかなかった。
去年、一昨年と食せたのだが・・・


2020.11.15 / Top↑

写真のように、梨を移植した(中央手前)。
もちろん、ここは柿があったところだ。
梨は、直径30cmの不織布だったので(根域制限)、簡単に移植できた。
太い根が1本、下から突き破って出ていたが、スコップで切れるほどだったのでたいしたことはなかった。
写真の左から、柿、梨(奥)、梨、ブルーベリー、梅・・
さらに右には、桃、葡萄、柑橘・・
年内に、桃2本も移動の予定。
葡萄の下で陽当たりが悪くなってしまったので・・
後、先日購入した甘夏がある。これは、実を成らすためではなく、八朔(たぶん)の受粉用。
そうそう剪定もあったなぁ・・・


2020.11.14 / Top↑


写真1 移植後の柿
写真2 移植後の掘られた穴
植えて4年半だが、思いのほか太い根が出ていた。
写真1をよく見ると分かるが、根域制限の不織布は、ほぼ健在だった。
けっこう厚い不織布で、まだしっかりしていた。
が、下では不織布を突き破って太い、直径5cmほどの根が斜めに出ていた。
で、しっかりと止まっていた・・
そのため写真2のように、長径1m近くの穴を掘ることになった。
イヤー大変だった・・
根を細いのこぎりで切断した。
が重くて動かない・・
で、表面から10cmほどの土を取り除いて、ようやく動かすことができた。
それでも50kg以上はあったかもねー・・
幸い太い根を掴むことができて、なんとか持ち上げて、台車に乗せて移動、ようやく移植できた。
ヤッター!!
とはいえ、柿は移植が難しいらしい・・
根は、太い根1本が発達するようで毛根が少ない、ということのようだ。
が、不織布の内部にはけっこう有ったように思えたが・・
さて、どうなるか・・
無事、活着することを期待しよう・・・


2020.11.12 / Top↑


写真のように、そら豆が発芽した。
写真1の手前左側がそら豆・
写真2はアップ。
写真1の奥が、すでに発芽している絹さや。
が、よく見ると、その間が無い!
そこは、スナップエンドウが発芽しているはずだが、まだ見えない・・
うーん、おかしい・・
そら豆より遅いとは・・・


2020.11.10 / Top↑


写真1 大胆にカットされたビワ。
結局メチャクチャカットした。
来期は全く結実しそうも無い。
写真2 柿:2、梨:2、ブルーベリー、梅、右が葡萄で密集しすぎ・・
というか、根域を制限しているが大きくなりすぎ・・
中央手前の柿が大きくなったので、移植予定。
柿の移植は難しいらしいが、ヤルッキャナイ・・・


2020.11.07 / Top↑

写真のように、ようやく大根が大きくなってきた。
なんとか食べられるくらいか・・
先日間引きしたのは、まだ小さかったが美味しく食した。
今シーズンは、けっこう場所取りしたので、十分食べられそうだ。
切り干しを作ると無くなるのが早いんだなぁー
市販の切り干しとは比べられないほど旨いが・・・


2020.11.05 / Top↑


写真のように、絹さやが発芽した・・
写真1では、わかりにくいが、写真2を見るとなんとか分かるよね・・
まだ一部が発芽しただけで、多くはこれからだ。
同時播種のスナップエンドウは、まだ全く発芽していない。
今シーズンは、エンドウはかなり採れそうだ・・
そうそう、写真1の右奥はほうれん草だ。
これも、ようやくだ。
いつもの倍以上、苦土石灰を入れたので、ほうれん草も育つだろう・・・


2020.11.03 / Top↑
| Home |