
写真のように、絹さやに防虫ネットトンネルした。
真ん中は、小松菜とほうれん草。
両脇には、剪定した枝を使って、短い支柱を建てた。
トンネル内なので、かなり短め。
これで春先までは持つだろう。
少々甘やかしすぎかなぁ・・・


2020.12.31 / Top↑

写真 タマネギ現状。
手前は少し良いが、中から奥は、全然・・
全体としては、2割くらいだろうか・・
庭のミニ畑としては、陽当たりは良い方だが・・
原因が分かった(酸性土壌)だけでも、今シーズンは成果があったが・・
来季もここでやって実証してみよう・・・


2020.12.29 / Top↑


写真のように、ミカンがなっている。
写真2を見ると、八朔か?
結構大きい。
なので、日向夏ということはなさそう。
木の大きさは写真1のように、まあまあ大きい。
この木は、今年ほとんど花が咲かなかったんだが・・
花が咲いたのは、八朔だと思っていたが・・
ひょっとして、これが清美か?
となると、枯れたのが日向夏ということになるが・・
食べてみれば分かるはずだなぁ・・・


2020.12.26 / Top↑

写真のように、スモモの枝を切っている。
日当たりの良いところに植え替えて5年でメチャクチャ大きくなった。
ようやく今年初めて実が付いた。
が、木は大きくなりすぎ・・
で、この冬に、大胆カットの最中。
お隣のスモモの木が、メチャクチャ大きくなっているのを見ると、大幅にカットしないとマズイ・・・


2020.12.24 / Top↑

写真のように、連日の寒さで、絹さやが萎えてしまっている。
さすがに厳しいのか・・
今シーズンは、少し早めに蒔いたんだった。
何か対策をしないとまずいかな・・
絹さやの間の、小松菜とほうれん草も少々萎れているが大丈夫そうだ。
絹さやは、大きく伸びてきているので、やられるとまずいかもねー・・


2020.12.18 / Top↑

写真のように、ジャガイモが無くなったように見える。
先日までは、なんとか生き延びていたが・・
よく見ると、ニンニクの間に、萎れているのが分かる。
連日の寒さ、-9℃でついに駄目になってしまった。
もうすぐ溶けて無くなりそうだ・・
きちんと植えたものではなく、春ジャガの残りが生えてきたものなので、まあいいか・・・


2020.12.17 / Top↑
2020.12.16 / Top↑


写真のように、なんと-6℃まで下がった。
写真2 さすがにジャガイモも萎れた。
今年は11月が暖かったので、ジャガイモが長生きしていた。
といっても、このジャガイモは夏の取りこぼしが生えてきたもの。
いよいよ冬本番。
今週はかなり冷えそうだから、剪定を急いだ方が良いかも・・・


2020.12.15 / Top↑


写真のように、桃の新芽が目立つ。
先日植え替えたものだが、まだ12月なのに・・
これから寒さが厳しくなるのだが、大丈夫かなぁ・・
よく見ると、柿の木にも、新芽が出ている。
植え替えたばかりで気になるんだなぁ・・
来年、無事花が咲くかどうか・・
咲くまでは木が木で、じゃない、気が気でだ・・・


2020.12.12 / Top↑

写真のように、桃を植え替えた。
まだ葉が落ちていなかったやつだ。
植え替え前も、まだ葉が残っていたが、軽く触ると全て落ちた。
写真手前に、先に植え替えた桃が1本あるが、こちらの方が根が張っていた。
といっても、ご覧のように、まだ木が小さいというのは同じだ。
同時期に植えた、柿、梨、サクランボ、リンゴ等と比べると、一番小さい。
植えてすぐに実が付いたが、それが良くなかったのかもねー・・
とにかく、これが最後の植え替えだ・・・


2020.12.08 / Top↑


写真1のように、まだ桃の葉が落ちていない。
もう1本の方は、とっくに落ちたので、植え替え済み。
写真2 葡萄もまだ落ちていない。
よく見ると、建物側だけが落ちていない。
やはり家の壁から熱がかなり出ているのか・・
冬は、床暖房で、1日中暖かいのが原因か・・


2020.12.04 / Top↑
| Home |