

写真1 去年購入・植え替えしたもの。
新芽も順調に育っている。
今朝も-10℃まで冷え込み、霜柱がすごかったが・・
枯れ葉の多いところはまったくOK 。
写真2 先日まで気づかなかったが、周りの草が枯れて出てきた2年ほど前に植えたイチゴ。
こちらは、地植えで、放ったらかし。
が、けっこう元気そうだ。
暖かくなると周りの草も元気に生長するので、埋もれてしまうが・・・


2021.01.30 / Top↑

だったが・・
写真のように、トンネル内のタマネギまでは、それほど届かなかった模様・・
長い時間降ったが、小降りだったので防虫ネットトンネルでかなり遮られたようだ。
多少は入ったが・・
もう少し暖かくなったら、ホースでまいた方が良いかもねー・・
去年よりは少しだけ良さそうなタマネギだが、全体の20%ほどがマズマズとなりそうだなぁ・・・


2021.01.25 / Top↑

写真のように、梅の花が咲いた。
まだ2輪だけだが・・
他の蕾もかなり膨らんできている。
この木も、食用の梅だが、あまり成らないのと実が小さいので、食べたことは無い。
今年は食べられるくらい成るだろうか・・
といっても、毎年かなり枝を落としてしまうのだが・・
狭いところに植えてあるので、他を生かすために仕方ないのだ・・・


2021.01.22 / Top↑


写真1 ブルーベリーの蕾が膨らんできている。
写真2 なかには、もう開花(寸前)のもある。
厳しい寒さが続いているが、昨日の陽気で弾けそうに・・
もうすぐ春ですねー・・
今日からまた寒い日が続きそうだが、春はもうそこまで来ているんだなぁ・・
実感するね・・・


2021.01.17 / Top↑

写真のように、絹さやが元気はないが、なんとか・・
中央はほうれん草で元気だが・・
絹さやは両脇。
早めに播種したので、けっこう大きくなっている。
少々伸びすぎだが・・
この場所には5月初めには、夏野菜(トマト、キュウリetc)を植えなければならないので、場所を空けなくてはならないのだ・・
まだ葉っぱも枯れてはいないので、このままなんとか頑張っていくんじゃないかと・・・


2021.01.14 / Top↑

写真のように、今朝の最低気温は、-12℃!
クリックで、大きな画像が見えるよ。
例年の年間最低気温が-12℃なので、これが最低のようだ。
埼玉所沢だと、これくらいまで下がる。
そうそう、気象庁の所沢の気温(測候所)は、狭山湖のほとりにあって、冬は余り冷えず、夏はあまり上がらないので、当てにならないんだなぁ、これが・・
地上40~50cmの畑の温度で、150cmのところで計るわけではないので、この-12℃に4、5℃ほど+したのが「通常」の気温のようだが・・・


2021.01.10 / Top↑

写真のように、イチゴは元気そうだ。
連日の寒さが続いているが・・
今朝も最低気温は、-10℃だ。
今シーズンから、黒の不織布ポットで育てているのが効果てきめんのようだ。
左下を除いて、新たに購入したもの。
左下は、前からの移植。
とちおとめだったか??


2021.01.08 / Top↑

写真のように、ぶどう棚がスッキリ。
ぶどうは、かなり前からほぼ葉が枯れていたが、剪定は1月が良いようだ。
意外や、寒くても活発に活動しているらしい。
現在、2本のみ。
昨年、2本抜いてしまった。
写真に写っているのは、マスカットだ。
他は、右端に細い巨峰がある。
まだ木は小さい、細い。
うまく育つかは??
おそらく今年もマスカットが大丈夫だと思うので、それでいいのだが・・・


2021.01.05 / Top↑


2021年 新春から-10℃
写真1 ほうれん草にも霜が・・
写真2 庭のミニ畑は、-10℃、激寒!
風がないので、それほどは感じないが・・
関東は良く晴れていて気持ちが良い。
野菜も果樹もまずまずだ。


2021.01.01 / Top↑
| Home |