

写真のように、サクランボが開花した。
写真1を見てもよく分からないかな・・
そう、花が少ない・・
写真2がアップしたもの。
花は真っ白だ。
10輪ほど咲いているが・・
写真1の右橋に幹が写っているのが、もう1本のサクランボの木だ。
が、こちらは全く花が咲いていない。
で、結実しない・・
今年もそうか・・・


2021.03.31 / Top↑


写真のように、イチゴの花が咲いている。
が、1輪だけ・・
4株しかないが、写真1の右手前のやつだ。
右2株は元気そうだ。
左手前は、古株で小さい。
その上は新株だが、小さい。
おそらく種類によるものだろう。
実が付けば違いを味わえるんだが・・・


2021.03.30 / Top↑


写真のように、梨が開花した。
この木は、植え替えたもの。
梨も無事根付いた。
しかも、今年は花が多い。
もう1本も花芽が多いので、豊作の感・・
たぶんこっちが幸水かな・・
いずれにしても小さいのがたくさん成りそう、摘果しないので・・
小さくてもたくさん採れた方が良いね・・・


2021.03.29 / Top↑


写真のように、絹さやが成っている・・ハヤッ・・
ということで、去年をみると、4/2付けだ・・
やはり今年は早い!
1週間ほど早いなぁ・・
この分であれば4月中に収穫完了・撤収は問題なさそうだ。
久しぶりに春野菜(トマト・キュウリ等)が、4月末~5月初めには植えられそうだ。
この庭のミニ畑になってから始めたかなぁ・・・


2021.03.28 / Top↑


写真のように、ようやくネギが発芽した。
写真1 3日前にジャガイモの透明ビニールカバーを外して、ネギに掛けた。
写真2 すると今朝、もう発芽していた。
この間温かったこともあるだろうが、透明ビニールカバーの効果は絶大だ。
もっと早く掛けとくんだったなぁ・・
来季は、播種後すぐにカバーした方が良いな。


2021.03.27 / Top↑


写真のように、梨の花芽がたくさん・・
と思ったら、開花ではなく葉っぱだった。
赤い蕾がたくさんある・・
と思っていたら、出てきたのは赤い葉っぱ(写真2)・・
結局花芽じゃなかったのか???
だとすると花芽が無い!?
まさかね・・・
そうそう、写真1は去年の秋に移植した梨だ。
右奥は移植していない梨。
しっかり根付いたようだ、ホッ・・・


2021.03.26 / Top↑

写真のように、スモモの花が満開・・
と言いたいところだが、少々ぼけたバックをみると分かるが、これ以外に花はほとんどない。
先端に花が咲いている枝が数本有るのだが・・
これでは受粉しないよなぁ・・
どころか、受粉させることも難しそうだ。
去年は、もう1本の木に7個ほど実が付いたが・・
今年はどうだろうか・・・


2021.03.25 / Top↑

写真のように、ジャガイモの覆いを外した。
今年から新たに写真のプランター栽培を始めた。
今朝まで透明ビニールを掛けていたが、はずした。
4株有るが、左の奥はまだ芽が出たところだ。
まあ順調といえそうだ、ここまでは・・
こんなプランターで、ジャガイイもがうまく育つのかどうかは・・・


2021.03.24 / Top↑


写真のように、ようやくブルーベリーが開花した。
蕾が膨らみ始めてからずいぶん時間が経った。
1つだった蕾が写真のようにたくさんの花に分化するんだね・・
これだけ花が密集して咲くということは、実1粒は小さいということかな・・
みんな下を向いて咲いている・・
で直射日光は入らないんだなぁ・・


2021.03.23 / Top↑


写真のように、桃の花が咲いている。
まだ1輪だけ(写真1)。
写真2 少しわかりにくいが、赤矢印の上にもう1本ある。
どちらも去年秋に移植したもの。
奥は根があまり発達していなくて心配していたが、2本の枝のみ花芽を持っている。
どうなるかは微妙だ・・
手前の1本は、たくさん花芽が付いているので大丈夫だろう。
実が成るかどうかは・・・


2021.03.22 / Top↑

写真のように、開花した。
が、こちらはまだ若木のせいか、花芽が極めて少ない。
写真バックのスモモの受粉樹になれば、まあいいのだが・・
ああ、バックがボケすぎてよくわからないか・・
剪定した割には、けっこう花が咲いているので、受粉すれば去年よりは実るかもしれない。
10個以上成れば良いんだが・・・


2021.03.20 / Top↑


写真のように、そら豆が、いつのまにか開花していた。
よく見るとけっこう開花しているので、数日前に開花していたようだ。
が、まだ背は低い。
花にエネルギーがとられるので、成長が悪くなるかも・・
葉っぱ少なければそれだけ光合成量が少ないだろうからねー・・
まあ食べられるのは間違いないだろうからイイか・・・


2021.03.19 / Top↑


写真のように、ジャガイモが発芽した。
写真1 深めのプランターに植えて透明ビニールで覆った。
左は大根。
写真2 ビニールが曇っていてわかりにくいが、発芽しているのが見える。
全部で4個植えたが、まだ1株だけ。
とはいえ、少し前に畑にジャガイモを植えたばかりのに比べると相当早い。
さて、旨く成長するだろうか・・


2021.03.18 / Top↑


写真のように、スモモが開花した。
桃、スモモ、なし、リンゴ、サクランボ等では一番早い。
花は小さく可愛いが・・
たくさん咲いているので今年も実が成るか・・
もう1本の後植えのスモモは、今のところ葉芽しか見当たらない・・
これが咲かないと、受粉がうまくいかないので期待薄なんだなぁ・・・


2021.03.16 / Top↑

写真のように、3/12、ジャガイモを植えた。
少々低くなっているところだ。
昨日かなり雨が降ったが、水はけは良いので、おそらく問題ないだろう。
今年は、1畝全部ジャガイモ・・
多過ぎだなぁ・・
たって、4畝しかないのにジャガイモが1畝ということは、1/4がジャガ・・
2種類で2kgだけなんだが・・
来季は1種類1kgにするべきか・・・


2021.03.14 / Top↑


写真1 1個だけ成った柑橘。
写真2 最初で最後の1個 収穫。
大きさは10cmくらい。
色 オレンジ色、思ったより軽い。
種は少ない。
若干スカスカに見える。
食べてみると、見た目より果汁有り、ジューシー。
甘さはマズマズだが若干酸っぱみがある。
買った時の名前からだと、消去法で清美だ。
花が咲いたのも分からなかったが、オレンジ色になって実が付いていたのに気づいた。
来期以降、おそらく、たくさん成るんじゃないか・・・


2021.03.11 / Top↑


写真のように、絹さやが開花した。
あれ!?
買ったのは、赤色だったと思うが・・
咲いているのは白だけだ・・
スナップは発芽しなかったが、まさかねー・・
早いなぁ・・と思って、去年をみたら、3/11にもっと咲いていた・・
とりたてて早いってわけじゃないなぁ・・・


2021.03.10 / Top↑

写真のように、マズマズ・・
去年よりはマシということだが・・
1/4くらいが無事育っている。
この調子なら25本くらいは大きくなりそうだ。
思いのほか酸性が強くなっていたので、来季からは多めに苦土石灰を入れれば問題解決かもね・・
この畝だけ、他と違って、南北方向。
ここだけが、メチャ北風が強い。
が、良く陽が当たるので、風を防げば庭の畑としてはマズマズの場所なんだよね。


2021.03.07 / Top↑


1週間以上前に蒔いた大根が発芽した。
写真のように、深めのプランターに蒔いた。
写真1 まだ寒かったので、透明ビニールで覆った。
写真2 今朝発芽確認。
10日はかかったかな・・
ここは、玄関前で、冬は北風が凄く、気温も相当下がる。
道路向こうに、茶畑があって、4月くらいから、しょっちゅう農薬をまくので、ここで葉物を育てるのはまずい。
あれだけ頻繁に農薬(除草剤、消毒)を使用しているのを間近にみると、日本茶もかなりヤバイ!
というのを感じてしまう・・・
★大根とネギの種を間違えました:3/訂正


2021.03.02 / Top↑

写真のように、ようやく葉芽が出てきた。
当方の落葉樹では、スモモが一番だ。
1週間ほど前の暖かい日から一転、寒い日が続いていたが、これから気温が高い日が続きそうだ。
りんご、さくらんぼはまだ全くだが、スモモが順調のようだ。
もっともこの木は、不織布ポットに入っていないので、育ちが良いのかも・・
ただ木がメチャ大きくなったので、昨年末に大幅にカットした。
といっても、東側の半分だけ。
で、おそらく今年も花が咲いて、実が付くと思うが・・・


2021.03.01 / Top↑
| Home |