

写真のように、トウモロコシの穂が出てきた。
が、よく見ると、雌花がない・・
これらは、タマネギがうまく育たなかったところへ、播種したもので、ほぼそのまま・・
で、密集しすぎなのだが・・
とりあえず、そのままにしてみた。
やはり密集していると、駄目か・・・
写真2 今朝の収穫。
キュウリ2本、ナス2、ミニトマト3。
キュウリは冷蔵庫に5本以上貯まっている・・・


2021.06.30 / Top↑

写真のように、下の方になっているのは八朔。
よく見ると、上に落ちた後が・・
どちらも甘夏の花で人工授粉したのだが・・
一応成功したように見えたのが、2個だけ。
が、昨夜の風雨で上部の方が落ちてしまった・・
残りの1個もどうなるやら・・
食べてみないと八朔とは言い切れない・・・


2021.06.29 / Top↑


写真を見ると、あじさいが目立つが・・
主役はあじさいではなく、キンカン。
写真1 中央にあるが、両側には桃の木が・・
こちらも密集していたので、去年移植。
花は咲いたが、結実はしなかった。
写真2 主役はキンカン。
ブドウの下で、日当たりが悪く買ったときと背丈は変わらない・・
横には枝が張りだしたが・・
移植時期ではないが、雨が多いから大丈夫かなと考えて・・
ここなら日当たりは良くなったので、どうかなぁ・・・


2021.06.28 / Top↑


写真のように、トマトが赤くなっている。
といっても、ミニトマトだ。
4月末に植えて、ようやく・・
全体は写真2のように、まだまだ・・
拡大すると分かるが、下の方には、大玉が順調に大きくなってはいるが、まだ青い・・
全体的に順調な育ちなのだが、キュウリと比べて遅いんだなぁ・・
7月になってからだなぁ・・・


2021.06.27 / Top↑

写真のように、ナスがようやくそろってきた。
右の2本が接ぎ木苗だ。
数日前にやっと、6株すべて、1本ずつ収穫できた。
植えたときは、接ぎ木苗がかなり小さかったがようやく大きさは追いついてきた。
が、写真をよく見る分かるように、右側は次の実がない・・
左の実生苗は、木も多少大きいが、実付きがよい。
もうすぐ2本目、3本目が大きくなってきていて、次が採れそうだ。
ここまでは、まだ実生苗の方が良いね・・
最後まで行ってみないと分からないけど・・
何しろナスは寿命が永い、うまくいけば、10月まで採れるからねー・・・


2021.06.26 / Top↑

写真のように、スモモが赤くなってきたので、採って食べてみた。
が、まだかなり酸っぱかった。
もう1本の木は、2個だけなり、おいしかったのだが・・
6月13日だったので、2週間近くたつが、こちらの木は熟すのが遅いようだ。
10個ほどあるので、試してもいいかと・・
やはり、7月中旬くらいかなぁ・・・


2021.06.25 / Top↑


写真のように、柑橘・清美の幼果実を見つけた。
昨年は、花が咲いたのもわからず、いつの間にかなっていたのだが・・
今年は、花が結構咲いた。
が、結実しそうなのは複数個。写真1をよーく見ると分かる?無理か・・
写真2がスマホ2倍写真だが、よく写っているね。
今シーズンは、何個か食べられそうだなぁ・・
といっても、来年の3月頃になりそうだが・・・


2021.06.24 / Top↑


写真のように、ネギを植え替えた。
写真1 プランターで育てたネギ。
3月に播種したもので、もっと早く植え替えたかったが、場所がなかったため今に・・
写真2 ジャガイモを半分収穫した後に・・
手前はイチゴ、半分くらいずつだ。
まだ半分ジャガイモがあるので、これも収穫した後はネギに・・・


2021.06.23 / Top↑

写真のように、梨が鈴なりだ。
もちろん、一度間引いた、1カ所3個までにしたのだが・・
無農薬・無袋・放ったらかし・・
途中、虫、鳥等にやられても生き残れるように、ということもあって・・
今年は、すごく成ったので・・
いったいこのままいくと、どれくらいの大きさになるのかを見てみたいというのもある。
少し間引いてみようかという気もあるが・・・


2021.06.22 / Top↑


写真1 植え替えたオクラ
写真2 間引きしたオクラ
比べると大きさが違うのがわかる。
植え替え後根付くまで時間がかかるから、けっこう差が出てくるんじゃないかなぁ・・
今年は、オクラも順調に育っているので、まずまず採れそうだ。
全般に良いので、土が良くなってきているんだろうね・・・


2021.06.21 / Top↑



写真のように、キュウリを植え替えた。
写真2 プランターに種をまいて育てたものを植え替え。
写真1 昨日植え替えたが・・
写真3 プランターより2、3週間前に播種。
が、育ちはプランターの方がよい。
しかし、プランターの方は、根付くまで結構時間がかかりそうだ・・・


2021.06.20 / Top↑


写真のように、スイカの花が咲かない・・
といっても、わかりにくいよね。
2株のうち手前の1株の1本の蔓が良く伸びているのだが・・
これだけに花が咲いている(写真2)。
しかも、これも雌花・・
この蔓には4個目・・
長さ1-2mくらいのところに4つの雌花だ。
他の蔓には花がない!
いくらなんでも、これ以上この蔓に成らせるわけにはいかないので、放っておこう。
しかし、困ったなぁ・・・


2021.06.18 / Top↑


写真のように、わき芽から伸びた蔓にも成ってきた。
写真1 全体像・・といっても下の方だけだが・・
写真2 左の支柱のところが元株。
中央 わき芽から伸びた蔓に食べ頃のキュウリがなっている。
このところの雨で、成長が速くなったようだ。
冷蔵庫にはキュウリがいつもある・・
この庭のミニ畑で作り始めてからやっと本格的になりだした・・・


2021.06.17 / Top↑


写真1 ナス全体
写真2 1の左から3番目
4番目にも1本大きくなっていたが、昨日収穫した。
早速食べた。2つに切って油炒め、美味しい!
写真1の手前左2本が一番小さいのだが、これが接ぎ木苗。
実も大きくなっているのは、実生苗だ。
購入時から大きかったので、成りも早い。
今のところは、大きかった実生苗が有利だが・・
最後までいかないと分からない。
ナスは寿命が長いからねー・・・


2021.06.16 / Top↑

写真 植え替えたイチゴ
このイチゴは、去年購入して、厚い不織布ポットに入れて、木の下に植えていたもの。
冬を越すのは最適だったのだが、木の葉が出てくると陽当たりが悪くなり、また不織布の「襟」に隠れてさらに陽当たりが悪くなって、結果、あまり成らなかった。
で、ここ、先日までジャガイモが植えてあったところだが、収穫後すぐに耕耘してイチゴを植え替えた。
冬の陽当たりは悪いが、3月くらいからは良くなるので、こっちの方が良さそうだ。
今はランナーが伸びる時期なので、新株を育てよう・・
といっても、ここ以外には場所が無いので、それほど増やすわけにもいかないんだが・・・


2021.06.15 / Top↑

写真のように、インゲンの花が咲き出した。
ここも、エンドウの後で、播種が4月末。
先日から、やっと花が咲き出した。
収穫までは、まだまだ時間がかかりそうだ。
今年は隣のキュウリが元気で、インゲンのところまで進出しだした。
というのは、わき芽がかなり伸びてきているので、インゲンの方へ誘因しているためだ。
まあ、インゲンも成りだせば、かなり採れるようになるので、いいか・・・


2021.06.14 / Top↑


写真のように、スモモが赤くなった。
かなり美味しそう!
が、よく見ると、写真2のように、虫が・・
2は、元画像を大きくしてあるのでご覧あれ・・クリック
で、虫の食っている方を、食べてみたが、甘酸っぱく美味しい!
これぞスモモ!!
この木は、新しい方で、去年初めて花が咲いたが、実は成らず。
今年も、4、5個付いていたが、結局この2個だけ。
もう1本の方には、まだ10個ほど残っている・・・


2021.06.13 / Top↑


写真のように、スイカができつつあるが・・
写真1 右側のネットの中に1個。
拡大すると分かるが、中央に小さいのが1個ある。
そして今日、一番左に、写真2の雌花が咲いた・・
この蔓の下には、別の蔓に1個成っているのだが・・
なぜかこっちの株のこの蔓には長さ1mくらいに3個も雌花が・・
ここにもう1個付けるのはやめた方が良さそうだなぁ・・・


2021.06.12 / Top↑

写真のように、小さな果実ができている。
おそらく八朔。
去年入れた甘夏で人工授粉したところだ。
これ以外は見当たらない。
去年は、かなり花が咲いたが0・・
この写真より小さい内に全て落ちた。といってもこれが結実するかは??
日向夏(?)は、相当花が咲いたが、1個もできていないようだ。
またあれだけ花が咲いた、温州も0!
柑橘けっこう厳しい・・・


2021.06.11 / Top↑


写真のように、キュウリが毎日採れるほど成ってきた。
写真1 わかりにくいが、わき芽が成長してきて、2本の支柱を建てた。
左から2本目と4本目がそうだ。
この株は、成りが余り良くないが、早、わき芽が出てきたので、まあイイか・・
この分だと今年は、キュウリが凄くなりそうだなぁ・・・


2021.06.10 / Top↑