

写真のように、柚子が成っている。
写真1をクリック・拡大すると、上の方に3個成っているのが分かる。
中右側・葉の裏からちょっとだけ除いているのが1個・・
あとは見えないか・・
おそらく他にも1、2個はあるんじゃないかなぁ・・
まあこれは一切柚子で小さく香りもやや少ないが・・
写真2 今日の収穫
ミョウガも葉が枯れ出した。
そろそろ終わりか・・・


2021.08.31 / Top↑


写真のように、トマトは元気だ。
写真1 ジャングル状態だが・・
3-4段目までは脇芽を摘んだが、その上は放任。
結果がこれ・・
まあ、中は日当たりが悪くなっているが、それでも中でも育っているので、虫が付かなければまずまずだ。
写真2 今日の収穫
このところ寂しい状態が続くが、トマトはここ数日毎日採れている。
他に、シシトウまだまだ、唐辛子、オクラ、ブドウetc.


2021.08.30 / Top↑

トマトはまだたくさん成っているが・・ほとんどが青い・・
写真のように、今日3個収穫。
久々に、虫食いでない大玉トマトが採れた。
トマト大玉は、4本接ぎ木苗を購入。
3-4段目までは、脇目を取り除いたが、それ以上は放任。
で、上部はジャングルだ。
が、まだまだたくさん成っている。
が青い。
なかなか赤くならない。
まあそのぶん、収穫時期も長くなるということか??


2021.08.29 / Top↑

写真のように、ブドウを採った。
あと数房残っているが、これがほぼ最後だ。
もう腐っているか、虫に食われて「完璧」なものはない・・
8月5日頃から甘くなってきたから3週間あまり食べた、ということになるなぁ・・
毎日食べられた。
その前は梨が毎日・・
今年は、まあまあ であった・・・


2021.08.28 / Top↑


写真1 清美 全体像
分かりにくいが、左側にポンカンと日向夏がある。
右手前にももう1本のポンカン・・
上にはブドウ・・
とけっこう厳しい環境だが、去年1個、初めて成り・収穫。
写真2 拡大してみると、4個成っているのを確認できる。
温州に比べると、もうけっこう大きい。
去年は、1個だけだったので、3月10日頃収穫したが、少し乾き気味だった。
が、おいしかった。
今シーズンは、4個熟せば、2月後半くらいから採ってみることができる。
旨いのはわかっているが、食べ頃はいつか確認したい・・・


2021.08.27 / Top↑


写真1 ナス6本の現状
ご覧のように、左2本は、カットしたときのまま・・
生き残れそうもないが・・
写真2 1の右側3本はなんとか・・
大幅にカットしたのは駄目で、カットしなかった枝はなんとか成っているようだ。
右2本は接ぎ木で、どちらも元気だ。
よく見ると、花が咲き小さな実が付きつつある。
はたして9月になってどうなるか・・
もう少し様子を見てみよう。


2021.08.26 / Top↑

写真のように、巨峰の葉が枯れてきている。
2年前(たぶん)に植えたものだが・・
成長が遅い。
かつ葉が枯れるのが早い・・
つまり育ちが悪い。
に対して、マスカットのほうは、新芽が早い、どんどん伸びる、
と勢いが違う。
この分だと、巨峰は、実が付くまでいくのかなぁ・・・


2021.08.25 / Top↑


写真のように、フェイジョアに新芽が次々出ている(写真1)。
けっこう夏に新芽が出る木が多いんだね・・
つまり夏(初夏)に剪定した方が良いのかなぁ・・
写真2 今年初めて成ったフェイジョアの実は、少しずつ大きくなっている。
本当に、大きくなっているんか?
と、毎日観察していると感じるが・・
おそらく11月までこんな調子かなぁ・・・


2021.08.24 / Top↑

写真のように、新芽が目立つ。
夏剪定したリンゴの木だ。
今年はけっこう新芽が出て成長している。
薄い色の葉がそうだ。
これくらい出れば、来年花が結構咲くんじゃないか・・
と淡い期待・・
これで駄目だと、リンゴは難しいかも・・
大幅カット・伐採になるかも・・・


2021.08.23 / Top↑


写真のように、ポンカンが成っている。
拡大すると分かるが・・
5個写っている。
他に1個確認できたので、計6個成っている。
はたして、何個残るか??
意外なのが、ポンカンの収穫時期。
青いまま収穫して、1-2ヶ月追熟するそうだ・・
何故???
6個残ったら、
1-2個目 11月収穫し1個は即食
2個目は1ヶ月追熟
3-4個目 12月収穫し1個は即食
2個目は1ヶ月追熟
5-6個目 1月収穫し1個は即食
2個目は1ヶ月追熟
と、実験できるが・・・
写真2 今日の収穫
トマトは大玉2個「収穫」したがともに虫食いで捨ててしまった・・・


2021.08.22 / Top↑


写真のように、ナスは剪定以後変わっていないなぁ・・
3週間前の剪定だったので、そろそろ新芽が出てきて成長してイイと思うが・・
ほとんど変わっていない。
剪定、失敗か??
根切りが切りすぎか??
写真2 今日の収穫
キュウリは完全に終了
ナスもイマイチ
トマト 大玉1個 他
トマトだけだなぁ・・・


2021.08.21 / Top↑



写真のように、アシタバの花が満開だ。
写真1は全体像 やや分かりにくいが、拡大すると下の幹がかなり太いのが分かる。
写真2 Mi 11 Lightによる簡易マクロ撮影。
花はかなり小さいが、こんなんだねー・・
写真3 今日の収穫
今日もトマトは大玉3個採れた。
ブドウは昨日夕方、収穫し(写真無し)、畑仲間に持って行った・・・


2021.08.20 / Top↑


写真のように、大根が発芽している。
3日前の夕方、播いたばかりだ。
が、ここしばらくは暑さが厳しそうなので、はたしてどうなるか・・
例年、9月はじめに播くのでちょっと心配。
まあ、播いた種は去年の残り物なので、かなり多めに播いた。
大根はまだ播くので、万一の時はまき直せば良い・・
写真2 今日の収穫
ご覧のようにトマトがまだまだ元気だ。
キュウリは、萎れたまま終わりのようだ。
で、最後の小1本・・・


2021.08.19 / Top↑


写真のように、トマトが赤くなっている。
写真2 大玉トマトを収穫後の写真。
ここに赤い大玉が3個l写っているが、今日の晴れでもっと赤くなるか、様子見・・
この写真は下から撮っている。
実はこの上はジャングル状態。
まだたくさんトマトが成っている・・が青い・・
写真1 今日の収穫
久々にナス、いつものようにブドウ・・
ブドウは、ここ数日で腐ってくると思う。
で、今日明日でほぼ全部収穫するつもりだ・・・


2021.08.18 / Top↑

写真の中央に大根を播いた。
ネギのすぐ隣。
例年は9月はじめに播くのだが、このところの低温・長雨で播いた方が良いかと・・
畝は4本しかないので、普通はネギだけの畝、にネギを端にして、むりやり大根を・・
まあ大根を1列にすれば、それほど問題は・・
初めての試みなのではっきりはいえないが・・
さてどうなるか・・・


2021.08.17 / Top↑



写真のように、トマトはまだまだ元気だ。
写真2 ご覧のようにまだたくさん成っているが・・
なかなか赤くならない・・
この長雨で丸いミニトマトはすべて割れてしまっている。
アイコは、ほとんど大丈夫だが、赤くなるのが遅い。
大玉の勢いが凄いが、この長雨では駄目になるかもねー・・
なにしろ砂漠地帯が原産というからねー・・
写真3 今日の収穫
キュウリ採り忘れ・・
ブドウ以外はイマイチ・・・


2021.08.16 / Top↑


写真のように、なんとか3個残った・・
あれだけ花が咲いたが・・
でも、これが無事育てば来季に期待できそうだ・・
写真2 八朔 たぶん・・
こちらは、今年あまり花が咲かなかったが、昨年購入した甘夏の花を人工授粉したせいか、なんとか1個!残った・・
さて、今シーズン柑橘はどこまでいくか・・お楽しみ・・・


2021.08.15 / Top↑


写真のように、人参が発芽している。
手前が第2弾だ。
奥のやや大きいのは、第1弾。
発芽しなかった部分への補充もだいたい発芽した。
これで人参は一安心だなぁ・・
しかし、このところの長雨低温は、どうだろうか?
ひょっとして、このまま秋へ???
まさに気候変動だなぁ・・
写真2 今日の収穫
激減だなぁ・・
ブドウはまだまだあるが・・


2021.08.14 / Top↑



写真のように、オクラがかなり大きくなっている。
写真2 実もよく付いている。
丈は1mを越え、葉っぱもよく伸びている。
毎日収獲できている。
オクラを作り始めてから、最高のデキ・・
が、最近はやや堅くなってきた・・
写真3 今日の収穫
キュウリは0!
ブドウはほとんどが甘くなり、今が旬だ。


2021.08.13 / Top↑


写真のように、ブドウがたくさん成っている。
あいにくの天気で、光が入らず暗かったので、露出をあげた。
隣の分を収穫・・お届け・・
少しでも色が変わり始めているのを採った。
あと1週間くらいは持つかなぁ??
写真2 今日の収穫
キュウリは終わりだ・・
ナスも、大幅にカットしたため、しばらく休止・・
はたして復活するのか??
オクラは元気で、毎日採れる・・・
シシトウも・・・


2021.08.12 / Top↑