
写真のように、ミカンが大きくなっている。
これ以外に、もう1個成っている。
いずれも上を向いている。
写真の上のやつは、真上に近いが、他も上向きだ。
まあたった3個なんで、確定的なことはいえないが・・
見た限りは、かなり元気で、台風にも耐えられそうだ・・
が、木はまだかなり小さく、木が倒れたり、折れたりする可能性はあるが・・・


2021.09.30 / Top↑


写真1 ナスは小さな実をつけるが・・
まだ小さな実がけっこうできる。
写真2 ナスは、結局接ぎ木2本だけが残った。
残ったといっても、8月後半からは、あまり採れてはいない。
が、写真1のように、まだ実が付く・・
もう9月も終わり、10月になるので、これらが食べられるところまでいくのかは?
夏剪定をあまりしなかった方が良かった、ということになったが・・・


2021.09.29 / Top↑

写真は、花の写真ではない。
また奥の大根でもない。
土しか見えないように見えるプランター4個がメインだ。
昨日、下仁田と赤ひげというネギの種を播いた。
昨シーズンは、今年の3月に播いたが、今シーズンは、10月播き(まだ9月だが)にした。
で、来年4月末に植え替えの予定だ。
なにしろ場所がないので、どこに植えるかで時期をよーく考える必要があるのだ・・・


2021.09.28 / Top↑

写真は、巨峰。
今シーズン、ようやく、蔓が棚の上まで伸びてきた。
来期は、巨峰をさらに伸ばすべく、パーゴラの南側3列を巨峰に割り当てるつもり。
で、早めに、マスカットの蔓をカット。
巨峰が、少しでも伸びるように棚を空けた。
マスカットは、2年連続で50房以上成ったので、パーゴラ半分と、建物に沿って張ってある針金と支柱に成らせようと思う。
で、マスカットを50房以上実らせるつもりだが・・
巨峰は、来期も蔓を伸ばせるのが主課題かなぁ・・
1房でも成ればさらに良いが・・・


2021.09.27 / Top↑


写真のように、柚子が成っている。
といっても、これは一才柚子。
小さな柚子だ。
木も小さいが・・
写真1 正面から・・南側から。
2が裏から・・4個確認できる。
正面から見て、右側に3個、左に4個だ。
が、清美と違って、すべて半分から上に成っている。
目立ちたがり屋・・柚子・・・


2021.09.26 / Top↑

写真のように、大根が、プランターで順調に生長中。
まあ、ここまでは、だが・・
大根は普通、根が生長するので、プランター栽培には向かない、と思われる。
この大根は、密集で育てると、根が長くならないらしい・・
初めてのやつなので、確かなことはいえないが・・
今のところ、プランターに各3本、計12本育てるつもりだ。
ここで12本だから、かなり密集だよなぁ・・
もう少し大きくなったら、少しずつ土を足していく予定・・
さてどうなるかなぁ・・・


2021.09.25 / Top↑

写真のように、大玉が採れた。
トマトは、現在ジャングル状態で、ミニトマトはまだまだたくさん成っている。
大玉は、これが最後かも・・
何しろ時間がかかる。
あと1週間ほどでもう10月。
ジャングルも整理して、今成っているものだけを、赤くさせた方が良いかも・・
10月末にはすべて撤去して、エンドウを播種しなければならないからねー・・・


2021.09.23 / Top↑

写真のように、ニンニクを植えた・・
ネギ・大根畝の一部分。
20個(バラ)あまり植えたかな・・
ホワイト6片だが、買うと高い!
1個(6片)数百円という・・
6月に収穫したものも植えた。
で全部で20数個にはなったかぁ・・
来年の6月収穫なので、かなり長い、長過ぎ・・・


2021.09.22 / Top↑


写真のように、ムカゴがかなりでかい!
去年の残りを埋めておいたものだが・・
3、4個埋めておいたが、芽が出てきたのは1個だけ・・
しかも、出てきたのが遅く、今年は蔓があまり伸びなかった。
それでも、ムカゴがまあまあできたので良しかなぁ・・
来期は、もう少し本数を増やしたいなぁ・・・
そうそう、晴れると寒暖差が激しい。
昨日の最高気温が37℃で、今朝の最低が12℃。
25℃の温度差がある! 地上40cmのところだが・・・


2021.09.21 / Top↑

写真のように、ほうれん草が発芽している・・
が、奥は、前回のもの。
手前の小さい発芽したばかりのやつだ。
第2弾といっても、狭いところなので、数は少ない・・
それほどたくさん食べないし、根を取らずに茎でカットすれば、また出てくるから・・
ほうれん草よりも大根がメインだからなぁ・・・


2021.09.20 / Top↑

写真のように、大根が発芽している。
第2弾よりも、1-2日ほど時間がかかった。
気温が下がっているからねー・・
この大根は、プランターと同じ少し小さい種類だ。
生協で売っていたので、試しに買ってみたもの。
ここのミニ畑は、なにしろ土が少ないので、長物は苦手だ。
ネギも白い部分が長くはならない。
盛り土する土がない!・・・


2021.09.19 / Top↑


写真のように、清美が順調に大きくなっている。
写真1の左端2個(上下)は、ポンカン。
写真2をよく見ると、ここに5個成っていた。
前回、全4個と書いたが、実はこの下部に5個も密集していた・・
枝がかなり垂れ下がっている。
で、上部に1個で、合計6個だ!!
が、去年もそうだったが、なぜか下の方で見つけにくいところが好きなようだ・・清美・・
全部食べられるところまで生け・・・


2021.09.17 / Top↑


写真のように、桃の花が咲いている。
写真2 桃の木の全体像。
写真1の花のみ咲いているんだが・・
暖かい日が続いている分けではないし・・
「気候変動」??
去年移植して、今年は実が1つも成らなかったが・・
これから実が成る??
あり得ない!・・・


2021.09.16 / Top↑

写真のように、フェイジョアの大きさがほとんど変わらない。
7月には、「フェイジョアが大きくなってきた」と書いたのだが・・
それ以降、ほとんど大きさが変わっていない・・
まあ少しは大きくなってはいるんだが・・
これであと2ヶ月ほどで、落下すると思われるが、大きくなるのだろうか??
長さが、この2倍くらいまでいくのかなぁ???


2021.09.15 / Top↑


写真1 プランターの大根
写真2 畑の大根
2の奥は1弾播き。
2の手前と1が、同時播き。
2週間前だ。
畑の方は順調に育っている。
が、プランターの方は、畑の半分くらいの大きさだ。
プランターは、去年買って、今年に2月にネギを播種、6-8月まで育てた。
それ以降まったく肥料を入れていなかったので、肥料不足かと思って、有機化成肥料を入れた。
これで解決すれば問題ないが・・・


2021.09.14 / Top↑

写真のように、甘夏を植え替えた。
といっても分かりにくいが、奥にあるリンゴの木にぶつかるようになって・・
これで2回目。
植えたときから、リンゴの木の近くだったが・・
近くにある車が軽になったので、駐車場近くに植え替えた。
これが限界・・
まあ、リンゴがうまくなるかどうかを見極め中で、駄目だったら伐採・・
ということで、近くに植えたのだったが、大きく成長中・・・


2021.09.13 / Top↑

写真のように、小松菜が発芽している。
といっても、落ち葉で分かりにくいが、写真奥が小松菜。
手前は、菜花だ。
両方とも、発芽は早いね・・
小松菜は、時期も長いし、簡単野菜だが・・
菜花は、9月に播くんだね・・
11月ころから食べられるらしいが・・
茎葉と花蕾を食べるので、うまくいけば3月も?・・・


2021.09.12 / Top↑

写真のように、ネギが旨く育っている。
左端のネギは、入りきれていないが、一番手前まで伸びている。
つまり約7mほど。
今シーズンから、ネギはメイン野菜に格上げしたので、2畝目にも広げた。
昨年までは、一番左=もっとも日が当たらない畝に2列で植えていたが、今年からは、1列にしてすぐそばに大根を1列植えることにした。
2列植えだと、狭いので土をあまり掛けられなくなるので・・
しかし、これだと大根が1列だけになる。去年は大根もかなり密集させて間引きながら収穫したので、大根が結構採れたんだが・・
まあ今シーズンは、これでやっていこう・・・


2021.09.11 / Top↑

写真のように、ほうれん草が発芽している。
拡大すると、石の方が目立つが・・
播いたときは、こんなに石があったわけではなく(見えなかった)、細かい土で良い状態だったが・・
雨で細かい土が流されて、ご覧の通りに・・
まあ、こんもんでも野菜は育つということで・・
写真の中段には、小松菜を播いた、昨日。
小松菜は、すぐ生長するのでもうすぐ発芽すると思われる。
ここは、いまのところ石がない、ように見えるが・・・


2021.09.10 / Top↑

写真のように、発芽している。
3、4日前に播種した春菊だ。
8月に播いたものは、ほとんど発芽しなかったが、気温が下がってきてちょうど良くなったようだ。
同時に播種した、ほうれん草はまだだが・・
写真奥は、大根。
写真だと広そうだが、実際は、長さ40-50cmくらいしかない。
が、これくらいで十分だ。
根を残して採れば、また生えてくるからねー・・・


2021.09.09 / Top↑