

写真1 わかりにくいが、手前が王林。
木がまだ小さいが、葉っぱがほとんどない。
写真2 富士
こちらは、写真のように枝の先に葉っぱがある。
葉は冬の間に落ちるのだが、ここに花が咲くようだ。
つまり葉のない王林は、来季も花が咲かない・・
よく見ると、けっこう先が折れている。
風で、隣の木に当たり折れた可能性大・・
となると、来季も受粉がうまくいかないかもなぁ・・・


2021.10.31 / Top↑


写真のように、ポンカンが大きくなってきた。
色艶も良くなっている。
もうすぐ11月だが・・
11月には、採り頃になるのかなぁ・・
写真2 ポンカンの木の全体像。
よく見れば分かるが、すっかり、ぶどう棚の下にある。
が、この時期は葡萄の葉っぱも枯れて、細い枝(蔓)だけなので、陽当たりは良い。
ポンカンの木の裏にあるのが、日向夏で、こちらは日当たりが余り良くない。
まあ、細い(今のところ)ポンカンの木なので、それほどではないが・・
そうそう、ポンカンは7個成っていた。
いろいろ楽しめそうだ・・・


2021.10.29 / Top↑

写真のように、・・
といっても、ビニールで覆ってあって、なんだか分からないが・・
このプランターにグアバの種を播いた。
グアバの種はヤフオクで安く出品している人がいるのでお勧め。
じつはグアバは、以前南伊豆で育てたことがある。
条件は余り良くなかったが、1、2年で成った。
大きめの苗木を買ったのだが・・
種からだと最低でも3、4年はかかりそうだ。
苗木は、大きめのだと5000円くらいはするので、今回の(200円)がうまく育てば・・
とりあえず様子見だな・・・


2021.10.28 / Top↑


写真1 採ってから2週間後のフェイジョア
少し縮んだ。
写真2 カットされたフェイジョア
2種類あるが品種は?
中に種が見えるが、種ごと食べられる。
小スプーンがどうにか入るくらいの大きさ。
しかも、皮から数mmは固くて食べられないので、食べられる部分は僅かだ。
さてお味は、「リンゴ、パイナップルにバナナをミックスしたような味」ということだったが・・
微妙・・
昔食べたことがあるような・・
そうだ、ラフランスに近いかも・・
どちらも少し腐らせる(イヤ、完熟させる)から・・
すでに6個収穫。
今日新たに1個「発見」して、まだ6個成っているが・・
まあ【美味しい】、食べたい! ってほどじゃないかもねー・・・


2021.10.27 / Top↑

写真のように、エンドウを播いた・・
といっても、なにも写っていないが・・
ここは、昨日の朝、トマトを収穫した畝だ。
その後、全て撤収して、苦土石灰、牛糞堆肥を入れて耕耘(昨日)。
今朝、絹さや、スナップ、ソラマメを播いた。
そうそう、今年は、北側にライ麦も播いた。
が、2019年4月までという種だったので、どれだけ芽が出るかは??
うまくいけば、冬は少しの防風、春は敷き藁、となるはずだが・・・


2021.10.26 / Top↑

写真のように、トマトを採ったが・・
まだ青いのも採った。
今日中に撤収予定・・
大玉は赤いのは1個だけで他は青いが・・
とりあえず採って、室内保管して様子見だ。
ミニトマトも最後は青いのも採ってみたがどうなるか??
4月末植えで10月末撤収だから、半年間ご苦労様・・・


2021.10.25 / Top↑


写真のように、トマトを収穫した。
といっても、全てミニトマトだ。
大玉は、まだかなりあるが、赤くならない・・
もうすぐ、撤収なので、最後になってしまうかも・・
丸いミニトマトが、最後になって割れが少なくなった。
皮が固くなってきているが・・
この2ヶ月ほどは、ミニがないとかなり寂しい・・
で、やはり来季もミニは2株必要だなぁ・・・


2021.10.24 / Top↑

写真のように、ほうれん草がうまく発芽している。
写真手前から、菜花、ほうれん草、小松菜、春菊だ。
品種は日本ほうれん草。
これは特に発芽しにくいようだ。
で、24時間水につけて、発芽抑制物質を洗い流した。
結果、ごらんの通り、ほとんど発芽した。
が、ここは、去年はソラマメを植えたところだ。
今年は、少し配置換えをする予定だ・・
とはいえ、あと数日で、エンドウ、ソラマメを播種の予定だ・・・


2021.10.23 / Top↑

写真のように、落花生を収穫した。
といっても、2株だけでこれだけしかないのだが・・
まあまあといったところか・・
オクラの影で陽当たりの悪かった方は、収穫量が少なかった。
残念だが、場所が無いので仕方ない。
来季は・・
といきたいところだが、場所が無いので・・・


2021.10.22 / Top↑


写真のように、フェイジョアが落ちている。
初めて、防虫ネット外に落ちた。
すぐそばだったので、すぐに気づいた。
問題はなかったようだ。
写真2 奥が古い。
一番奥のものだけが、色が違うが・・
早く落ちたからだろうか?つまり「完熟」前?
それとも品種の違いか?


2021.10.21 / Top↑


写真のように、トマトがたくさん成っている。
が、まだ青い、というか、青いまま・・
ずいぶん前からあまり変わっていない。
今月中に撤収しないとまずいので、新芽や花は削除しているのだが・・
赤くなって食べられるところまでいくかどうか・・
おそらく難しいだろうなぁ・・・


2021.10.18 / Top↑


写真1 一見すると良さそうに見えるが・・
よく見ると、右側はかなり葉っぱが虫に食われている。
特に奥が・・
写真2 今朝も、写真のような虫が食事中・・
このみどりの虫と黒いのがけっこういる。
もちろん、見つけたらすぐに摘まんで潰すのだが・・
毎日湧いてくるんだなぁ、こいつら・・
畑の方は、それほど目立たないんだが・・・


2021.10.16 / Top↑

写真のように、フェイジョアが落ちている。
2個目だ。
1個目より、やや大きい。
防虫ネットでふんわり受け止められたかなぁ・・
まだ2個とも全く臭わないので、食べるのはまだまだのようだ・・
まあ、まだ9個あるので焦らずに待とう・・・


2021.10.15 / Top↑

昨日、そろそろフェイジョアが落下するかもと思って、写真のように、防虫ネットをクッション代わりに敷いた。
草取りをしていたら、なんと、フェイジョアが1個落ちていたのを発見!
で、防虫ネットを敷いた後、上に載せて撮影。
おそらく昨日か一昨日落下したもの・・
毎日のように数を確認していて良かった・・
結局全部で11個確認できた。
うち2個はかなり小さいので、9個くらい食べられるかもねー・・
といっても、落下後、1-2週間ほど熟すのにかかるらしいが・・・


2021.10.12 / Top↑

写真のように、イチゴ植え替えた。
といっても、厳密には植え替えというより、増殖かな・・
伸びていたランナーを切って、子株、孫株を植え直した。
つまり、4株の親株はそのままにして、少しの空きスペースに子、孫を植え替えて増やした・・
というか、密集状態に・・
場所が無いので、写真のような状態になってしまった。
まあ、来季まではこれで行こう・・・


2021.10.10 / Top↑


写真のように、フェイジョアが大きくなっている。
写真2の全体像からは分かりにくいが、よく見るといくつか結実しているのが分かる。
写真1は、スマホXiomi 11 Ligt5Gで撮影したピクセル等倍切り出しなので、けっこう大きいよ。
この個体は、球に近いが、他は楕円球状が多い。
小さいのを含めて、10個成っているのを確認。
今年初めて、写真2の左側の株が花が咲き、人工授粉。
その甲斐あってか、たくさん採れそうだ。
「リンゴ、パイナップルにバナナをミックスしたような味」というから、今から楽しみだ・・・


2021.10.09 / Top↑

写真の手前半分が、ほうれん草だ。
奥の小松菜、春菊から数日遅れだが・・
今回の品種は、日本ほうれん草だ。
うまく育てば、冬の寒さで美味しくなるらしい・・
葉物は、ミニ畑で空いたところができたら、その都度播種。
後は、エンドウ、そら豆を播いて終わりだ、冬は。
今年はここまで、まあまあだったなぁ・・・


2021.10.07 / Top↑

写真のように、ネギが発芽した。
ようやくだ・・ホッ・・
プランターは4つあるが、発芽したのは2つ。
播いた品種は、下仁田と赤ひげ。
どっちが発芽したかは?
まあそのうち発芽するだろう・・
プランターでのネギの苗作りは、今年の3月に続いて2回目。
10月播きは、初めてだが、問題は無いだろう。
プランターでのネギの成長は思いのほか良かったので、今回もOKだろう。
ミニ畑の土は、かなり浅いので、下仁田が合っていると思われる。
赤ひげは、白い部分も赤い部分も美味しい、といわれているからこれもまたよしかなぁ・・・


2021.10.06 / Top↑

9/21植えだから、2週間だ。
3-5cmくらいしか土を掛けていないので、深植えでもないはずだが・・
土はまだまだ石ごろごろだからなぁ・・
まだ一部だけだが、8割くらい出ればまあまあか・・
あとは、ネギだが、まだ全く出ていない。
こっちが心配だ。
2度播きしないとまずいかなぁ・・・


2021.10.05 / Top↑

写真のように、発芽しているが・・
手前は、移植した菜花。
トマトの奥に播種したのだが、10月末に、ソラマメを播くので、移植した。
写真奥に、数日前に播種した小松菜と春菊が発芽した。
中央にほうれん草を播いたが、まだ発芽していない。今回は、かなりの苦土石灰を入れたが、まだだ・・
台風がらみの雨で種が流されたかと思ったが、大丈夫のようだ。
まあ、ほうれん草は、おそらく数日で発芽しすると思うが・・
9/21に埋めたニンニクがまだ・・
9/27に播いたネギがまだ発芽しない・・
どうしたことか・・
こちらはプランダーだが・・・
20年3月播きの路地ものは、発芽に2週間ほどかかったが・・
まだそれほど気温は下がっていないが・・


2021.10.04 / Top↑