
写真のように、ミカンは良い色になってきたが・・
よく見ると、霜で葉っぱが萎れてきている。
特に、右下がかなりグチュッとなっている。
まあ例年のことだが・・
この場所は、冬は陽当たりが良くないので、特にだ。
温州は3個しかなっていないので、完熟してから食べよう。
まだ早い・・早い・・早い・・っと・・・


2021.11.29 / Top↑


写真のように、今朝は-5℃まで下がった。
写真2 初の霜柱が・・
早朝は一面真っ白に・・
いよいよ冬本番だ・・
エンドウは、立てた防虫ネットのおかげで元気のようだ。
が、何もしていないそら豆は萎れていた。
なにか対策しないとまずいかも・・・


2021.11.28 / Top↑

写真のように、八朔が色づいてきた。
他は、けっこう黄色くなっているが、八朔はまだこれだけ・・
日陰に成っているのもあるかも・・
これ1個しかないのでなんともいえないが・・
しかし、今シーズンは、温州3個、ポンカン7個、清美6個、八朔1個と・・
ああそれから一才柚子も何個か成っていた。
と、ようやく植えて5年目で成りだしてきた。
1本5個、あわよくば10個ということが目標なのでずいぶん近づいてきたなぁ・・
10個*30本=300個かぁ・・・


2021.11.27 / Top↑


写真のように、ブルーベリーを植えた。
といっても、写真1の右側のではなく、左側のやつ・・
小さくて分からない?
写真2 こんな感じで、密集地帯だ。
品種はブルーレイ。
買いたかったのは、チャンドラーだったが、ジョイフル本田に無かったので、こちらを購入。
小さい苗木しかなかったのだが・・(\980と激安)
チャンドラーほど大きくはないが、古い品種で実績多し・・
で、Amazonでピートモスを購入、翌日午前中に届いた。
で、すぐに植えた。
うまくいけば、2年後には成るかもねー・・・


2021.11.26 / Top↑


写真のように、今朝の最低気温は-3℃だ。
地面から40cmほどの庭のミニ畑だが・・
写真2 でもイチゴに花が咲いている。
が、よく見ると、先日咲いた花は結実せず・・
しかし、スマホでは、白飛びしていないが、PCでは飛んでいる!
HDRが効いていない?
有機ELとの違いか?
ガッカリ・・・


2021.11.25 / Top↑

写真のように、防虫ネットを張った。
今日はけっこう冷えて、近くの畑は霜が降りていた(今シーズン初確認)。
が、庭のミニ畑には降りていなかったようだ。
昨夕、急いで写真のような防虫ネットを張った。
今シーズンは、アーチ型雨よけ可能なものにした。
高さは210cmタイプだ。
まあ、トマト用なんだが・・
北風はけっこう防げるとは思うが・・
はたして、これだけでエンドウを守ることができるかは??


2021.11.24 / Top↑


写真のように、ポンカンが黄色くなってきている。
まだなりかけで、汚く見えるが・・
写真2 全体像
全部で7個ある。
一番右は、後ろの清美だ。
ポンカンは、11-12月に収穫して2ヶ月くらい置いておく・・
とあるが、本当かなぁ???
で、調べてみると、多くはやはり11-12月収穫して1-2月出荷となっている。
「農業女子」 http://www.agriculture-girl.com/other/research-to-ponkan%E2%91%A0
吉田農園 https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/ponkan/
が・・
樹上完熟させているところもあった!
丸高農園 https://www.izu-marutakafarm.jp/cont2/5.html
紀州農園 https://www.daiichifl.com/products/detail/1558
そう、たしか伊豆のポンカン畑では、完熟させてから収穫していたのを思い出した!
直接買いに行ったことがあったっけ・・
ということで、「当農園」では・・
12月に1、2個収穫:1-2月まで保管
完熟まで採らないのが5個としよう・・・


2021.11.22 / Top↑

写真のように、サクランボの葉っぱが大きい・・気がする。
一部だがまだ葉が落ちてなく、付いている葉はかなり大きい。
とてもさくらの木の葉とは思えない・・
今年は2本の木とも初めて実が付いた。
できるだけ枝を切らずに、まだ伸ばしてみるつもりだ。
来年は2本とも10個以上成れば良いなぁ・・・


2021.11.21 / Top↑

写真は、絹さや、スナップ、そら豆、ライ麦の現状。
手前は、そら豆で1/2の5個が発芽。
右側は、絹さやで100%近くが発芽。
左側が、スナップエンドウだが、発芽したのは10個ほどだ。
少し大きいのは、絹さやで、右から移植したもの。
左側には、多めの苦土石灰をまいたのだが・・
そら豆も発芽率が悪く、今シーズンはあまり食べられそうにないなぁ・・・


2021.11.19 / Top↑

写真のように、ネギと大根がうまく育っている。
手前の人参とニンニクを見ると分かるが、この畝はこれくらい狭い。
そこに、まず今シーズンは、ネギを旨く育てようということで、畝の端に植えたのが、8月。
スイカのあったところだ。
もう一列、ネギにするか迷ったが、大根にした、のが左側の畝。
右は、一部、ネギ+ネギにした。
その下はネギ+大根、そして、ニンニク、人参・・
ネギ+ネギは、どちらも土を盛る必要があるので、土が足りない・・
ということで、ネギ+大根の2条植えが良いようだ、この狭いミニ畑では・・・


2021.11.17 / Top↑

写真のように、清美が黄色くなってきた。
一番左の1個は、ポンカン。
と比べて、けっこう大きいのが分かる。
清美は、昨シーズン、初めて1個成った。
下の方で気づかなかったのだが、黄色くなって分かった。
この写真には、4個写っているが・・
完全に葉っぱの裏に1個あって、ここには5個ある。
上の方に1個あって、そちらは見えやすいところにある。
が、なぜか他の5個は、見えにくいところにある。
よっぽど恥ずかしがり屋なんだろうなぁ・・清美・・・


2021.11.15 / Top↑

まだ花も咲いているが・・
ここ所沢の最低気温は、6℃前後まで下がってきたが、最高は20℃前後。
これくらいの気温がナスは好きなのか?
試しに、撤収せずに残していた接ぎ木の2本だが、実が大きくなっているのはこの1本だけ。
とはいえ、数日後には4℃くらいまでいきそうなので、そろそろ無理かも・・
まあ、食べられるくらいまではきているので、霜が降りる前に採った方が良いね・・・


2021.11.14 / Top↑


写真のように、最低気温は-1℃だ。
が、霜が降りたかは? 起きるのが遅かった。
湿度が低いということも関係するか。
昨日の最高気温は、31℃。
つまり寒暖差は32℃だ!!
地上約50cm地点のことだが・・
写真2 果樹に肥料・油かすをやった。
写真は桃の木。
大きすぎる木を除いて、写真のように、木の根元にやった。
1年に一度しかやらないのだが・・・


2021.11.13 / Top↑

写真のように、ようやくそら豆が発芽した。
右と奥には、ライ麦が少し発芽している。
どちらも、発芽率があまりよくない。
そら豆は、もう少し発芽すると思うが・・
10粒くらいはあったので・・
ここは、北風の通り道でけっこう冷えるのと風が強い。
で、ライ麦も播いたのだが・・
少々古かったか種が・・・


2021.11.11 / Top↑

写真のように、ミカンが黄色くなってきた。
全部で3個あるが、もっとも日当たりのよいのが一番黄色くなっている。
写真下部にもう1個あるが、それはまだグリーン。
今年のミカンの特徴だが、大きい!
近辺のミカンも皆大きい・・
気候の影響か?
大きいと味が薄くなってしまうが・・
でも3個しかないのでいいか・・・


2021.11.10 / Top↑


写真のように、ビワを植えた。
品種は、クイーン長崎。
まだ小さく、もちろん花芽は無い。
が、けっこう元気そうな接ぎ木苗だ。
写真2 大きくなりすぎて大幅カットしたビワの木。
去年10/14にかなりカットしたが、その後さらにカットして、メチャクチャ小さくした。
もちろん今年は、花が咲かなかった・・
が現時点でも、まだ花芽が無い・・
つまり来年も実が成らない・・
どうも大きくなってしまった木は、写真のように、枝・葉がたくさん出ても、まだ足りないらしい。
つまり、でかくならないと花が咲いて実が付かないのかも・・
と考えて、この木は諦めて、新規に苗を買った。
とはいえ、実が付くまでは3年以上かかる可能性が大きい。
それまでは、元の木に実が付くのを期待しよう・・
といっても、その後は、伐採して、そこにこの新しい木を植えるつもりだ。
写真1をよく見れば分かるように、不織布ポットに入れているので、移植は楽だ。
という目算だが・・・


2021.11.08 / Top↑

写真のように、スナップが発芽している。
左側がスナップで右が絹さやだ。
同日蒔きだが、けっこう差が出た。
昨シーズンは、スナップが1株しか発芽しなかったので、今年は多めに苦土石灰を播いた。
で、遅れはしたがまあまあ発芽している。やはり酸性には弱いのかな・・
まあ、収穫までいかないとなんともいえないが・・
しかし、今年は毎日モグラが掘っていて、毎日踏み潰している。根気よく踏み潰そう・・
踏み潰されてライ麦があまり発芽していないんだが・・・


2021.11.07 / Top↑


写真のように、姫リンゴ植えた。
品種は長寿紅。
先日、ジョイフル本田に姫リンゴのアルプスの乙女を買いに出かけた。
が、乙女がいなくて、長寿紅しかいなかった。
まあ、ふじの受粉用なので、花期が違わなければいいか、ということで購入。
酸味がやや強く味はイマイチのようだが・・
写真のように、けっこう大きいので、うまくいけば、来春花が咲くかも・・
という期待で・・
写真2 葉芽はかなりあるが・・
花芽は??
丸っこい芽のようなものもあるような気がするが・・
「気」だけかも・・・


2021.11.06 / Top↑


写真1をよーく見ると発芽しているのが分かる。
中央が絹さやで、右橋にライ麦。
といっても、まだごく一部だけで安心できないが・・
左端(画像外)には、スナップも播いたが、ほとんど発芽していない。
写真2 モグラが掘った跡を踏み潰した。
1のフサフサしているところだ。
畑中、けっこうモグラが掘っている。
こいつに通られると種や根が浮いてしまうのでマズイ・・
はやく芽が出終わらないかなぁ・・・


2021.11.04 / Top↑

写真のように、ニンニクがうまく全発芽した。
6月に収穫したものと購入したものの全てが発芽。
全部で24本。
今年はなかなかさい先が良い。
まあ結果はまだまだ先なのだが・・
昨シーズンはイマ三だったので、期待できるか・・・


2021.11.02 / Top↑
| Home |