fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1643420918126.jpgポンカンと清美 収穫

写真のように、ポンカンと清美(右)を収穫した。

ポンカンはこれが最後。

清美は今シーズン初。

しかし、何故か、かなり汚れている。
左のポンカンは相当汚れている、上のポンカンは綺麗だが、スポンジで汚れを落としたため。

やはりポンカンは、11-12月に採って保存しておいた方がいいかも・・
保存方法が難しいが・・

清美は昨年は3/10収穫だったので、今年は味はどうか?
食味は明日にでも・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.29 / Top↑
1643153222797.jpg1643153267284.jpgブドウの剪定が終わった

写真1 今年は、左側に枝を伸ばした。

建物沿いに張った針金と支柱に一杯まで伸ばすつもりだ。

ただ、このブドウ(マスカット)は、旺盛ですぐに蔓が伸びてしまう。

気をつけないと隣へ進出してしまう・・

写真2 今年の大きな狙いは、こちらのブドウ・巨峰を伸ばすことだ。

パーゴラの左側を空けてある。去年まではマスカットと違ってなかなか伸びなかった。
おそらく今年は伸びてくるだろう・・
ということで、マスカットを排除して、マスカットは建物沿いに伸ばしていくつもりだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.26 / Top↑
pon0119.jpgポンカンを食べてみた

写真 ポンカン比較

写真上の右2個が、12月に収穫・保存しておいたもの。

左2個が、新たに採ったもの。

切ってみると、写真のように、ずいぶん違っている。

保存しておいたものは、外皮はかなりしぼんでいたが、中は良い!

保存場所が、宅内で気温が15-20℃くらいだったので、けっこう乾燥した。
が、皮だけで中身は問題なかった。

左2個は、外皮は問題ないが(汚れは目立つ)、中は乾燥気味だった。

食味は、保存していた方がやや良かったかな・・

ということで、このポンカンの木は、11-12月に収穫・保管するのがいいようだ。
保管方法は一工夫いるが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.20 / Top↑
1642285521866.jpg1642285554063.jpgポンカンの葉が萎れている

写真1 ご覧のように、葉っぱが萎れているのが目立つ。

写真2 こちらのポンカンはほぼ萎れていない。

1は、北風が回るのかもしれない。

どちらも建物の南側にあるのだが、家の端から近いのが1だ。

木はまあまあの大きさになっているのだが、2とはかなり差がついてしまった。

2は、今シーズン初めてだが、実が付いたからね・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.16 / Top↑
1641940859463.jpgリンゴに新芽が

数日、暖かった日が続いたせいか、リンゴに新芽が出ている。

まだ一部に古い葉っぱが残っているが・・

この新芽は、花芽か?

少々膨らみが足りないようだが・・

なにしろ、ここでのリンゴは花がほとんど咲かないので実が成らない。

去年剪定した時に気をつけて、枝を残したのだが、強風で先がかなり折れてしまっている。
枝の先の方に花が咲いて実が付くらしいのだが・・

今年はどうなるだろうか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.12 / Top↑
1641770791683.jpg絹さやが立ってきた

写真のように、絹さやがたち上がってきた。

先日までの寒さ・雪で、ひれ伏していたが・・

昨日の暖かさで、元気になったようだ。

絹さやはかなり大きくなってきている。

対して、スナップエンドウ(写真右)は、まだ背も小さく、イマイチだ。

なにしろ、4月末までに撤収しないといけないので、速く成長しないとほとんど収穫できなくなってしまう。
まあ、絹さやがたくさん採れればまずまずだが・・。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.10 / Top↑
1641508965902.jpg1641509128677.jpg雪でやられた? エンドウ

写真のように、畑に雪が積もった。

エンドウの一部にも雪が積もっている。

たしかに、防虫ネットはトンネルになっていない。上が空いている・・

はたして、エンドウは大丈夫だろうか?


今朝の最低気温は-10℃だ。
エンドウのところは、陽が当たるが、手前のネギのところは、ほぼ陽が当たらない。
凍っている。土は凍土だ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.07 / Top↑
1641421060611.jpg梅の花芽が目立ってきた

写真のように、梅の花芽が出てきている。

連日の寒さだが、着々と春が近づいているんだね・・

が、まだ剪定していない木がたくさんあるなぁ・・

スモモが特にボウボウだ。

この寒さだとやる気が起こらん・・

もう少し待ってからしよう・・っと・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.06 / Top↑
1641167726999.jpg八朔も色づいてきている。

写真のように、八朔がかなり黄色くなってきた。

まあ、本当に八朔なのかどうかは?だが・・

消去法で、八朔かと・・

他の、温州、ポンカン、清美は、もう食べ頃か、と思えるほどいい色になっているが・・

八朔は、色づいてきたのがけっこう遅かった。

で、八朔をググってみると、「12月から2月にかけて収穫され、その後1・2か月程貯蔵して酸味を抜」く(https://tenki.jp/suppl/daaaaamegane/2017/01/24/19391.html)というのが良いらしい。

寒さで苦みが出るらしい。
ということは、収穫してもいいらしいが・・
なにしろ1個しかないので、もう少し置いておこうかな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.03 / Top↑
1640989366476.jpg1640989437951.jpg桃の新芽

写真1 桃 現状

奥にもう1本あるが、小さいこともあって分かりにくい・・

クリック拡大して見ると分かるが・・

写真2 今日も、最低気温は-7℃くらいだが(地上40cm)、着実に新芽が育っている。

木の陰で、陽当たりにイマイチのところから、こちらへ移したが、果たして今年は、実が成るか・・

今年は、手前の木は、けっこう花が咲きそうなので、期待できそうだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.01.01 / Top↑