
写真のように、スモモが落ちている・・
葉っぱが繁り、スモモが1つも見えない・・
ヤバイ・・
3個は確認できていたが・・
1個も無かったら、これも思い切ってカットしようか・・
去年は、6/8に色づいてきて確認できたが・・
今年は???


2022.05.31 / Top↑

写真のように、グアバの新芽が伸びてきている。
左上の色が茶色っぽいところで、かなり伸びている。
少し右も新芽が出てきた。
昨年10月末に播種したが、全く芽が出なかったので、3/15に苗木を植えた。
まだ2ヶ月半だが、無事根付いたようだ。
今年は無理だが、来年は花が咲き、実が成るかもなぁ・・・


2022.05.30 / Top↑


写真のように、トマトが大きくなっている。
写真1の左2本が、図抜けて大きくなっているのが分かる。
1m程になっている。
4/14植えだ。
右の5本が5/4植えだ。
写真2 玉も結構大きくなっている。
やはり、大玉では無く中玉だった・・
赤くなり食べられるまではまだ、2-3週間かかるかなぁ・・・


2022.05.28 / Top↑

写真のように、サクランボの木を大幅にカットした。
といっても、分かりにくいが、カット前は、左端のスモモの木とおなじくらいの高さだった。
最長2mほどカットした。
一番右にもスモモの木があるが、今年は全く成らなかったので、これも大幅カット。
結果、柑橘(日向夏、ポンカン2本、清美、八朔)に陽が当たるようになった・・
が、すでに遅し・・
花がほとんど咲かなかったので、今シーズンは絶望的だ・・・


2022.05.27 / Top↑

写真のように、桃が大きくなってきている。
しかもたくさん成っている。
が、よく見ると、密集地帯だ・・
この枝だけにしか成っていない・・
このまま食べられるところまでいくか???
まあ、今年は様子見・・ということでこのまま放置してみよう・・・


2022.05.26 / Top↑

写真のように、スイカがまだ小さい。
5/3植えだが、苗の購入はその1週間ほど前。
トマト、キュウリ、ナスは問題ないが・・
スイカは極めて成長が遅い。
根の生長が遅くなってしまったのか??
去年は、4/30植えで、6/1には、3D仕立ての支柱まで延びていて、人工授粉をしている。
今年は、2株ともかなり遅い、うーーん・・・


2022.05.25 / Top↑

写真のように、サクランボがアリに食われている。
昨日も1個喰われていた。
ひょっとしたら、鳥では無く、全てアリだったのかも・・
こうなると、樹上完熟は難しいので、残りを全て採った・・
といっても、残ったのは3個だけ・・
結局、食べられたのは12個だった・・・


2022.05.24 / Top↑

写真のように、サクランボとイチゴを収穫した。
サクランボは、鳥に食べられる前に早めに収穫。
で、ご覧のように、まだ少し早い。
先日、もう1日待ったら、無くなっていたからなぁ・・
これで9個目。
まだ5個残っているのを確認。
目標の、1本の木に5個を達成できそうだ・・・


2022.05.23 / Top↑


写真2 ポンカンの花が咲いている。
写真1 この写真に、柑橘が5本、写っている・・
左から、日向夏、ポンカン、清美、ポンカン、甘夏だ。
が、花がほとんどない・・
去年、左側のポンカンと清美が6-7個成ったのだが、今年は花が極めて少ない・・
右のポンカンがいくつか咲いているが(写真2)・・
右橋の八朔はまだO !
さらに右にある、甘夏も、葉が全落ちしたため、まだ咲いていないが・・
今シーズンは、柑橘は難しいかも・・
木が大きくなってきて、お互いの枝が重なり合い、陽当たりが悪くなっている。
まだ右手前(南東)にあるスモモの木がかなり大きくなって、陽を遮っているのも・・
今年、このスモモは、大幅カットしないとマズイかもなぁ・・
ほとんどが、当初予定の木の大きさの数倍大きくなってしまっているので・・
やはり、今年全体的にかなりカットする必要があるか・・・


2022.05.22 / Top↑



写真1 サクランボを採った・・
まだ少し早いが・・
写真2 昨日のサクランボ
写真3 これが一番赤くなっていたが・・
写真2の右下のやつ・・
が、今日見ると無い!!
近くで鳥がチチッ・・
鳥に喰われた! ようだ・・
で、少し赤いのは収穫!
昨日の時点で、2本の木で11個成っていたが・・
1個喰われたので、10個か・・
去年は初成りで、5個だったからなぁ・・・


2022.05.21 / Top↑

写真のように、葡萄の花が咲いている。
といってもサムネイルでは分かりにくいので、画像クリック・拡大してご覧あれ。
よく見ると、丸い粒がたくさんあって、そのままブドウになるわけでは無く、
いったん弾けて花が咲く。
そして受粉して、果実になっていく、ということが分かる。
今年は、大幅にカットしたので、全体としてはやや少なくなりそうだが、脇へ伸ばした蔓が旨く伸びて、そこでも開花しているので、まあまあかな・・・


2022.05.20 / Top↑

写真のように、落花生が発芽している。
といっても、4カ所ほどだが・・
1カ所に2-3個播いたので、少し株分けできるかも・・
落花生は、育てるとゆで落花生が食べられるのがイイ。
1粒が100倍にもなることもあるからねー・・
また種を保存すれば来季も播ける。
ということで、畑があれば実に効率がいいんだが・・
なのに買うと高い!
今や安いアーモンドより高いからねー・・・


2022.05.19 / Top↑

写真のように、日向夏(ニューサマーオレンジ)の花が咲いている。
花が大きい。
木も大きくなっているが、前にあるポンカンの木も大きくなっており、陽当たりが悪くなってきている。
そのせいか、今年は花が少ない。
しかも、受粉樹の甘夏が、強い北風のせいで、葉っぱが全て落ち、ようやく新しい葉っぱが出そろったところ。
そのため、まだ花が無い!
ということは、今年も日向夏は、実らずか・・・


2022.05.18 / Top↑

写真のように、桃が少し大きくなっている。
よく見ると、写真に写っているのは4個・・
全て同じ枝・・
残念なことにこれ以外の枝には成っていない。
今年は、葉っぱもかなり繁っているが・・
はたしてこの4個は、無事食べられるところまでいけるだろうか・・・


2022.05.17 / Top↑


写真のように、柿の花が咲いている。
写真2は、まだ開花する前。
写真1が開花した状態。
雌花だ・・
雄花が無い!・・・
2本の木とも雄花が無い・・今のところ・・
ってことは、受粉して実ができるのか???
去年は、1本だけ小さな実がついたが、途中で全て落ちた・・・


2022.05.16 / Top↑

写真のように、枝豆が発芽している。
手前のやつだ・・
左は播種と同時(5/1)に植えた苗。10個ほど播いて発芽したのは、これ1つだけ・・
なんで??
2回目播種の枝豆(とオクラ)が、まだ芽が出ていないのはしかたないが・・
やはり1回目は早めに苗を植えた方がいいかな、枝豆は・・
早植えのオクラはすべて駄目になったが・・・


2022.05.15 / Top↑

写真のように、温州の花が咲いている。
一才柚子と比べると、スマートだな・・
花数が少ないので、去年の3個以上成るかどうかは??
まあ、まだ木が小さいのでしかたない・・
当初の1本の木に対して、5個、30本で計150個以上という目標には、全体としては届きそうだが・・
今年はここまでかなり順調だなぁ・・・


2022.05.14 / Top↑

写真のように、サクランボが一寸だけ黄色くなってきた。
ついこの前までは、グリーンで葉っぱの中に埋もれて見つけられなかったが・・
2本の木、どちらも数個ずつ発見できた。
去年、初めて結実し、佐藤錦と高砂、2+3計5個成ったが、今年は10個くらいいくかも・・
以前の暖地サクランボとは大違いでさすがに美味しい!
10個オーバー! となるか・・・


2022.05.13 / Top↑

写真のように、枝豆とオクラを播いた。
左側にネギが植え替えてある。
あんどんはスイカ。
右側に、枝豆とオクラを播いた。
この畝はネギ用なのだが・・
なにしろ畝が4本しかないので、右側にもネギを植える予定だ。
が、苗は現在育苗中(プランターで)・・
で、8月にスイカを撤収するまでは、この右側が空いている・・
それまで「有効活用」というわけだ・・・


2022.05.11 / Top↑
2022.05.10 / Top↑