

写真のように、ほうれん草はうまく発芽している。
第1弾は、発芽率も悪かったが、陽当たりが悪いのと枯れ葉がよく落ちるところであまり良くない。
写真2の奥もまずまず。
手前は、第2弾の春菊でやっと発芽したが、成長が悪い・・難しいか・・
今年最後のほうれん草は、エンドウと同時に播種。
まだ芽は出ていないが、去年は同時期でまずまずだった・・・


2022.10.31 / Top↑

写真のように、ネギ苗が大きくなっている・・
9月末に播種したものだが・・
去年よりかなり大きくなっている。
順調すぎて、寒くなるこれからが心配だ・・
ここは、朝と夕方、陽が当たる。
これだと、12月終わり頃からの寒波で遣られてしまう可能性が高くなってしまったのかなぁ・・
なにしろ北風が凄くなるわ、霜柱が5cm以上建つからなぁ・・
何か対策を考えないと、せっかくここまで順調にきたのが、水の泡になってしまうかもねー・・・


2022.10.30 / Top↑


写真のように、清美が成っている。
写真1に柑橘が3個成っているのが写っているが・・
右の目立つのは、清美ではなく、ポンカン・・ポンカンは今年はこれ1個だけ・・
左下(まだ影)に1個成っているのが清美。
右下にも実は1個成っている。
分からないよね・・
写真2 重みで地面についていたのがあった・・
で、ペットボトルに載せておいた。
もう結構大きくなっていて、重さで枝が垂れ下がっていた。
これで今年も清美は2個食べられるなぁ・・・


2022.10.29 / Top↑


写真のように、フェイジョアが落ちていた。
実はこの防虫ネットは、昨日、木の下にに敷いていたもの・・
写真2 今朝のフェイジョアの木
昨日、木の回りの草をとって、木下に、防虫ネットでグルッと囲んでおいた。
で、今日落下!
待ってました! と言わんばかりに・・
これで落ちてもすぐに発見できる・・
柿とブドウがなくなり、寂しくなっていた果樹園だが、しばらくは、フェイジョアが楽しみだ・・
落下から1-2週間追熟するのだが・・・


2022.10.28 / Top↑

写真のブドウが、今年の最後の収穫。
今シーズンは、大幅に剪定したにもかかわらず、けっこう成った。
パーゴラの半分近くを、巨峰に明け渡すために・・
が、巨峰はたいして伸びず、結実0!・・
にもかかわらず、思った以上に建物の脇に伸ばした蔓に実が成り、去年以上に採れた・・
さらに何故か、例年より甘くなるのが遅く、終わるのも大幅に伸びた。
また柿が6年目にして実ったこともあり、ブドウと柿が永いこと同時に採れ、血糖値を上げる、という「副産物」までもたらした・・
エンドウとそら豆の種蒔きも終わり、今年の大きな野良仕事はほぼ終わりだ・・・


2022.10.27 / Top↑


写真1 エンドウ(絹さや)とそら豆を播いた。
先日、トマト等を撤収して耕耘。
雨がたっぷり降ったので、種蒔きには最高。
手前に2列、絹さや(1袋)、奥にそら豆。
そうそう、残っていたほうれん草も、絹さやの間に播種・・まだ発芽すると思うが・・
今年は早朝の気温が、例年になく低いようなので、発芽が遅れるだろうか・・
写真2 残っていた柿を全て収穫。
といっても、6個だけだが・・・


2022.10.26 / Top↑


写真のように、リンゴが赤くなっている・・
一見美味しそうだが・・
これは姫リンゴの長寿紅だ。
4-5cmくらいの小さなリンゴだ・・
去年植えたもので、まだ食べたことはない・・
もう少し置いておこうと思うが・・
写真2 鳥に喰われた柿
ご覧のように鳥に喰われている。
6年目にしてようやく成った柿だが、初めて鳥に喰われた・・
リンゴが食われなければいいが・・・


2022.10.25 / Top↑



写真のように、フェイジョアが大きくなっている・・
といっても、これだとどこにあるか分からないよね・・
写真2 トリミングした。1の右上だ。
今年は結実したのはこれ1個だけ・・
すぐそばに2本(異種)あるんだが、今年は花期がズレてしまって、人工授粉できなかった・・
で、これ1個だけしか成らなかった・・
写真3 今日の収穫
寂しい・・
トマト等は昨日撤収・・・


2022.10.23 / Top↑


写真1 ニンニクだが・・
手前部分はまだほとんど芽が出ていない。
何本か、芽が出ているが、写真後ろ部分と比べると相当遅れている。
ほぼ出ているのは、新しく買ったニンニクの種だ・・
9/26植だ。
が、去年のを見ると、やはり遅かった・・
まだ大丈夫かな・・
写真2 今日の収穫
トマト、ブドウ、柿・・
そろそろ、エンドウを増なければならないので、トマト等は撤収しなければならない・・・


2022.10.22 / Top↑
2022.10.21 / Top↑


写真のように、最低気温は2℃だった!
ひょっとしたら初霜が降りていたかも・・
8時くらいに畑に行った時には霜はなかったが・・
これで夏野菜はもう終わりになるなぁ・・
そろそろトマトも撤収して、エンドウの準備をしないとなぁ・・
写真2 今日の収穫
といっても、野菜はなく、ブドウと柿だけ・・・


2022.10.20 / Top↑


写真のように、ビワの花が咲いている。
写真2 一昨年植えたビワだが、まだとても小さい・・
が、9月に「花芽か?」と書いたが・・
その後葉芽、とした・・
が、結局花芽だった。
しかし、植えて2年、まだこんなに小さいのだが、花が咲いた!
果たして来年、実が成るか???


2022.10.19 / Top↑


写真1 ほうれん草と春菊をまいたが、
今年最後で、明日から冬がやってきそうだ・・
うまく発芽するだろうか??
ここは、冬は陽当たりも悪いので、育ちが良くないのだが・・
他に播く場所が無い・・
写真2 今日の収穫
ナス、菜花(間引き)、ブドウ、柿・・・


2022.10.18 / Top↑

今年は、異常にブドウがまだある・・
しかもまだ熟してないのが・・
が、熟している葡萄はとても美味しくなっている・・
ということで、毎日少しずつ採って食べているが・・
柿もまだ1本の木には10数個成っていて、毎日1、2個食べているので、糖質取り過ぎだなぁ・・
今日の収穫
トマト、小松菜(間引き)、ブドウ・・・


2022.10.17 / Top↑


写真のように、ミカンが少し黄色くなってきている。
数年前に陽当たりの良いところに植え替えてから、毎年成っているが、今年やようやく2桁・・10個ほど成っている。
が、どういうわけか、成る枝に偏りがあって、向こう側と上の枝にはほとんどない・・
まあ、まだ木が小さいので仕方がないのだろうが・・
温州ミカンは味はイマイチ(薄い)だが、今年は、これ以外の柑橘がほとんどないので貴重だ。
写真2 今日の収穫
トマト、万願寺唐辛子、ブドウ、柿・・・


2022.10.16 / Top↑


写真1 リンゴがあるが、どれだか分かる?
画像の一番上の汚れているやつ・・(笑
で、スポンジでかるく擦ったのが、写真2。
これでリンゴだというのが分かるね・・
味はまだ・・のちほど・・
味:少し酸っぱく甘さが足りない・・やや早かったようだ・・
汚れを取ったら綺麗になり、美味しそうに見えたが・・
今日の収穫
ナス2、万願寺唐辛子、トマト、柿3、ブドウにリンゴ・・・


2022.10.15 / Top↑

写真のように、まだブドウと柿が採れている・・
というよりも、まだ葡萄が採れている・・
の方が正確だな。
例年は、8月一杯でブドウは終わっているのだが・・
今年は、ブドウが採れ始めたのが8月中旬だったので、かなり遅い・・
気候のせいか、去年の剪定で切りすぎたのか・・分からないが・・
で、10月中旬だというのにまだ採れている。
また、柿が植えて6年目でようやく採れた!
ということで、ブドウと柿が同時に採れだした・・
おかげで糖質の取り過ぎ・・
血糖値が・・


2022.10.13 / Top↑



写真のように、リンゴが赤くなってきている。
写真1がふじ、2が長寿紅だ。
ふじは2個成っているが、下の方のやつは黒っぽい汚れが目立ち、まったく色づいていいない・・
1と2は大きさが同じように見えるが、2の長寿紅は、姫リンゴでとても小さい。
ふじは一度だけ食べたことがあるが、みかけより甘く美味しかった・・
長寿紅は、去年植えたものでまだ未経験・・
写真3 今日の収穫
万願寺唐辛子(もう終わりだなぁ・・)、トマト(一応大玉)、ブドウ、柿・・・


2022.10.12 / Top↑

写真のように、春菊が発芽している。
しかし、なぜこんなに遅かったのか?
確かにここは、木の陰で陽当たりが悪いのは悪いのだが・・
他の小松菜やほうれん草は順調だが・・
今シーズンは大根が絶不調・・
何故か虫にかなりやられている・・
今日の収穫は、柿とミニトマト1のみ・・
もう春野菜は終わりだなぁ・・・


2022.10.11 / Top↑


写真のように、トマトが数少なくなってきた。
今朝は、残り少なくなった1個が落ちていた・・
この時期は、赤くなるのがかなり遅くなっている。
写真左に赤いのが1個あるが、その他はまだ青い・・
今日からまた少し天候が良くなりそうなので、もう1週間ほどで撤収かなぁ・・
写真2 今日の収穫
めっきり夏野菜は減ってしまい、寂しい・・
ナス1、トマト、ブドウ、柿・・・


2022.10.10 / Top↑