
写真のように、柚子が黄色くなっている。
今年は全部で5個しかなっていない。
柚子といっても、小さい一才柚子だ。
3個で本柚子の1個分くらいか・・
まあでも、香り付けに使うくらいなので・・
少々気になるのは、葉っぱの一部が黄色くなっていること・・
木が弱っているようだ・・
ここは特に過密状態で、おそらく根が他の木のものと絡み合っているんだろうなあ・・
木を小さくしていかないとねー・・・


2022.11.30 / Top↑

写真のように、ポンカンが黄色くなってきている。
写真右側の大きく見えるやつだ・・
よく見ると、他に2個あるのが分かるが、それは清美。
このポンカンは、おそらく太田ポンカンだ。
植えて6年で初めて結実。
去年は、もう1本の木の方に成った。
今年のポンカンは、1個だけのせいか、かなり大きい(ポンカンとしては)。
今年の果樹は、ようやく柿も多数成り、ミカンも初めて2桁、サクランボ、スモモ、桃、梨、ブドウetcと、全体としてはかなり順調だった。
が、もうすぐ大幅剪定するので、来季はそれほど期待できないかなぁ・・・


2022.11.29 / Top↑

写真のように、エンドウの脇に小枝を挿した。
これでしばらくは、大丈夫だろう・・
12月からは、ようやく冬らしく気温が下がり、冷えるようだ。
そしたら、去年同様支柱を建てて、キュウリネットと防虫ネットをするつもりだ。
それで、春までは放ったらかしでも大丈夫だ・・・


2022.11.28 / Top↑

写真のように、そら豆はかなり順調に育っている。
例年に比べて成長が速い気がする・・
で、気象庁のデータを見ると(所沢)、11/25の最低気温が今年は8.2℃に対して、去年21年は、3.6℃だ・・
やはりなぁ・・
まだミニ畑にははっきりした霜が一度も降りていない。
12月にならないと降りない可能性が高いなぁ・・
ということで、そら豆のこの成長は納得。
写真上のエンドウはかなり大きくなり、蔓が伸び出したので、近日中に対策をしないとなぁ・・・


2022.11.27 / Top↑

ようやくシュンギクが大きくなり、採った。
スモモの木の下で、陽当たりがイマイチなので、発芽はしたが、旨く成長できたのは僅かだ。
10月中旬に播種したものは、まだ小さいので、うまく育つかどうかは??
冬は、この場所は陽があまり当たらず、冷風強く、凍土になる・・
で、今日収穫後はどうなるか・・
写真 今日の収穫
といっても、シュンギクと温州ミカン1個だけ・・
ミカンは残り9個あって3日に1個くらい採る予定だが・・
問題は鳥に喰われることだ。
1個喰われたら、全て採ってしまうが・・
できるだけ完熟させたいが、どうなるか・・・


2022.11.25 / Top↑

写真のように、リンゴがなくなっている・・
右側は、リンゴ(ふじ)が成っているのが分かるが・・
左には無い!
一昨日221122の朝まではあったのだが・・
表面はなぜかかなり黒く汚れていて、ほとんど目立たなかったのだが・・
よく見ると、赤くなってきていたので、そろそろ採ろうと思っていた矢先・・
あぁ残念無念・・
小鳥では重くて無理だよな・・
カラスはこのところ、ここには降りてきていないんだが・・・


2022.11.24 / Top↑


写真のように、菜花が元気。
写真下と上の2カ所に播いたので、多過ぎ・・
時期をずらしたのだが、もうほとんど追いつかれてしまった・・
ポキポキ折って採れるので楽だ・・
写真2 で、このところ毎日収獲
温州ミカンも食べ頃になったので、数日に1個収穫。
こちらは全部で14個しかないので・・
といっても、去年までは3個だけだったから、順調なんだが・・・


2022.11.22 / Top↑

写真のように、キンカンが黄色くなってきている。
21年6月に植え替えて、ようやく実が成った。
陽当たりが良いところ、いや正確には、木の下から午前中は良く陽が当たるところへの植え替えだ。
が、21-22の冬には全て葉が落ちてしまったので、少々心配したが、なんとか無事だった。
現在5個成っている。
果たして、今年は、防寒対策をした方が良いかなぁ・・・


2022.11.20 / Top↑

写真のように、現在の状況はやや大きくなりすぎかなぁ・・
予想以上に寒さが厳しくなく成長が良すぎる。
このままだと、寒さが厳しくなるまでにかなり大きくなりそうだ・・
ガンガン大きくして寒波を乗り切った方が良いだろうか??
まあ成り行きに任せよう、とりあえず・・・


2022.11.18 / Top↑

写真のように、今朝の最低気温が、-1℃だった。
今シーズン初めての氷点下だ。
が、ミニ畑での霜は見られなかった。
近くの畑には降りていたが・・
今年は、いつもより初霜が遅い。
しばらくは庭には霜が降りないかもね-・・
温州ミカンは2回目2個採った。
少しずつ甘さが増してくるかと思うがなぁ・・
そうそう、先日採った1個目は、甘さが少し足りないが、この時期としてはまずまずだった・・・


2022.11.17 / Top↑

写真のように、リンゴが真っ赤になっている。
一見美味しそうだが・・
が、これは姫リンゴの長寿紅だ。
50円玉くらいかな・・
去年11月に植えたものだ。
姫リンゴは、この時期だと苗に赤い実が付いているのが多いが、あえて実の付いていないのを購入(ジョイフル本田)。
結果、今年うまく花が咲き、2個結実した。
味は、まだ・・・


2022.11.15 / Top↑

写真左の左上のフェイジョアを食べた。
採ってから2週間あまりすぎたので、切ってみた。
写真右が切り口。
2週間経ったので、十分に柔らかくなっていて、まあまあ甘くなっていた。
とはいえ、小さい・・
この6個の中では一番大きいんだが・・
スプーンで中をすくって食べたが、あっという間に・・
まあ、「美味しい!」っていうもんじゃないなぁ・・・


2022.11.14 / Top↑

写真のように、大根を間引いた・・
といっても2本だけ・・
今シーズンは、大根がことことごとく虫にやられ、残ったのは10本もない・・
ほとんどをプランターで育てようと思っていたが、虫に食われて全て無残な姿に・・
で、これは、ミニ畑の数少ないうちの大根の間引き・・
隣は菜花の間引き。
今シーズンは、大根、買わねばならない・・・


2022.11.12 / Top↑

写真のように、温州ミカンが赤くなっているので、試しに1個採ってみた。
ほとんどが赤くなり、そろそろ甘くなっているように思えるが・・
味は後ほど・・
木はまだ小さいのに、けっこう成っている・・
植えて6年だが、木はまだ小さい。
あまり陽が当たらないところから、まあまあ当たるところに出したのが良かったのかなぁ・・
とはいえ、このミカンの木が大きくなると、裏の柿、梨、ブルーベリーの陽当たりが悪くなるので、そんなに大きく出来ないんだなぁ・・・


2022.11.11 / Top↑

写真のように、そら豆が発芽している。
絹さやが11/4だったから、6日遅れだ。
10/26播種なので、発芽から2週間ほど。
そうそう、当方ではそら豆は、やや深く播いているので、少々発芽が遅れるのかもしれないが、その後の育ちは悪くない。
今シーズンは、1袋にけっこう入っていたので、順調にいけばかなり食べられるはず・・
絹さやは、4月末には撤収しなければならないが、そら豆は、畝の端に播いたので、最後までOK。期待できそうだ・・
といいことで、この冬は全般的にまずまずだなぁ・・・


2022.11.10 / Top↑

写真のように、絹さやが順調だ。
この畝の両側にエンドウ播種。
1カ所に2粒ずつ播いたが、ほとんどが旨く出たようだ。
今年はいつになくきちんと発芽しているなぁ・・
左側は、途中までだが、キッチリ出ている。
畝中央は、同時播種のほうれん草。
一番奥にそら豆を播いたが、まだだ・・
近日中には発芽しそうだ、土が盛り上がってきた。
あとは冬対策だ。
去年と同じように防虫ネットを高さ1.8mで張っておけば大丈夫だろう・・楽だしねー・・・


2022.11.09 / Top↑

写真のように、温州ミカンが黄色になってきた。
一見もう甘くなっていそうだが、まだまだ・・
ごらんのように、木はまだ小さい。
が、11個成っている。
美味しさ調査で、早めから採ってみようかなぁ・・
もう少し我慢しよう・・っと・・・


2022.11.07 / Top↑

写真上のように、ネギを植え替えた。
写真下のプランターから密集している部分を抜き取って植えた。
上の小さいなところだけではなく他に2カ所・・
プラは、写真右下にあるように、まだ2プラある・・
実は、来年の4月に植え替えるためのものだが・・
何故か今年は、ここまで育ちが良く、けっこう大きくなってしまった。
写真下のところで、例年越冬するのだが、ここは陽当たりは良いのだが、北風が強く吹くところなので、霜柱が凄い・・
で、今シーズンは、ミニ畑に植え替えてみた・・
もうすぐ霜が降りるので、うまく根付くかどうかは???
はたしていかに・・・


2022.11.06 / Top↑

写真上は、ナス現状・・
もう成長が遅く、大きくな成るまでまっていたが、今日2個収穫。
マズマズの大きさだ・・
まだ小さいのが何個か成っているが、もう大きくなる前に霜で木が枯れるだろうなぁ・・
ということで、今日がナスの最後の収穫になるか・・
写真下 今日の収穫
ナス2と小松菜。
無農薬なので、虫(今はバッタ)も安心して葉っぱを食べられるねー・・・


2022.11.05 / Top↑

写真のように、エンドウが発芽している・・
といっても小さくて分かりにくいが、クリック拡大すれば右手前から発芽しているのが分かる。
左上は両側のエンドウの真ん中に播かれたほうれん草。
今シーズンは、全て絹さやで1袋全部播いた。
でも2列目の真ん中くらいまでだった・・
今シーズンも4月末までには撤収して夏野菜を植えなければならないなぁ・・
とりあえず、芽が出たのでまあ大丈夫でしょう・・・


2022.11.04 / Top↑