
写真のように、グアバに防虫ネットを掛けた。
これくらいで大丈夫かとは思うが・・
昨日までに葉っぱがけっこう茶色くなっていたのでどうかな?
まあ、なんとかなるんじゃないかなぁ・・
と期待して、しばらく様子見・・するしかない・・
バックの温州ミカンは、まだ2個ある。
温州は、あまり美味しくないので鳥に喰われなければ、このまま・・・


2022.12.31 / Top↑

写真のように、グアバの葉が枯れかかってきた・・
といっても、写真では分かりづらいが・・
バックにあるのは温州ミカンの木。
その前に葉が茶色くなっているのがグアバ。
左は桃の木・・密集地帯・・
このところの寒さで急に枯れてきたようだ・・ヤバイ・・
早急に対策した方がイイかもなぁ・・・


2022.12.30 / Top↑

写真のように、短形自然薯を収穫した・・
といっても、これだけ・・
2本生えていたが、1本はとても小さいので、埋め戻し・・
これはまあまあだったが、掘る時にスコップで切ってしまった・・
で、また埋めるのを少し残してカット・・
結局小さいのが3片だけだ・・
来季は、苗(根)を買って増やそう・・・


2022.12.28 / Top↑

写真のように、柚子が黄色くなっている。
陽が当たって少々露出オーバーだが・・
柚子といっても一才柚子だ。
しかも5個しか成っていない・・
まあ、一寸絞って香り付けにするくらいだから、間に合う・・
なんで、右端に寄せたかというと、左側の梅が花芽を持ってきたから・・
来年も一番初めに咲くのはこの梅(小梅)だなぁ・・・


2022.12.25 / Top↑


写真2 今日の最低気温は-9℃で、今シーズン最低。
写真1 上は11/5にプランターから植えたもの。
下はそのまま、プランターで育てているもの。
ご覧のように、11月に植え替えたミニ畑よりも、そのままのプラ苗の方がずっとイイ・・
やはり、植え替え時期としては11月では遅いんだなぁ・・
プラがあまりにも密集していたので、間引いたのだが・・
例年は、11月はもっと気温が低くプランターで育ちが悪いんだが、今年は良すぎて伸びすぎだ・・
4月末までこのまま行きたいが、どうなるかなぁ・・・


2022.12.24 / Top↑

写真のように、絹さやに防虫ネットを二重に掛けた。
正確には、2つ折りにしたので、3重張りだ・・
画像で青空が透けて見えるのが、1重の防虫ネット。
その下の半透明のところが、1重+2つ折りの2重で3重張りになっている。
ここは、建物の南東側だが、写真右側から北風が入り込む。それも猛烈な・・
まあ、これくらいにしておけば、強烈な北風にも負けない・・
昨シーズンの実績がある・・
写真下(合成)は、すぐ手前の畝の状況・・霜柱が凄い・・・


2022.12.23 / Top↑

ミニ畑も、土がガンガンだ・・
が、今日は風が弱く、エンドウは平気だ・・
そろそろもう1枚防虫ネットをまいた方が良さそうだなぁ・・
ネギ、大根、ニンニク、ほうれん草、小松菜、菜花は、
みんな元気で、問題ない・・
室内は暖かい・・
外の寒さが嘘のようだ・・
そろそろ散歩の時間だ・・・


2022.12.19 / Top↑

写真のように、エンドウは大きくなりすぎ?・・
まだ12月中旬・・
これから厳しい寒波がやってくる・・はず・・
これだけ大きくなって大丈夫か??
夕べもかなり多量の雨が降った・・
今日は良く晴れているので、さらに大きく・・
防寒対策をもっとしないと、マズイかもなぁ・・・


2022.12.18 / Top↑

写真のように、網を掛けた。
今朝、ミニ畑に行くと、柑橘の近くに鳥がいた・・
で、去年ポンカン(別の木)が囓られたので、すぐに網を掛けた。
とりあえず、1個だけのポンカン、しかも初成りのポンカンを保護した・・
一見美味しそうな黄色になっているが、まだ下の方は青い。
おそらくこれは太田ポンカンで、樹上完熟までいけるらしい・・
1個しかないので、試し採りができない、のが残念・・・


2022.12.16 / Top↑


写真のように、-5.5℃まで下がっている。
今シーズン初めて、凍った!(道路)
しかもガンガンに・・
写真2 そら豆も萎れている・・
例年-10℃くらいまではいくからねー・・
こっちも防虫ネットトンネルにしたほうがいいかもねー・・・


2022.12.15 / Top↑

写真のように、姫リンゴ(長寿紅)を植え替えた。
右側の小さいやつ・・
1mちょいくらい・・
右から順に、スモモ、リンゴ(ふじ)、小さいのがリンゴ(王林)、サクランボ1、2、スモモ・・
植え替え場所には、甘夏があったが、移動して姫リンゴになった・・
この場所は、冬は北風が強烈で、常緑の小さな甘夏の葉っぱが全て落ちた・・
リンゴは、落葉樹なので、ご覧のようにもうほとんど落ちている。
陽当たりも若干悪くなったので、開花時期が少々遅れるんじゃないかなぁ・・
遅れないと、授粉樹としての役割を果たさない・・
先に咲いて散ってしまう・・
さて来年は開花時期がふじと合うかなぁ・・・


2022.12.14 / Top↑

写真のように、甘夏を移植した。
冬は、北風がとても強い場所から、建物近くで北風が当たらないところに移動。
が、ここは、密集地帯・・
左には、日向夏、右には柚子・・
しかも上にはブドウ・・という陽当たりがイマイチなところ・・
まあ、北風が当たらなくなって、冬でも葉っぱは落ちなくなるが・・
甘夏は受粉寿という位置づけなので、花さえ咲けばいいんだが・・
隣の日向夏のすぐそばだし・・が八朔は遠くなった・・・


2022.12.13 / Top↑


写真のように、果樹を剪定した2。
先日、柿、梨、桃を少々、剪定した。
今回は、スモモ、リンゴ、サクランボ、ブドウを剪定した。
大きなものはこれでOKかな・・
で、明日、剪定した枝をゴミ処理場に持っていかねば・・
あとは、大きな木の剪定は今年はないかなぁ・・
果樹で、あと、姫リンゴと甘夏を植え替える予定だ・・・


2022.12.11 / Top↑

写真のように、霜柱が立っている。
手前は、購入ニンニク、もう結構大きい。
その向こうに、自採りニンニク・・
が、はっきり分からない・・くらい、まだ小さい・・
いよいよだ・・この畝は、冬は陽当たりが悪く、1日2時間くらいあたるだけ・・
この左のネギ畝は、もっと悪く1時間くらいだ、まだマシか・・
まあ、昨シーズンもこれでうまくいったので、大丈夫だろう・・・


2022.12.09 / Top↑

写真は、手前に柿、後ろに梨の木。
左側前はグアバ、その左後ろにミカン。
右・中央には、柿が1本、梨が2本にブルーベリー・・
と、こんな具合に密集・・
で、狭い庭に、30本の果樹が植えてある。
今年初めて柿が成ったが、しかも去年0から今年40個オーバー!!・・
で、2mくらい高さを短くした。
柿は2本あるので、もう1本はあまり剪定しないつもり。
あと、スモモを大幅にカットするのと、リンゴをどこまで剪定するか・・
リンゴの剪定が難しい・・・


2022.12.08 / Top↑

写真のように、大根を採った。
今年は、虫にやられてほとんど全滅・・
僅かに5本くらい生き残った一つがこれ・・
ミニ大根だが・・
プランターは全滅・・
ミニ畑に3回播いたうちの一つだ。
今年は数十本は採れるはず・・と思っていたが・・
来季は虫対策をしっかりやらないとなぁ・・・


2022.12.07 / Top↑

写真は、下が、10月蒔きのプランター。
上が、先日畑に植え替えたもの。
プラネギの下が1本ネギで上が分けつネギ。
畑は1本ネギ。
プラは、明らかに1本ネギのほうが元気が良い。
ここは、これから寒風と霜でかなり遣られてしまうので、今シーズンは場所を移動した方がいいかもなぁ・・
11月が暖かい日が多く、大きくなりすぎてしまったので、霜にやられると致命的かも・・・


2022.12.06 / Top↑

写真のように、防虫ネットで覆った。
今シーズンのエンドウは、絹さやだけ・・
スナップは毎年育ちが良くないのと、2袋買っても多すぎるので、今年は絹さやのみ・・
先日のキュウリネットの上から防虫ネットを掛けた。
ご覧のように、1m80cmを縦にそのままグルッと回しただけ・・
さらに北風が強く、寒くなったら、下半分にもう1枚掛ける。
で、来年暖かくなってきたら、防虫ネットを外せば、キュウリネットにうまく絡んで、収穫に結びつく・・
昨シーズン、これでうまくいった。
なにしろ、4月末までに、エンドウは撤収せねばならない、とうのが必定・・
ここにトマトとキュウリ他を植えなければならないのだから・・・


2022.12.05 / Top↑


写真のように、-3℃。ミニ畑・地表40cm。
写真2 まだ陽が当たってないニンニクの畝には薄らと霜が残っている、8:10現在。
例年より1ヶ月近く遅れたが・・
ようやく冬の始まりだ・・
そろそろ、エンドウに防虫ネットを回した方がいいかもなぁ・・
剪定もやらねば・・・


2022.12.04 / Top↑


写真1 ついに最後のリンゴとなってしまった
といっても、これは姫リンゴの長寿紅。
50円玉くらいだ・・
ふじが2個成ったのに、最後の1個が先日何物かに取られて、食べたのは1個だけ・・
姫リンゴも2個しかなってないが、最初の1個は、11月中旬に採って食べた。
まだ甘さに欠けていた。
で、この2個目はしばらく置いていたもの・・味はまだ・・
写真2 今日の収穫
大根は間引いたもの。
温州ミカンは結構大きい。
姫リンゴ。


2022.12.02 / Top↑