
写真のように、赤い花芽が見える。
品種は、長寿紅で、年末に日当たりの良い場所から少し悪い、というか北風が強く当たるところに移動した。
が、心配無用・・
今年も無事花が咲くようだ・・
しかし、去年の開花確認は、4/10(花芽は4/3)だった。
今年は暖かったので、その割に遅い、ということになるかな・・
本命のふじの開花確認は、4/13だったが、姫リンゴの方は早く散ってしまった・・
今年は、ふじの方はまだまったく花芽が見えない・・
はたしてどうなるか??・・・


2023.03.31 / Top↑

写真のように、人参とほうれん草が発芽している。
手前が人参で、中がほうれん草・・たぶん・・
これで5種類(シュンギク、小松菜、山東菜、ほうれん草、人参)全てが発芽した。
ご覧のように、かなり時間が違うが・・
これで春の葉物は大丈夫だなぁ・・
しかし、3月後半は天候がイマイチだなぁ・・
昨日は朝から午後途中までは晴れたが、今日は朝から雲が多くイマイチだ・・・


2023.03.30 / Top↑


写真のように、梨の花が咲いている。
去年より9日早い。
2本とも咲いているので、今年も梨は豊作か?
といっても、桃は、満開にもかかわらず、雨が続いて受粉できなかったようだ・・
ってことにならなければいいが・・
まあ、天気予報では大丈夫だが・・このところ毎日外しているのでねー・・
今年は、梨袋を買って虫食いを防ごう・・・


2023.03.29 / Top↑

写真のように、絹さやを採った。
今シーズン初。
初成り確認はもっと早かったが、このところの天候の悪さで放ったかしにしていた・・
早速食べたが、まあまあ・・
ちょうど、去年収穫の冷凍絹さやがなくなったのでちょうど良かった。
これから1ヶ月ほど収穫期が続く。
薄くて見つけにくいのが難点だ・・・


2023.03.28 / Top↑

写真のように、ジャガイモが発芽している。
手前の3株が去年の残りを種芋にしたもの。
奥は食用を購入したインカノメザメだ。
2日間の雨で、放ったらししていたので、けっこう伸びていた・・
逆さ植だった割には、発芽まで、3週間ほどで去年とあまり変わらない・・
このまま何もしないでいけるかなぁ・・
様子見だなぁ・・・


2023.03.27 / Top↑

写真のように、桃の花が満開だ・・
一見、桃の花が満開で順調そうだが・・
左手前が、もう1つの桃の木。
一緒に植えたのに、こんなに小さい・・
まあ、こちらは受粉樹として機能してくれればいいが・・
満開になっているが、そうはいかない・・
昨日は1日雨・・
で、写真をよく見ると分かるように、すでに花が散っている・・
この分だと、満開にはなったが、実が付かない!
なんてことになりかねない・・・


2023.03.24 / Top↑

写真のように、絹さやが成っている。
早い!
去年は4/8初成り確認だったので、2週間以上早い!!
やはり今年は相当暖かいんだなぁ・・
しかも去年より、すでにたくさん花が咲いていて、初成り確認が遅れた可能性大・・
豊作まちがいなし!
とにかく、今年は、夏野菜も早く植えた方がイイかもねー・・・


2023.03.23 / Top↑

写真のように、ネギが発芽している。
上部はよく分かるが、全体に僅かに芽が出ている。
播種が3/5だから、2週間以上かかった・・
それでも、今年は、透明ビニールを掛けなかったので、マシな方だ・・
これまでのところ、昨年10月蒔きのネギも順調で、今シーズンはネギ好調だなぁ・・
とはいえ、場所が無いせいで、しょっちゅう植え替えを強いられている。
また最も陽当たりの悪いところがネギ定番なので、全体としては良くないなぁ・・・


2023.03.22 / Top↑

画像上は、3月に植え替えた1本ネギ
中は、11月植え替えた1本ネギ(上と同時播種)
下は、11月植え替えた分けつネギ
一番大きくなっているのは、少し前に植え替えた1本ネギだが・・
中の11月植え替えのものの方が、すでに根がしっかり付いているので、今後の成長が良いかもしれない・・
結果はまだ分からないが、ある程度の大きさになれば、冬前に植え替えた方が良いのかなぁ??


2023.03.21 / Top↑

写真のように、そら豆が結構咲いている。
写真を撮るのを忘れていた。
寒さが終わり、一挙に花が開き、大きくなっている。
バックは、絹さや、こちらもたくさん花が咲き大きくなっている。
今年は、どちらも早く収穫できそうだ・・
ここまでは順調・・
が、明日からは1週間ほど天気が悪そうだ・・・


2023.03.20 / Top↑

写真のように、スモモの花が咲いている。
先日までの暖かさで、早いね・・
去年より1週間ほど早い。
桃と比べると、真っ白で淡泊だなぁ・・
この木は、かなり花が咲きそうだ。
もう1本の木は、昨年末、大幅に剪定したので、あまり花は咲きそうもない。
それほど美味しくないので、受粉樹としての役割を果たせばよいのだ・・
こちらは美味しいのでたくさん成って欲しいが・・・


2023.03.19 / Top↑

写真のように、ようやく桃の花が咲いた。
昨日(今朝)まで暖かい日が続いたからねー・・
まだ2輪だけだけど・・
去年より、10日早い。
今日はあいにく天気が悪く(明日は雨)、陽が当たらないが・・
桃の花はイイネ・・
ピンクがなんともいえない・・
そうそう、去年は全て虫にやられたので、今年は袋を掛けるぞー・・・


2023.03.17 / Top↑

写真のように、まだ咲いていない。
先日から、かなり膨らんではきているのだが・・
色はピンクで綺麗なんだが・・
こちらの木は、結構大きくなって、満開は相当期待できそうだ。
もう1本の方は、全く大きくなっていない。
が、枯れそうで枯れない・・
おそらく根が発達していないんだろう・・
もう新しいのに置き換えた方がいいのだろうか・・・


2023.03.16 / Top↑

写真のように、絹さやの花がたくさん咲いている。
クリック拡大するとよく分かる・・
まだ満開とまではいかないが・・
例年になく早く咲いている。
今月中に収穫開始となるだろうねー・・
豊作間違い無し!
手前は、菜花が満開だ。


2023.03.15 / Top↑

写真のように、小松菜が発芽している。
といっても、少々分かりにくいが・・
画像クリックで拡大すればなんとか・・
手前が、小松菜、奥の方が、山東菜・・たぶん・・
播種後、3-4日だ。
といっても、まだほうれん草などは発芽していないが・・・


2023.03.14 / Top↑

写真のように、いつの間にかイチゴの花が咲いている。
今年は、まったくイチゴの手入れをしていない。
で、十分な成長が見込めないが・・
花は咲くんだなぁ・・
食べられるまでいくかどうかは??
それにしても4月並みの気温が続いているので、今年は全てが速く進んでいる感じだ・・
もうすぐアレも開花しそうだ・・・


2023.03.12 / Top↑

写真のように、スモモの新芽がぞくぞく出てきた。
やはり、このところの暖かさで、急にでてきた。
葉芽と花芽の区別が難しいが・・
丸くて大きく膨らんでいるが花芽かな?・・
あと1週間くらいで開花するかもねー・・
隣のサクランボはまだ全然だが・・
今年はスモモはいくつ成るだろうか???


2023.03.11 / Top↑

写真のように、小松菜etcを播いた。
小松菜の他に、ほうれん草、シュンギク、山東菜、人参を播いた。
この畝は、木の下で、陽当たりがイマイチ。
今は、まだ葉が出ていないので、日当たりは良いが、1ヶ月もすると葉っぱで日陰になる。
まあ、午後からは数時間当たるようになるが・・
今年の10月から、ここにはイチゴを植えようと思っている。
とりあえずは、葉物用の畝だ・・・


2023.03.10 / Top↑

写真のように、いつの間にか絹さやが開花していた。
で、昨日、草取。
もうそう寒い日はないだろう・・
今年は、なぜか、ホトケノザが覆い繁っていた・・
だいたい取ったが、ほうれん草がまだある・・
毎日食べているがまだまだ・・
去年は、エンドウの開花は3/16だったので、1週間以上早い。
やはり今シーズンは暖冬だなぁ・・
連日20℃以上って、速すぎだよねー・・
まあ、絹さやが早く採れて、早く撤収できて、トマト・キュウリを早く植えられるのはいいんだが・・・


2023.03.09 / Top↑

写真のように、ブアバの葉が全て落ちている。
というか、防虫ネットを外したら、葉が全て枯れていたので、手で落としたのだが・・
すっかり枯れているのを残しておくと余計負担が掛かるかと・・
対してバックは温州ミカン、こちらは元気だ。
それから、金柑もなんとか大丈夫だった。
これじゃ、今年もグアバの花は咲かないかなぁ・・・


2023.03.07 / Top↑