
写真のように、キュウリがなっているので採ったが・・
まだ小さいのに・・
こんなに曲がっている・・
ここは、エンドウ収穫後、耕耘せず、苗を植えたところ・・
他は腐葉土を入れたのだが・・
植えた後、周りに「ぼかし肥料」(と書いてあるもの)をいれたが・・
肥料不足か?
これが一番早く大きくなっているが・・
もう少し様子を見よう・・・


2023.05.31 / Top↑

写真のように、スイカを立体栽培仕様にした。
あんどんを外して、支柱で立体栽培構造にした。
けっこう蔓が伸びていて、ここまでは順調だ。
昨日から梅雨入りしたようで、これから花が咲いても旨く受粉できない可能性が高くなる・・
今シーズンのスイカ栽培では、遅く植えた(5月初め)スイカの最大問題だなぁ・・・


2023.05.30 / Top↑


写真左のように、かなりサビ病が出ている。
写真右のように収穫した。
この倍近く植えたが、半分が駄目だった。
駄目だったのは、自採りのほうだ・・
2、3年は自採りでうまくいっていたが、今シーズンは急に駄目に・・
替わって、購入種は、けっこう良かった。
かなり大きくなっているのもあった。
(3+3)*6片で36個ほど植えたのだが、来季もそれくらいかな・・・


2023.05.29 / Top↑

写真のように、ジャガイモを収穫した。
といっても、収穫したのは、食用のイモ500gを種芋にしたもので、その半数ほどだ。
品種は、インカのめざめ。
もともと小さいイモだが、ご覧のように、かなり小さい・・
写真左のように、もう枯れてきていしまっているので・・
しかも、明日から梅雨入りか・・ということで、昨日掘った。
まだイモは小さいのが結構付いていたが・・
画像右が掘った後で、少し残していて・・
奥の方は、去年の残りのメークインを植えたもの・・
こちらは順調で、花も咲いている。
まあ、ジャガイモ(というかイモ)はそれほど食べないので、これくらいで十分・・
旬のイモが食べられるくらいでイイかな・・・


2023.05.28 / Top↑

写真のように、リンゴの枝を下に引っ張って下げた。
こうすると、リンゴの花芽が付きやすいそうだ・・
ふじと王林があるが、王林は木も小さく、一度も花が咲いたことがない(同時植)・・
駄目なら、リンゴは諦めた方がイイかもねぇ・・
この密集状況では無理なのかも・・・


2023.05.27 / Top↑

写真のように、果樹、スモモ2本、リンゴ、サクランボ2本を大胆カットした。
左側の軽トラ1.5配分・・
今シーズンは、リンゴ:0、サクランボ:0、スモモ:1個(まだ残っているのが)!!
ということで、大幅にカットして、来季の新芽を早めに伸ばすのがよかろう・・と・・
梨、桃、柿、ブドウが好調なのとは対照的に、絶不調・・
もっとも、リンゴ等は超過密状態なので無理もないのかも・・
それにしても、サクランボは、去年は十数個採れていたからなー・・・


2023.05.26 / Top↑

写真のように、サツマイモが「発芽」している。
草にまみれていたので、「発芽」確認が遅れた・・
実は、食用に買った紅はるか(紅まさりかも)で、残った小さい芋を、プランターに埋めておいたのだ・・
結構前の話だが、書いていなかった・・
で、いつの間にか「発芽」していた、というわけ・・
果たして、このプランターでうまく育つか?
伸びる蔓をどう処理するか?
これから考えよう・・・


2023.05.25 / Top↑

写真のように、インゲンは順調に育っている。
手前左右がインゲン。
5/1に種を播いた。
5/9に発芽確認。
5/24本日、順調に大きくなってきている。
と、ここまで順調だが、インゲンは意外や寿命が短い・・
で、この手前にあったそら豆を撤収したので、そこに次に播種予定。
6月初めくらいかな・・・


2023.05.24 / Top↑

写真のように、ナスにも実ができてきている。
千両2号か真黒ナスのどっちだったか??
どちらも良くなるはずだ・・
去年は、接ぎ木の良いものが少なくて、実生苗も買ったが、今年はほぼ接ぎ木苗だ。
で、去年は200本くらい採れたが、今年はそれ以上か・・
ナスは、毎日採れて食べても飽きない。
メインは焼きナスだが、塩もみも簡単で美味しいからねーー・・・


2023.05.23 / Top↑

写真のように、ピーマンの小さな実が付いている。
が、まだ木はとても小さい・・
しかもごちゃごちゃ実が付きそうだが・・
こんなんで大人になれるのか?
やはり、早めにカットした方がイイかな・・
まあもう1本の方には、まだ実が付いていないからイイか・・・


2023.05.22 / Top↑

写真のように、トマトに実が付いている。
デルモンテのフルーツガーネットのようだ・・
実の付き方は中玉のように見えるが・・
「鈴なり」にはならないミニトマトのようだ・・

(画像:デルモンテより)
「栽培中の実割れが少ない」 と書いてあったので、買ったんだな・・
まあ成ってみないとなんともいえないが・・
しかし、今年の大玉トマト(接ぎ木)で問題が発生!
写真右側をよく見ると、
主茎の先端が虫にやられている!(一番右の株)
昨日、わき芽を全て取ってしまった・・
うーん、この株はヤバイなぁ・・・


2023.05.21 / Top↑

写真のように、柿の幼果実がたくさん付いている。
去年に続き(去年が初めて)、今年も豊作となるのかなぁ・・
といっても、柿はこれから落ちるんだよなぁ・・
去年は、この木(大きい方)は、40個以上成った。
それまでは最高で3個だったからねー・・
まあ実質初めてといってもいいくらいだ・・
もう1本の植え替えた方が15個くらいあったろうか??
両方で50個くらい採れれば上出来だ・・・


2023.05.20 / Top↑

写真のように、そら豆とイチゴを収穫。
そら豆は、放ったらかし栽培・・
つまり、種を播いたら、ほとんど何もせずだが、けっこう採れた。
今年はたくさん食べたので満足・・
イチゴは、今シーズンは、放ったらかしのせいで、株が減ってしまった(冬の寒さで)が、温かい春のせいか、こちらもほぼ毎日かなり採れた。
来季はもっと力を入れてやろう・・
と思ったが、これだけ採れればイイヤ・・となりかねない・・・


2023.05.19 / Top↑

写真のように、防虫ネットを外した。
外せばキュウリネットが現れるので楽だ・・
もうそれほど朝が冷えることはなかろう・・
ご覧のように、けっこう大きくなってきている。
これからは、風にも強くするために、ネットを外して鍛えないとね・・
画像左側は、梨袋を掛けた、豊水。
幸水と違って、木が大きくなっていて(同時植)、25個くらい袋を掛けた。
初の袋がけなので、果たしてどうなるか?効果はあるのか?虫食いは防げるのか?・・・


2023.05.18 / Top↑

写真のように、梨に袋を掛けた。
この木は幸水。
なぜか、なかなか大きくならない・・
もう1本の豊水は、けっこう大きくなっているが・・
たった9個しかない、袋を掛けたのは・・
駄目そうなのは落とした。
豊水は、まだだ・・今日するかも・・
こちらは20個くらいはあるかな・・・


2023.05.17 / Top↑

写真のように、トマトとキュウリが順調に育っている。
クリック拡大すると分かるが、この畝は全て順調。
一番右に、1株ずつあるキュウリとトマト(大玉)は、エンドウ収穫後、根を抜かずに、茎だけ刈り取って、耕さずにそのまま苗を植えたもの。
今のところ、違いは見えない。
鶏糞主体の「ぼかし肥料」(ほんとにボカシかは?)は脇にいれた。
株の間に播いた枝豆と落花生も順調だ。
株そばに植えたネギ苗も立ってきていいる。
ということで、ここまでは順調に育っている・・
たくさんの実が付くかは・・後のお楽しみ・・・


2023.05.16 / Top↑

写真のように、落花生が発芽している。
中央の2ヶ所だ。
トマトの間に播いた。
落花生が大きくなっている時には、トマトの下の方は、全て葉を落としているので、OK・・
去年もうまくいった。
落花生は他にも播いた。
全て自採り種だ。


2023.05.15 / Top↑

写真のように、トマトの花が咲いている。
咲いているのは、トマト6株のうち、3株。
ミニトマトが2株とも咲いているが・・
大玉は4株中1株だけ・・
桃太郎と何を買ったか??
ミニは、アイコとデルモンテのフルーツガーネットだが・・
デルモンテは初めてだ。
初めての品種は大きくなってみないと何とも・・・・


2023.05.14 / Top↑


写真のように、ブドウが開花している。
去年が、5/20なので、1週間早い。
去年は、甘くなるのが遅かった・・
8/26の収穫で、かなり甘くなった・・と・・
で、最後の収穫が、なんと10/27だった・・
ほんと、長かったなぁ・・
これも悪くないが、早く甘くなって欲しいよねー・・
写真2 スイカに花が咲いたが、もちろんこれはチョン・・・


2023.05.13 / Top↑

写真のように、ピーマンの花が咲いている。
4/30植だ。
大きさは、ほとんど変わっていないが・・
花は摘んでしまった方がイイかな??
クリック拡大するとよく分かるが、現在、花が2つ、花芽がたくさんある・・
一番花の下のわき芽は欠け、と言われるが、こんなにたくさん花が咲いても大丈夫かな???


2023.05.12 / Top↑