

写真のように、桃が薄らとピンク色になってきている。
袋を外して確認すると、色づいているが、もう少し置いておいた方が良いかな??
去年は5個成って、2個が途中落下し、最後に落ちた桃を拾ったが食べてみたのは3個だけ。
が、全て虫食いで、食べられるところはごく一部だった・・
今シーズンは、袋を掛けたので、去年よりはマシだと思うが・・
写真の桃は、袋が途中で落ちたもの。
全部で20個くらいありそうだが、お味はどうかな?・・
写真2 今日の収穫
トマト、インゲン
キュウリ2(計22) これで第一陣は終了・・
あとは旨く成長するか分からない小さいやつを待つ・・
脇目が伸びてくるのを待つ・・
播種ものが成長するのを待つ・・
しかし、今年もキュウリは、株間の差が激しかった。
良い株はすくすく成長し、節成りでそれなりになった。
駄目なのは、花が咲いても雄花ばかりで、実が成らない・・
四葉が良くなかった。
カインズのものが良くなかったのかは??
全て接ぎ木苗だが、購入先を考えるべきかなぁ・・・


2023.06.30 / Top↑


写真のように、スイカが着果した。
これでようやく2個目・・
他はうまく結実せず、小さいまま腐ってきている・・
2株で、それぞれ1個なので、味見はできそうだ・・
写真1の右のように、さっそくネットを掛けた。
写真2 今日の収穫
キュウリ(計20) そろそろ息切れ・・もう?!
トマト、サヤインゲン


2023.06.29 / Top↑


写真のように、インゲンを採った。
5/1播種だから、2ヶ月近く掛かってしまった・・
6/12播種ものも大きくなってきた。
この分だと、播種1ヶ月後(7月中旬)には収穫できそうだが・・
あまり差が無いようだと、採れなくなるのも差が無いので、もっと遅く播かないと駄目かも・・
写真2 今日の収穫
キュウリ3(計19)
インゲン、トマト


2023.06.28 / Top↑

写真のように、スイカの着果確認できた。
ようやくだ・・
今シーズンは、花が少なく、雌花が咲いても、雨・・
と、人工授粉してもなかなか着果せず・・の日が続いていた・・
ほんとうにようやく、だ・・
まあこれで、なんとか一安心。
あとは、人工授粉した他の数個も無事確認できれば良いが・・
写真右 今日の収穫
キュウリ1(16)
ナス2(9)
トマト


2023.06.27 / Top↑


写真のように、巨峰はイマイチだ・・
写真1の下が巨峰で上がマスカット。
差は歴然・・
ここはすでにマスカットの縄張りで、巨峰の入り込む余地がない・・ということか・・
おそらくマスカットの根が広範囲に張っていると思われる。
で、巨峰が十分に根を張れないのではないのか??
まあ、それでも今年初めて数粒は味見できそうだが・・
写真2 今日の収穫
キュウリ3(計15)今年初のスウヨウ
トマト、シシトウ


2023.06.26 / Top↑


写真のように、トマトが復活してきている。
以前(5/21)書いた、主茎が駄目になったトマトは、わき芽が出て復活した。
5/21に書いた「大玉」は、誤りで、その隣のアイコの間違いだった。
アイコは成長旺盛なので、直ぐにわき芽が数本出て、うち2本を伸ばした。
わき芽の方も、かなり伸びてきている、まだ細いが・・
アイコは息が長いので心配ないだろう・・
写真2 今日の収穫
キュウリ2(計12)
ナス1(計7)
ミニトマト、シシトウ、青じそ


2023.06.25 / Top↑


写真のように、キュウリが伸びて市中を越えてきた。
現在絶好調で、元気な株は同時に何本も大きくなっている。
まだ芯を止めていないが、数日で摘心するつもり・・
現在大きくなっている本数が多いので、一区切り付いたら・・
写真2 今日の収穫
右下は昨日夕方。
キュウリ4(計10)
ナス1(計6)
キュウリが全て曲がっている。
このところ水はたっぷりなので、肥料不足か・・
しばらく前に化成肥料を追肥した・・
おそらく急激な成長・肥大のせいだろう・・
このまま様子見・・・


2023.06.24 / Top↑

写真は現状のオクラ。
バックは、シシトウと枝豆。
去年は、7/7に開花している。
今年はとても無理そうだ・・
トウモロコシの脇に播いたオクラは、これよりさらに小さい・・
発芽率も良くないし、収穫も少なそうだ・・
オクラは、意外と難しいか・・
播種後の温度をもっと上げてやらないとまずいのか・・・


2023.06.23 / Top↑


写真のように、トマトが赤くなっている。
ご覧のように、ミニトマト。
デルモンテのフルーツガーネット。
少し大きめのミニトマト、といったところか・・
まだ食べていないので、味は?
写真2 今日の収穫
ナス1(計5)
ミニトマト、シシトウ


2023.06.22 / Top↑


写真1 こちらは、順調に節成り。
写真2 雄花しか咲かない・・
1をよく見ると、大きいのがくっついていない・・
そう、採ってしまってから、写真を撮った・・
5株中、これが最高・・
もう1株がまずまずか・・
写真2の株は最悪で、実が成らないうちに、わき芽がかなり伸びてきた。
本体も1m50cmくらいになっているのに、未だにこの有様・・
カインズで、あまり置いていなかった四葉を探して買ったのだが・・
今日の収穫
キュウリ1(累計6)


2023.06.21 / Top↑

写真のように、ジャガイモを掘った。
これで最後だが・・
今シーズンは、食用に買ったインカのめざめ500gと去年収穫して残った、萎びたメークイン3個を埋めただけ・・
この最後の収穫は、メークインだが、掘り残したインカのめざめが3、4個(左下の小さいもの)あった。
これで今シーズンのジャガイモは終わり・・
普通は、イモよりご飯の方が良いので、あまりイモは食べない。
どちらも炭水化物メインで、血糖値が上がるからねー・・
堀たての新鮮なジャガイモが食べられればそれで満足だ・・・


2023.06.20 / Top↑


写真のように、スイカに雌花が咲いた!
やっとだ・・
で、今朝人工授粉。
写真1の右のように、しかも蔓がけっこう伸びている。
2株とも雌花が付いた!
これでうまくいけば複数個がOKになるかも・・
2、3日でうまくいったかどうかが分かる。
写真2 今日の収穫
キュウリ1(累計5)
万願寺唐辛子、シシトウ。


2023.06.19 / Top↑

写真下のように、インゲンの花が咲いている。
上は、新しく播種したところに、支柱を建てて、キュウリネットを回した。
下の花の咲いている方は、5/1播種ものだが・・
ようやく花が咲いてきたところだ。
去年は、発芽したのが4/24(播種は4/17頃?)、開花が6/8、初収穫が6/17だから、
10日ほど遅れている。
播種時期も遅かったから、順当かな・・
初収穫も遅れそうだが、第2弾がうまく育ってくれれば、より長く食することができそうだ。
これもまた良し・・・


2023.06.18 / Top↑

写真下のように、トウモロコシが発芽している。
若干草もあって分かりにくいが、クリック拡大するとよく分かる。
上は、5/1播種したもの。
まだ小さい。
どうもこの辺の土が良くないのかなぁ・・
手前にあるオクラも生長が悪い。
この辺は、ドクダミの地下茎が凄い・・
のが原因かな??
成長は遅くとも、実が付けば良いんだが・・・


2023.06.17 / Top↑

写真のように、インゲンが発芽している。
画像中 かなり大きくなったインゲン。
5/1播種もの。
クリック拡大するとよく分かるが、成長の早いものは、もう蔓は1m50cmくらいになっている。
が、画像左の同日播種だが、まだ蔓が出ていない。
陽当たりの違いでこんなに差がでるんね-・・
ということは、ここに播いた第2弾も成長は遅いかなぁ・・
画像右 今日の収穫
キュウリ1 (累計4)


2023.06.16 / Top↑


写真左のように。枝豆が発芽している。
というか昨日発芽していたようだ・・
写真右 5/1播種の枝豆。
かなり大きくなっている。
1ヶ所ではなく、ナスの合間やキュウリ、トマトの合間等に播種。
で、メインの野菜の邪魔になっているものも・・
まあ、7月初め頃には採れ出すのでは・・
邪魔なものは早めに収穫・撤収に・・
おそらく第2弾がその2週間後くらいには採れるのでは・・・


2023.06.15 / Top↑

写真のように、キュウリが発芽している。
6/10播種だから、4日かかった。
これで第1回播種の種は終わり。
次に播くとすれば、7月になるが、暑くても芽が出る種はあるかな?
連日30℃オーバーになるからなぁ・・
とりあえずは、これがうまく育つことが大事だが・・
今日の収穫
キュウリ1(累計4)


2023.06.14 / Top↑

写真のように、キュウリとナスを採った。
画像左 キュウリでこれは、不耕起の株で2本目。
といっても、1本目は曲がっていたのでかなり早めに収穫したが・・
画像中 ナスが大きくなってきている。
ので、収穫。
画像右 今日の収穫
キュウリ1(累計3)
ナス2(累計4)
万願寺唐辛子1
ピーマン1
シシトウ4


2023.06.13 / Top↑

写真のように、第2弾播種。
左がインゲン。
播種のすぐ右は5/1に播いたインゲン。
この手前(写真外)には、同時播種だがもっと成長しているインゲンがネットに絡みついている。
ここは柿の木の下でやや陽当たりが悪い。
成長すれば、少し遅れて実が成るのでかえって良いが・・
真ん中が枝豆。
こちらも5/1播種ものはけっこう大きくなっている。
あっ、写っているのは毎年勝手に映えてくる青じそ。
右がトウモロコシ、5/1播種ものはまあまあ大きくなっているがまだまだ・・
ここもスモモの木の陰で、陽当たりがイマイチ・・
全てうまく成長しなくても、半分くらいがうまく育てばそれで良し!っと・・・


2023.06.12 / Top↑

写真のように、サツマイモを植えた。
といっても、写真の上2つのプランター。
手前のプランターはイモを埋めておいたものから出た新芽。
これの一部を切って植えた。
十分に蔓が伸びるのを待っていると、7月になりそうなので、短いが根元からカットした。
もう一つのプランターからも・・
品種は、紅はるかと紅まさり。
プランターは長さが50cmしかないが、2株植える予定・・
というのは、おそらくたくさん成らないので・・
初めてのプランターサツマイモ育てなので、どうなるか・・は
お楽しみ・・・


2023.06.11 / Top↑