

写真のように、フェイジョアが採れた。
といっても、落ちているのを拾った・・
まだすぐに食べるのではなく、ここから1週間ほど追熟する。
スプーンで食べるのだが、お味は??
木が大きくなって、そろそろジャマ感が・・
写真2 この足跡は「誰」!?
耕耘・種まき後この足跡が・・
夜中に何者かが彷徨いているらしい・・
犬?ハクビシン?にしては大きいかな・・
写真1 今日の収穫
フェイジョア
シシトウ、赤唐辛子、山東菜
ブドウ そろそろ終わりが近づいている・・味は良くなったが、小粒で汚い・・


2023.10.31 / Top↑


写真のように、ネギが発芽している。
播種が10/18だから・・なんと12日かかった・・
去年は9月終わり頃の播種で、数日で発芽した。
例年植え替えは5月初めだが・・大きくなりすぎるので、今シーズンは遅く播いたが・・遅すぎたようだ・・
発芽に2週間近くかかってしまった・・
しかも、陽の当たるプランターよりも、あまり当たらないプラの方が早く発芽している・・
こりゃ、今シーズンのネギは成長不足になりそうだなぁ・・
写真2 今朝の最低気温は7℃くらいまで下がった。
昨日の予報とは大違いだ・・
この冬は本当に暖冬かな???


2023.10.30 / Top↑


写真のように、エンドウを播いた・・
といっても、一見耕耘しただけ・・
よく見ると、縦にややへっこんでいるところが見える。
両側に絹さやとスナップ、真ん中がほうれん草だ。
そして奥はそら豆、と毎年同じところだが、スナップ以外問題ないようだ・・
4月末に撤収後、夏野菜・トマト、キュウリ、インゲンを育てているのが良いのかもねー・・
腐葉土、ぼかし肥料(ほぼ鶏糞)、そして真ん中に石灰を入れた。
ほうれん草が遅いが、去年はよく採れた。
今年は、少し遅いが、「暖冬」予報なので、ちょうど良いかも・・
まあ予報はよく外れるが・・
写真2 今日の収穫
シシトウ、赤唐辛子、ブドウ


2023.10.29 / Top↑



写真のように、フェイジョアが大きくなっている。
2種の木が、隣接してあるが、どちらも数個ずつなっている。
購入当初から・・というか、1つの鉢に2種の苗木が入っていた。
で、ここ数年、毎年なっているが、ちまたで言われているほど、「美味しい」かは???
で、木も大きくなってきて少々もてあましている・・
写真2 大根畝の防虫ネットトンネル内に、雀が入って、出られずにバタバタしていた。
撮影するのに苦労したが、ネットを外して出してやった・・
写真3 今日の収穫
うーん、そろそろ終わりだなぁ・・
シシトウ、赤唐辛子、ブドウ


2023.10.28 / Top↑



写真のように、蕾菜を植え替えた。
写真1の左上が、プランターで育てていた蕾菜。
9/25播種したもの。
右が植え替えたもの・・
合成写真で、大きさが分かりにくいが・・まだ小さい・・
写真2 9/24に直播きしたもの。
合成で、分かりにくいが、上の蕾菜は大きくなってきた・・が
下は、全然小さくていまにも消失しそうだ・・
よく見ると分かるが、上は陽が当たっているが、下の蕾菜には実は当たっていない。
合成で分かりにくいが、写真2の下のシュンギクの下にある・・
プランター蒔きの方は、途中まで良かったが、密集していたせいか、その後成長が遅くなった。
に対して、直播きで、陽が当たっている方は、数は減ったが残ったものは大きくなってきている。
今年初めてなので、よく観察しておこう。
写真3 今日の収穫
シシトウ、赤唐辛子
ブドウ


2023.10.27 / Top↑


写真のように、タマネギを全て植え終わった。
といっても、100本チョイ・・
ミニ畑の貴重な畝4本のうちの1本がタマネギ。
左は、エンドウ(予定)、右は、ブロッコリー、ニンニク、赤唐辛子、シシトウ(ほぼ残骸)があるが、まだ少し葉物が植えられる。
残った大物は、絹さや、スナップ、そら豆、ほうれん草くらいかな・・
エンドウは、去年は、10/25播種で、少し早かったが、周りの防虫ネットで、無事寒さを乗り越えた。
で、今シーズンは、すこし暖かい日が続いているが、もういいかな・・
何しろ、4月中に撤収が必至! だからね・・
写真2 今日の収穫
もうこれだけになってしまった・・
赤唐辛子1本だけ・・
ブドウ まだあるが・・イマイチ・・


2023.10.26 / Top↑


写真のように、玉葱を植え替えた。
9/4 播種、9/9発芽の苗だ。
プランター2つで育てていた。
長いのは30cm位になっている・・
1袋播いたが、多すぎ・・
写真1で40本。
80本が限界か・・
残りはマルチ無しの、バラ植えになりそうだ・・
極早生で、4月中に採れるらしい・・
4月末には、夏野菜を植えなければならないので、4月中に撤収必至・・
たとえまだ小さくとも・・
写真2 今日の収穫
万願寺唐辛子、シシトウ、赤唐辛子
ブドウ ようやく甘く熟したのが採れだした・・といっても1房全体ではなく一部だが・・


2023.10.25 / Top↑


写真のように、ナスを撤収した。
2m近くに育っていたナスは、根が深く広く張っていて、引っ張っても抜けない・・
で、スコップを深く入れて引っこ抜いた。
たった5株だったが、残滓は・・
で、石灰、ぼかし肥料(と書いてあるが、実体は鶏糞・・)を播き、耕耘。
これで、ようやく、エンドウ・そら豆の播種、玉葱植え替え、蕾菜の植え替えの準備ができた。
写真2 今日の収穫
寂しい!・・
万願寺唐辛子、シシトウ、ブドウ


2023.10.24 / Top↑


写真のように、落花生を収穫した。
写真1の手前と奥・・は見えないが・・
昨日の夕方、落花生の収穫に手間取って、ナスの撤収までいかなかった・・
落花生は、土の中でけっこう囓られていたものが多かった・・2/3くらい・・
もっと早く収穫した方が良いかも・・
今日は、ナス、ピーマン、万願寺唐辛子、シシトウの撤収だ。
赤唐辛子は、まだこれから赤くなってくるので当分残そう・・
収穫した落花生で、大きめのものを20個ほど残して、後は洗ってゆで落花生にして食べよう。
写真2 今日の収穫
落花生
ナス 小さなものが3個あるが、ノーカウント
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ


2023.10.23 / Top↑




写真のように、イチゴを植え替えた。
といっても、写真2の木の下から、「イチゴ畝」に移しただだけだが・・
もともと、ここにはイチゴがあったが、今年の猛暑で草に負けてしまった・・
木の下のイチゴの方が、何故か勢いよく大きくなっていた。
木の下で夏の暑さから守られていたのかな・・
写真2をよく見ると、キツツキがリンゴの細い枝に止まっている。
で、等倍を右に貼り付け・・
写真3 今朝の最低気温(ミニ畑)は、5.5℃!
この冬一番の冷え込みだ・・
気温が下がると、温度計の誤差が大きくなってくる・・平均で5.5℃だ。
写真4 今日の収穫
ナス5 計161 といっても小さいが・・今日午後から、片付ける予定なので、ナスの収穫も終了・・
万願寺唐辛子、シシトウも終わりかなぁ・・
ブドウ 熟して来ているところを細かくカット・・


2023.10.22 / Top↑


写真のように、シシトウはまだ花が咲いていて、実もたくさん成っている。
写真の上と下で花が咲いているのが分かる。
中央の株は、背は大きくなったが、実が少ない。
下にある株は、花だけ見えるが、こちらは、背は小さいが、たくさん実が付いている。
万願寺唐辛子もまだたくさん実が付いているが・・
今日は10/21で、今朝から寒気が入ってきて、気温も上がらなそうだ・・
明日からは、相当寒くなりそうだ・・
ということで、そろそろ片付け・耕耘して、インゲン等の播種と、玉葱苗の植え付けをやらないとねー・・
そうそう、畳からフローリングDIYは、なんと、無垢桧でやることになりそうだ・・
幅が100mmしかないから、大変だが、あの香りに満たされてゆったりするのもいいかなぁー・・
写真2 今日の収穫
ナス2 計156
ピーマン、万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ


2023.10.21 / Top↑

今日の収穫
写真のように、今日はこれだけ、寂しい・・
ナス1 計154
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ
ナスはまだたくさん成ってはいるが・・なかなか大きくならない。
大きくなるのを待つと、堅くなって美味しくない。
で、小さなものを収穫・・
もう終わりが近づいているんだなぁ・・
万願寺唐辛子やシシトウも、まだまだたくさん成ってはいるが、ナス同様・・
ブドウは、今シーズンは、良いのがない!・・


2023.10.20 / Top↑


写真のように、カタツムリが万願寺唐辛子の葉っぱを食べている。
今朝見つけたのは2匹だけだが・・
夏には、枯れたようなカメムシがたくさん付いていた。
毎朝捕殺しても、翌朝にはまた・・
と、万願寺唐辛子は、今年は御難続きだが・・
その割には、今年はかなりの量が採れた・・
ほとんど毎日だ。
が、そろそろ片付け時かな・・
10月も後半に入って、いよいよ冬野菜の植え付け・播種が近づいている。
明日から、自宅のDIYフローリング化、が始まるので、当分忙しくなる。
まあ、腰が痛くなることは必至なので、1-2h/日が限界だが・・
写真2 今日の収穫
ナス2 計153 今日も小さい、よく見ると極小なのも1つ・・
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 最後まで酷いままだなぁ・・


2023.10.19 / Top↑


写真のように、ネギの種を播いた・・
といっても、見えないが・・
発芽しているかのように見えるのは、草・・
例年、9月の終わり頃に播くので、今年はかなり遅い・・
今年の暑さは尋常ではなかった・・遅くまで暑かった・・
ということで、今年は遅くなった。
去年も、プランターでかなり大きくなった・・成りすぎたので、これくらいでちょうど良いかも・・
写真2 今日の収穫
ナス1 計151 といっても今日のはかなり小さい・・もうとても成長が遅い・・
ピーマン、万願寺唐辛子、シシトウ
赤唐辛子 しばらく前まで、毎日のように採れていたが、また赤くなってきた。青いのはまだたくさん成っている。
ブドウ 葉っぱが少なくなって、なかなか熟さない・・


2023.10.18 / Top↑


写真のように、玉葱の苗がかなり大きくなっている。
種を播いたのが、9/4、発芽が9/9。
暑さが続き、かなり順調に大きくなっている。
極早生で、関東でも4月中に収穫できるらしい・・
4月末の、夏野菜を植える前に、全て収穫しないと、場所がなくなるので、植え替え時の苗の大きさと時期剪定が難しい・・
今までは、直播きだったので、初めてだ・・
たくさん、うまく成長しているが、植える場所の関係で、5、60本くらいが限界かなぁ・・
もったいないので、無理して全て植えるか??
写真2 今日の収穫
ナス3 計150 ヤッター! かなり小さいのを採ったが・・
万願寺唐辛子、シシトウ、葉物:山東菜?
ブドウ


2023.10.17 / Top↑



写真のように、ナスが倒れている。
昨日の雨で、重くなって倒れたようだ・・
垂直仕立てで、この1ヶ月以上放置で伸び放題にしていた。で、上部がかなり重くなったようだ・・
写真2 で、つっかい棒をした。
ご覧のように、上部にまだまだ成っている・・下部も枝が1m横に伸びている・・
という状況だが、もうしばらくで撤収なので、このまま・・
写真3 今日の収穫
ナス1 計147
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ まだ熟していないのが多くあって、このままだと今シーズンは、悪いのばかり食べて終わりになりそうだ・・


2023.10.16 / Top↑



写真のように、こんなところまで伸びていた巨峰の蔓。
クリック拡大すると分かるが、上中央から左に伸びているのがブドウの蔓・・
絡んでいるのはサクランボの木・・
巨峰の植えてあるところから、ポンカン、八朔、スモモ、リンゴ、そしてサクランボをまたいできた・・
このまま伸ばすわけにはいかないので、できる限り曲げるつもりだが・・難しいだろうからカットするしかないかなぁ・・
知らぬ間に、こんなことに・・
写真2 ミニ畑の今朝の気温は、7℃(6℃、8℃)、とこの秋一番の冷え込み・・
写真3 今日の収穫
ということで、
ナス2 計146 ナスもそろそろ終わり・・メチャ成長が遅くなった・・
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 一見良さそうに見るが、熟していないのが多い・・こちらももう難しいかも・・


2023.10.14 / Top↑


写真のように、大根が大きくなってきている。
ネット越しの撮影で少々見にくいが、少し太くなっている根元が見える。
今シーズンは、なんとかなりそうだ・・
多少虫に食われているが、これくらいなら、問題ない。
ミニ畑のネギ畝、両端にネギ、その間に大根、密集植えだが、大根はまずまずだ・・
が、ネギはネットがジャマをしてイマイチ・・
今シーズンは、ネギはたくさん買わないとマズイかな・・
写真2 今日の収穫
柿 計33 今シーズンの最後の1個 次郎は全滅で富有のみ・・まずまずの成果かな
ナス3 計144 小さいが・・うまい
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ


2023.10.13 / Top↑


写真のように、トマトを片付けた・・
といっても、そこには、落花生が・・
例年だと10月いっぱいくらいはミニトマトが採れるので、片付けは10月の終わりだが・・
今年は、9月初旬で終了した・・
8月の猛暑がかなり効いたようだ・・
来期は、丈夫なミニトマト・暑さに強いものを植えた方が良さそうだ・・
そうそう、ご覧のように、トマト・キュウリの間に播種した落花生がかなりはびこった・・
今シーズンは、落花生は数が採れそうだ・・
写真2 今日の収穫
ナス2 計141 それにしても小さいなぁ・・
万願寺唐辛子、シシトウ こちらも小さい・・
ブドウ イマイチだが、まだかなり成っている・・


2023.10.12 / Top↑


写真のように、ニンニクが発芽している。
10/2播種だから、1週間チョットかかった。
暑い日が終わって、急に寒くなってきた頃・・
ご覧のように、まだ発芽は揃っていない。
全て発芽するには時間がかかりそうだ・・
この冬は気象庁の予想と違って、寒くなるんじゃないかなぁ・・
だとしたら、早めに撤収、片付けをして、エンドウの準備をしておいた方が良いかもね・・
写真2 今日の収穫
ナス2 計139 小さいが早めに採った方が良い。まだまだ相当数成っているが・・全部収穫はできないだろうなぁ・・
万願寺唐辛子、シシトウ、小さなピーマン
ブドウ 小さいがまあまあの1房


2023.10.11 / Top↑