fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
_DSC4534_DxO_t.jpg今日は、ほぼ1日雨。
とはいえ、今日しかないので、南伊豆行。
少しだけ残っていた、エンドウを片付け、こちらも鍬で開墾(超ミニ----スカートではありません)。
そして、試しに、スイカ、カボチャ、キュウリ、ナス、ピーマンの種を蒔いた。4月初めにも蒔いたが、結局スイカは全滅。カボチャはOK。はたして、最近くらいの温度の方が良いのか実験。おそらく発芽はするのではないだろうか。その後どうかだが、結実するところまでいくのかどうか。続報にご期待あれ。

さて写真は、ビックリグミ(ダイオウグミ)。大きさは約3cm(一番上)。
植えてすぐに木が大きくなり花がたくさん咲いた、が、ほとんど実がならない。たいてい「ジベレリン処理」をするのだが、嫌なので、すぐ脇に小さなグミの木を植えた。翌年からなり出して、去年、今年とたくさんなる。
だが、このビックリグミはとても生食では、食べられたものではない。渋いのだ。完熟した真っ赤なもの(写真下)を食べてもそうだ。雨に濡れていたのでまず木を揺すって雨を落としたが、けっこう一緒に落ちた。それくらい完熟していても、渋い、苦い!
ところが、スイスから戻ってきた、隣のクリスチーネは美味しいという。苦いけど身体にいい!美味しいよ!と。
関連記事
2013.05.20 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://izuminami1.blog77.fc2.com/tb.php/100-ae22b18e