立山紅葉写真撮影2013 高画質バージョンが出来たどー!
10月3日--6日
使用カメラ・レンズ
SONYα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
SONY NEX-5R+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
iphone5
サムネイルをクリックすると縦約1080ピクセルとなるので、注意!
それでも元画像を約1/4に縮小

室堂到着 雨(左写真) iphone5
ご覧のように初っぱなから・・・
めげずに進むと、いきなり雷鳥が。
群がって写真撮影中。
雨の中なのでカメラをリュックから取り出すのが面倒で、連れにまかせた(NEX-5R)。
キャンプ場へ行く途中、もう1羽に遭遇。
「なぁーんだ、雷鳥が結構居るんだね」と雨中で写真撮影せず。
これが結果的には間違いだったことに気づくのはもっと後のことだった。
というのは、実はキャンプ場への道は、平坦で小一時間で着けると、誰かが書いていたので、甘く見ていたのだが、とんでもなかった。
だいたい道が石畳のようになっていて、確かに丈夫なのだろうが、雨が降ると一部滑ってしまうところがあり、それはそれは恐怖のどん底に陥ってしまったのだ。誰だこんなのをほったらかしにしているのは!
もちろん登山靴でもだ!!

雲の上
途中、陽が傾き雲海が見えてきた(写真左)。
雨もやみ、陽が出てきて、次第にワクワク!
写真4のように、立山の主峰・雄山(右)他とキャンプ場が見えてきた。
ここまでくるとさっきまでの雨が嘘のようだ。
チングルマの赤い絨毯
写真5 赤いチングルマの絨毯がそこら中に・・・
花好きの子にはたまらないかも・・・
それなりに写真を撮っておいた。

2日目の朝
朝7時半ごろに日の出
キャンプ場の東側が山なので日の出は遅い。
早速朝食の用意
といっても、簡単なものだ。
なにしろリュックの重量を軽くするため、食料もできるだけ軽いもの(水分少)で比較的栄養価が高いもの(普段と逆)ばかりだ。
それでもカメラ関連が3.5kg以上あったので、総重量が13kgオーバーになってしまった。
ここのキャンプ場は、平地でとてもいい(比:涸沢)。雨には弱そうだが。
続く

クリックしてね
10月3日--6日
使用カメラ・レンズ
SONYα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
SONY NEX-5R+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
iphone5
サムネイルをクリックすると縦約1080ピクセルとなるので、注意!
それでも元画像を約1/4に縮小


ご覧のように初っぱなから・・・
めげずに進むと、いきなり雷鳥が。
群がって写真撮影中。
雨の中なのでカメラをリュックから取り出すのが面倒で、連れにまかせた(NEX-5R)。
キャンプ場へ行く途中、もう1羽に遭遇。
「なぁーんだ、雷鳥が結構居るんだね」と雨中で写真撮影せず。
これが結果的には間違いだったことに気づくのはもっと後のことだった。
というのは、実はキャンプ場への道は、平坦で小一時間で着けると、誰かが書いていたので、甘く見ていたのだが、とんでもなかった。
だいたい道が石畳のようになっていて、確かに丈夫なのだろうが、雨が降ると一部滑ってしまうところがあり、それはそれは恐怖のどん底に陥ってしまったのだ。誰だこんなのをほったらかしにしているのは!
もちろん登山靴でもだ!!


途中、陽が傾き雲海が見えてきた(写真左)。
雨もやみ、陽が出てきて、次第にワクワク!
写真4のように、立山の主峰・雄山(右)他とキャンプ場が見えてきた。
ここまでくるとさっきまでの雨が嘘のようだ。

写真5 赤いチングルマの絨毯がそこら中に・・・
花好きの子にはたまらないかも・・・
それなりに写真を撮っておいた。


朝7時半ごろに日の出
キャンプ場の東側が山なので日の出は遅い。
早速朝食の用意
といっても、簡単なものだ。
なにしろリュックの重量を軽くするため、食料もできるだけ軽いもの(水分少)で比較的栄養価が高いもの(普段と逆)ばかりだ。
それでもカメラ関連が3.5kg以上あったので、総重量が13kgオーバーになってしまった。
ここのキャンプ場は、平地でとてもいい(比:涸沢)。雨には弱そうだが。
続く



クリックしてね
- 関連記事
-
- 立山紅葉写真撮影2013 II
- 立山紅葉写真撮影2013
- 雷鳥写真 油断大敵
2013.10.09 / Top↑
| Home |