
本来は3日目があるのだが、3日目は曇り・雨の予報だったので、近場で雷鳥撮りとした。
が、丸1日雷鳥を探したが、まったく見つからず。室堂山展望台に行って、立山カルデラを見に行ったが、まぁ紅葉が綺麗だくらいで、カルデラという感じはしなかった。昔のカルデラ跡で崩壊が著しい、というところか。
ということで、4日目。
ご覧のように晴れ、だ。朝の光がうまくあたって立体的に撮れた。
紅葉も綺麗なところだ。
しかし、山全体が大きく、紅葉も目立たなくなってしまう。
うーん、立山は難しいなぁ!


テントをたたんで撤収。
PartIIのあの階段を登ったところから、撮影(写真2)。良く晴れている、まだ。
写真3枚目はみくりが池からおきまりの撮影だが、ご覧のようにもう雲が出てきた、風も・・・


弥陀ヶ原の紅葉がちょうど見頃。
山一面が黄色をベースに赤と緑が入り交じってなかなか良い(写真5)。
手前の紅葉も綺麗なので写真4。
弥陀ヶ原自体は、原っぱ(湿原)でところどころに綺麗に紅葉している木がある、という感じだ。


標高が2000m近くあるので、雲が下にみえる(写真6)。
しかし、この雲が瞬く間に上がってきて、あっという間に写真7。
じつは、ここはバックに高い山があり、手前の紅葉が良いので、光が入るまで30分ほど待っていたが、100mくらい右側までは陽が入ったが、ここには来ず。入ってくるのは雲ばかり。
終わり



クリックしてね
- 関連記事
-
- SONY フルサイズミラーレス α7
- 立山紅葉写真撮影2013III
- 立山紅葉写真撮影2013 II
2013.10.11 / Top↑
| Home |