fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
130330_IMG_0021.jpg130330_IMG_0019.jpg130330_IMG_0023_t.jpg今週もまず草取り。半分くらいまで取ったところが1枚目の写真。ジャガイモの芽が出てかなり大きくなったものとやっと芽が出たもの、まだ芽が出ていないものと、どういう分けかかなり差がある。切り方が悪かったのか?
防虫ネットの中で、キャベツの芽が出てきた。
ところが、ここにも例の草が生えてきた!そう、当然だ、防虫=防草ではない。ここでは防虫ネットでは、無理!脇から手を突っ込んで草取り!

ところでこの草だが、おそらくイタドリ。
たぶん3枚目が、大きくなりつつあるところ。よくあるやつだ。成長力がすごく、太くて強そうだ。
ところが、調べてみると、実はこれが食用になるらしい。高知県ではよく喰うらしい。生食OK。すっぱみがあってうまいらしい(シュウ酸)。茹でて灰汁を抜けば普通に喰えるが、ツウは酸っぱさがいいらしい。

ひょっとして背高泡立草と思っていたのが、イタドリだったのか?
でも根っこは2種類あったようだが。
ついでに背高泡立草を調べてみると、じつはこれがとっても旨いらしい。うーん、おもしろそうだ。今年はいろいろ食べてみるか。
関連記事
2013.03.31 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://izuminami1.blog77.fc2.com/tb.php/64-d6e14527